« 2023年9月 | トップページ | 2023年11月 »

2023年10月

2023年10月23日 (月)

緑の中の発表会

 

昨日秋晴れの日曜日、 うちの小さなバイオリン教室の年に一回の発表会 でした。

1054
今回はなかなか会場が取れずに友人が経営する人気レストラン「スパイスガーデン」さんをお借りして、
電子ピアノを持ち込んでの演奏です。
講師も含めて子供達と家族お客様で30名のコンサート。
幸せな時間が流れました。

まず何といっても会場がとても素敵なのです。
オーナーシェフ手作りの別館「 風の間」はぐるっと周りをガラスで囲まれ、
まるで森の中で弾いているような気持ちになれます。
響もまあまあよく、 子供たちは途中でちょっと間違えたりがあってもそれが全く気にならない、
今の自分を充分表現する姿を見せてくれました。


1050
「荒城の月」が弾きたいといった六歳の男の子。
この曲の持つ物悲しい雰囲気や寂しさはどうも理解できないようでしたが、
それでも「フレーズの最後を ディミヌエンド(だんだん小さくして)にしてみて」というアドバイスを、

お母さんのサポートでできるようになりました。
元気いっぱい弾く曲と、 荒城の月のしっとりした雰囲気を6歳で対比をつけられるなんて!
堂々と弾く姿は本当に立派でした。

どの子もそれぞれの課題をクリアし
特に印象に残ったのが最後に弾いた小6の女の子。
ちょっと音程が、、、と思う箇所はあるにせよそれが全く気にならない
彼女の流れる音楽を届けてくれました。
4月から単身赴任中のお父さんが、終わってから開口一番「 驚いた!!」と 大きな声で言っていらっしゃったことが、
何よりの成長を語っています。

Img_1420

前日レッスンまでは、 音程や弓のことなどの技術的な最後のひと押しのレッスンでしたが、
当日会場リハーサルは余計な緊張を産むことは一切言わず、
とにかく音楽に集中できるようなアドバイスに徹しました。
ここの音はもっとこんなイメージで をクリアに、
どんな音楽でということをもう一度共有しながら、
とにかく音楽全体と本番前の心の状態のケアに集中。


そして今までは毎回私がピアノ伴奏をしていたのですが、
それでは聴いてはいても弾く姿を見ることができず、 アドバイスとしては半分。
今回は盟友ピアニスト泉恵さんにお願いしたので、
ようやく全体を客観的に見てまとめることができたのも良かったです。
そして泉恵さんの伴奏が、子供達の音楽をしっかりサポートして充分に盛り上げてくれたことも、
子供たちの最高の演奏を引き出す大きな力になりました。
小菊の鉢花まで抱えて伴奏を手伝ってくれた彼女の思いやりにも感謝。



発表会の時間はご家族にはお子さんの生の瞬間に集中していただきたいので、
ビデオと写真撮影の一切はうちの夫が担当します。
一時間分の発表会で200枚もの写真を撮ってくれました。
彼もお庭のテーブルで発表会後のティータイムを愉しんで、
愛車のスーパーカブで一足先に家に戻りました。
娘はヘルパーさんと家でお留守番andお昼寝。

Img_1411

発表会後のティータイムは本館へ移動。
デザートプレートに喜び、子供たちは庭を走り回り、
猫や犬と戯れてなかなか帰りたがらない様子が微笑ましかったです。

自然と音楽と美味しいものと、そして子供たちの精一杯の音と姿。
誰もが心が満たされた優しい目をして帰っていかれたように思いました。
素晴らしい一日に感謝。

 スパイスガーデン  守谷市大木617-3

Img_1418

2023年10月19日 (木)

秋の日に

 

 

すっかり良い陽気が続いています。

暑すぎた夏の後の爽やかな秋、ほっとしますね。

Img_1352

春は桜、秋は金木犀。

冬の間に葉を落とした木々に桜の花が咲いて春の訪れを知るように、

金木犀の香りからどこに樹があるかを探して

はっきり秋を感じるウオーキングタイム。

今年は特に、たわわに実るかのようにそれはそれはたくさんの花がついていて、

暑い夏を共に超えた喜びを分かち合う気持ちになります。

 

