心と体

2017年11月 4日 (土)

季節の変わり目にはご用心

 

 

11月に入りました。

うちの子供たちが小さかった頃にも、ご近所の子供たちで集まって

一応「トリックオアトリート♪」をやってはいましたが、

今やハロウィンはお祭り好きな日本人の

新しい年中行事に昇格しそうな勢いがありますね。

 

 

Rose_hip

 

~坂野ガーデンのローズヒップ~

 

 

でも、我が家にとって1031日は年間で最も鬼門の日。

統計的に、なぜかこの日にむすめのてんかん発作が多いので、

もうすぐハロウィンだ!と構えて待つことになります。

しかし、今年は大丈夫でした!

去年もまあまあだった記憶があります。

 

 

 

 

 

悪しき記憶となったのは、6年前の1031日のこと。

夜中15分おきに6回のてんかん大発作。

もう寝たかな、、と思ってもまた襲い来る発作に不安になり、

救急車を呼んで即入院となりました。

1回は1分もないので命に別状はないのですが、

その間息が細くしかできなくてそれはそれは苦しそう。

親としてはハラハラしっぱなしです。

ほとんど「死なないで~!」の気分。

もちろん、発作が収まればケロッとしていて元通りなんですけれど、

何度見ても大発作は怖いのです。

見ているだけで疲れ果てます。

お陰で、そんなかわいそうな姿を見ていると不憫で、

私たちは娘に甘くなる。。

「生きていてくれればそれでいい」の心境で、

花よ蝶よとお姫様育ちに相成りました。

 

 

 

 

 

その時の誘因となったのは、多分「月桃」というアロマオイル。

生協で「お風呂のカビ掃除等にいい」とあったので買ってみて、

濃厚な甘い香りはリラックスできると思ってお風呂にも使っていましたが、

その日はドバっとお風呂にオイルが入ってしまって、

さすがに「多すぎた。。。」と気になったものです。

 

 

 

 

 

「あれが怪しいかも、、」と、夜中の大発作の合間に夫がPCでよくよく探してみたところ

「てんかん患者は使用には注意」とあったのですよ。

主治医にも「うちの娘は香りに感受性が高いようです」と伝え、

カルテにも残っています。

こういうのは個人の体質によって何が誘因となるかは様々です。

でも、ラヴェンダーオイルは娘の大の味方で、

そのリラックス効果は小さな発作の時には役立ちます。

香りの力は侮れない。

 

 

Photo

 

 

その後も、何度か1031日に重い発作が出たことがあり、

大発作連続6回の恐怖の記憶から、この日は我が家の要注意日になりました。

 

 

 

 

 

もしかして、ハロウィンだから、何かが誰かがうちの娘に悪さしている?と

ちらっと思ったりもしたけれど、

結局のところは気温差等の天候の変化の激しさについていけないようです。

(昔、幼い頃は天井を指さしてたり、何か見えている風でした、、、(‘’_’’)

 

 

 

 

今年も我が家のあたりは、火曜日の朝は最低気温が5度との予報。

日中は20℃近くあったというのに。

日中暖かいからって、そのまま薄着、薄手の布団で寝て、

明け方すごく冷えるともうだめです。

うちの娘はもともと気温差と寒さに弱いので、

「原因はこれだったか!」とようやくわかってほっとしました。

ハロウィンの頃は、気温差が大きい!!

 

 

 

 

 

最低気温と最高気温の予報の精度がかなり上がって信頼できるようになり、

日中も気温を細かくチェックし(一昨日は夕方3時間で5度も気温低下!)、

気圧の変化もアプリで見、

脱いだり着せたり室温管理をしたり、手を握って体温を確かめ、、、。

数字だけでなく、目配り気配りセンサーを立てて。

私にとって一番自信があるのは、この娘の体調管理の細かさかもしれません。

娘の施設の職員さんも対応に慣れて気を付けてくださっていて、

日中も安心して過ごせてとても有難いです。

 

 

 

Photo_2

 

~ホトトギス~

 

 

 

これだけ細かいことやっていると神経擦り減らない?と思われるかもしれませんが、

慣れれば習慣となり自分の体調管理にも役立ちます。

お陰で娘も夫も私も、ほぼ風邪を引くことがなくなりました。

以前は決まって、10月と5月の季節の変わり目には風邪を引いていたのに。

 

 

 

 

最初は「どうしたらいいの~?」と半べそ状態で困っても、

よ~く観察して考えると、何かヒントがみつかるものです。

うちの娘の主治医の先生はとてもまじめな方であることもあって、

毎回どんな私のコメントもしっかりカルテに書いてくださっています。

学校時代も、てんかんの標準対応と違うことを私が求めたところ、

ちょうど主治医が校医として学校を訪れた際に教頭先生が尋ねたら

「お母さんの言うとおりにしてください」と言っていただいたそうで。

長年の信頼関係というものは、

こういう時にも威力を発揮するんだと嬉しくなったものです。

 

 

 

今日は私の母親自慢だったかな?

失礼しましたm(_ _)m

 

 

Img_1113

~秋の花の代表 菊も今は種類が豊富~

 

 

 

でも、ハロウィンのお化けのせいでなくて良かった(^^

もしかしたら、お化けたちも仮装の楽しさの方に行ってしまって、

うちの娘の方には遊びに来なくなった、、と考えてみるのも

面白かったりして♪

一年に一度仮装をして、別の自分、別の世界で発散して、

また日常に戻る。

元気になれるなら素敵なことですね♪

 

 

でもこの時期、健康な人にも気温差は体に堪えるはず。

日中暖かいからって、ちょっと油断すると身体に反応が出ますね。

我が家は一番緊張する季節を無事に超えましたが、

これからの寒さに向かう季節はてんかん要注意が続きます。

でも、大発作はもう1年起きていない!画期的!

どなたさまも気温差には、どうぞご用心を。

 

 

 

 

今日の写真は内容とは全く関係なく、

本日撮影の夫の作品。

坂野ガーデンにて。

美しい自然は、心に安らぎをもたらしてくれる。

 

 

 

その他のカテゴリー