Img_1347

 

 

先週末のアマゾン感謝祭で、ようやく私たちもスマートウォッチのある生活を始めました。

なぜ今まで導入していなかったかというと、 ヴァイオリンの練習をするときは 付けていられないだろうから、

付け外しをする面倒がいやだ、、、 という理由です。

でもとりあえず、 安い機種で試してみたいと考えていました。

夫はもともとアップルの スマートウォッチを数年前から使用していましたが古い機種で、

それには睡眠記録がないため新たにお揃いを購入。

4000弱なので信頼度はどうかわかりませんが、

軽くて柔らかくて付けて寝ても違和感がなかったのは嬉しかった

間違いないようにバンドの色は替えました。

6色の中から私は白と水色とピンク。

 

それで問題の睡眠スコア。

なんと私88もありました!!

絶対そこはよくないと思っていたのに。

さらに意外なことに夫のスコアが低い!

これは大問題です。

いつも元気に見える夫の方が睡眠の質が悪くて、

疲れやすい私の方は睡眠スコアがいい。

どうなっているのでしょう?

昨晩の夫の睡眠時間は昨晩5時間。 まず短すぎる。

7時間寝ています。 (睡眠ファーストの勝間塾生だから)

入眠すぐにまとまって深く寝ている時間があることが記録されています。

ここからの考察には数日かかりそうです。

 

導入して何よりなのは、

明け方に布団を着てなくて寒くて目が覚めたため寝起きは頭痛がしたのに、

その後このスコアを見て安心して気分が良いこと。

単純ですね。笑

 

お風呂で30分半身浴、

寝る前の10分ヨガ、

続けてYouTubeの瞑想用音楽を聴きながら10分深い呼吸の新しい習慣が、

睡眠の質に貢献しているのではないかと思います。

 

さて、夫の睡眠を何とかしなきゃ。

彼はそこには気を遣って来なかったので、情報を提供して一緒に考えようと思います。

家族は運命共同体。

 

玄関の傍のプランターの花を秋の花に植え替えました。

モフモフしたケイトウの秋カラーは暖かい。

体調も良くなったので、元気に秋を楽しみたいと思います。

 

Img_1366

 

2023年10月13日 (金)

11/19(日)「クリスマスタウン2023」に出演

 

11月 つくば市で開催される「クリスマスタウン at KASUMI」で

ご一緒に楽しい時間を過ごしませんか?

 

 

1119日(日) 11501230 

「ヴァイオリンとピアノのデュオ Luna Classicaコンサート」

 

Img_1293

 

イベントもコンサートも無料。

お友達どうしはもちろん、小さなお子さん連れのご家族も

一日楽しめるイベントで演奏します。

 

Img_1296

 

下記から昨年のイベントの様子が見られますよ。

https://www.chrimachi.art/

 

 

一連のクリスマスタウンのイベントの中でメインは、

つくばエクスプレス研究学園駅から徒歩15分、タクシーなら5分、広大な駐車場もある

カスミ本社(カスミセンター)を会場に行われる

★「クリスマスタウン2023 at KASUMI」。

カスミつくばセンター

305-8510 茨城県つくば市西大橋599-1

 

 

この催しは参加型で、たくさんの楽しい手作りワークショップが事前に催され、

それらで会場を飾ります。

白いワンピースで天使のような子どもたちの合唱、

プロの販売もあり、多種多様なコンサート、大道芸、手品、なんでもありのお祭り。

キッチンワゴンもたくさん出て、

昨年はフォアグラのハンバーガー¥2500なんてありましたが、

さすがに手が出なくて、¥750のオムそばにしたらそれがとても美味しかった♪

 

Img_7815_20231013231101

~こちらは朝の準備風景。昨年の二日目も素晴らしいお天気でした~

 

 

とにかくおもちゃ箱、玉手箱みたいなイベントです。

カスミが「あなたの企画応援します」というものを毎年開催しており、

このクリスマスタウンは今年で5回目かな?

一人の志ある素敵な女性が毎年当選して、

ほぼ一人で企画を切り盛りしているんです!!

 

Img_7851_20231013231101

 

地元企業を一つ一つ回ってコンセプトと夢を伝えて協賛金を集めるところから、

出店者を募集して、スケジュールを組んで、スタッフの配置、

ネットで発信してを

ほぼ一人でやっているというからもう信じられない!

 

私たちは去年から参加しているのですが、

彼女とは初めて会った時から意気投合して1時間も立ち話。

その後も地元ラジオでの宣伝などで何度か一緒になり、

彼女の人となりを知り、

クリスマスのイベントでみんなを笑顔にしたいという熱い想いに共感したからには

応援せずにはいられない!!

 

ぜひ11月19日日曜日のお昼に、私たちのコンサートを聴きにいらしてくださると嬉しいです💛

 今年はちょっと早くから、クリスマスの祝福とワクワク気分を一緒に楽しみましょう!

 

Img_7827_20231013231101

~ゴスペルのボジャも出演した昨年の様子~

 

 

★Luna Classicaのコンサートのプログラムは

 

昨年も弾いた アンダーソンの「そりすべり」(ヴァイオリン弾きながらの足技あり!)https://youtu.be/ktJbyCkNGnw?si=0FMOFACA92S-WaXe

 

葉加瀬太郎の「情熱大陸」 https://youtu.be/y8WwindU5iU?si=bHnYIJKRY1REXy1V

 

私たちのCD「祈り」からは カッチーニのアヴェ・マリアを。

こちらは、https://www.tunecore.co.jp/artists/LunaClassica で視聴できます。

 

そして、坂本龍一の「戦場のメリークリスマス」(Luna Classicaオリジナルバージョン)

数日前に編曲が上がってきたばかりのクリスマスキャロルのメドレー(相馬邦子編曲)、

クラシックの名曲などで計40分のプログラムをお楽しみください♪

 

Luna Classica YouTubeチャンネル https://www.youtube.com/@lunaclassica3529

もよろしくお願いします。

 

 

2023年10月12日 (木)

秋の散歩

その後おかげさまで元気回復しています。

 

爽やかな秋の陽気。

こんな季節こそ娘を散歩に連れて行かねば!

7月から9月にかけての夫のサマータイムの時期は、

夫が仕事から帰ってきてから3人で日が暮れる前が散歩タイムでしたが、

10月になってその習慣も終わり、 反対に日中車椅子を押して出かけるのにいい気候になりました。

 

Img_1279

 

娘は歩くというよりは外の景色を楽しむに連れ出しています。

ちょっと30分のつもりでも、帰ってみたら一時間は経っていて、

でも気温も湿度も丁度良いのでお互いに嬉しい時間です。

自分と同じ体重の娘を16㎏の車椅子に乗せて押して行くのは、

私もちょっと運動になります。

それもいい。

 

Img_1284

 

途中でふと金木犀の香りがする と思って探したら、

これから咲き始めるつぼみたちを見つけました。

例年より少し遅いようですね。

今年の夏は暑くて長かったから、

金木犀も秋を待ちわびていたことでしょう。

人と同じように。

 

Img_1289

2023年10月 8日 (日)

副腎疲労から回復

 

だいぶブログが開いてしまいました。

今年は3回も夏バテの症状、、、と思っていましたが、

最後にはいやこれは夏バテではなく副腎疲労の方だと気が付きました。

以前にも経験があるからです。

 

副腎疲労という言葉は日本ではまだ馴染みが少ないらしいけれども、

アメリカの医学界では30年前から言われているそうで、

副腎というホルモン分泌を担う臓器が疲れている状態を指します。

もちろん、過去に3冊ほど本も読みました。

ストレスでコルチゾールを使い切り、疲労感で動けなくなる状態です。

気力もなくなり、一応普通に生活はしていて、会話もメールの返信もできるのですが、

練習というエネルギーを使うところまでは全く足りない。

それでももちろん練習しますが。

 

なぜそう気が付いたのかというと、「副腎疲労の人は中性脂肪が非常に低い」という新しい情報を知ったからです。

現時点での自分の中性脂肪はわかりませんが、

過去に正常値の下限に近い43しかなかった時期があり(ひどく疲労感に襲われていた)、その後もよくても63くらいです。

でも63あれば元気に活動できます。

夫は完全に正常値の上限を振り切っていていつも心身ともに安定しています。

対して私はいつも疲れやすい。

体質なので仕方がないとはいえ、それで済ませて耐えているだけというわけにはいかず、いろいろ調べて対処しました。

 

タンパク質と炭水化物をしっかり摂る。

今まで野菜中心の食事だったのが、かなり変わりました。

ビタミンCを大量摂取。

これはドラッグストアで売っているタイムリリースタイプのタイプを

一日に7000mgほど。

ビタミンBも大事なのでもちろんマルチビタミンミネラルも。

こちらは無農薬原料の植物由来のサプリをチョイス。

もちろん家族で摂っています。

 

マルチミネラルビタミン(180カプセル) ニューサイエンス社製

https://amzn.asia/d/4fceJEh

 

食べるだけでは足りないのです。

日本の野菜はビタミンミネラルが非常に少ないと言われています。

 

楽しんでいた耳読もやめました。

KindleのAI による音声読み上げは、 私にはやっぱり違和感があります。

違和感も積もり積もればストレスになってしまう。

そして耳を私は音楽のために使いたい。

ウォーキングする時もAudbleを聴くよりも、 鳥の声を聞いたり、

頭の中で音楽を鳴らしたり の方が 私には 合っているし、

何よりそれが心地よい、自分の体と感覚が喜ぶのです。

いろいろ新しい方法も試してみたけれども、

情報や知識を仕入れるだけではなく、

内省の時間や熟成の時間が同じくらい必要とわかりました。

 

さらに、 娘が在宅中の食事の支度をしている時、 洗濯物を干している時、

練習している時には、 いつも 古い方のスマホモニターで

娘の様子に異変がないか見ています。

自分がやっている作業と娘の様子を気にしながら、

さらに耳から情報を入れる

3つのことを同時にやるなんてそれは完全にキャパオーバーでした。

多くても二つまで。

本来人間はマルチタスクではなくシングルタスクに合うようにできているといいます。

過剰なマルチタスクは脳に負担になります。

 

夏場はあまりの暑さに何もしなかったので、完全に運動不足でした。

ここ2週間涼しくなってきてウオーキングを復活。

ヨガも朝、晩20分ずつやっています。

これらも気持ちいい。

Img_1208

もちろん何より睡眠。しかしここがネックです。

夏場は暑いとタオルケットを蹴って、その後冷えて発作になる娘のお世話で

ほぼ毎日夜中に何度か起きていました。

今年の夏は夜中の発作も多かった。

時間は短いのですが、毎日それで起きるとやはり疲れが溜まります。

娘のことで起きなくても、頭の中を言葉や音楽が駆け巡って眠れないとか、

あるいは暑くて目が覚めた時にはもう音楽が頭の中で鳴り響いていているなどにはずっと悩まされています。

 

そこで最近始めたのがYouTubeの瞑想用音楽を聴きながら目を閉じて

深い呼吸を15分やってから、ベッドに行くという習慣。

すぐに眠れるようになりました!

呼吸って身体、自律神経にアプローチできる最も簡単な方法。

今何とか副腎疲労を感じずに済むところまできています。

 

でも忙しくなって自分の体調管理まで気が回らなくなると、

あっという間にまた戻ってしまいそうなので、

今度こそは自分のことも大切にしようと心に決めました。

年齢を重ねて行くたびに無理はきかなくなっていると感じています。

今の自分の扱いに慣れて、残りの人生を有意義にと心新たに思う秋です。

 

気温差が大きく、たしかのこの夏の異常な暑さで体調を崩されている方も多いと思います。

もし何かのご参考になりましたら幸いです。

 

Img_1234_20231008160601

« 2023年9月 | トップページ | 2023年11月 »