« 2023年7月 | トップページ | 2023年9月 »

2023年8月

2023年8月24日 (木)

情熱大陸を配信しました!

 

本日新しいYouTubeを配信いたしました!

今回は葉加瀬太郎の「情熱大陸」!

暑い夏にはノリノリの熱い音楽を。

 

https://youtu.be/y8WwindU5iU

 

写真はこのYouTubeのための撮りおろしが主で、

お盆休みに茨城県自然博物館や、有楽町国際フォーラムなどで夫が集めて来てくれました。

 

00_open_hakase

 

音楽と写真をどうコラボしたらいいかは毎回悩みの種ですが、

夫が出してくれた147枚の中から26枚選んで構成しました。

冗談交じりなので葉加瀬さんに怒られるかも?

いや、ストーリーを持たせて構成したので面白がってもらえる?

 

暑さしのぎによろしかったらご覧くださいね。

 

ヴァイオリンとピアノのデュオLunaClassica公式

 https://www.youtube.com/@lunaclassica3529

 

 

2023年8月19日 (土)

奇跡の植物 モリンガ!

 

 

ことさら暑い夏。

水分、睡眠と栄養補給が大事。

Img_0783

 

モリンガという植物をご存知でしょうか?

モリンガは種や根を含む全ての部分において高い栄養素を持ち、

90種類以上の栄養素と46の抗酸化物質があると言われています。

その栄養価の高さから「ミラクルツリー(奇跡の木)」「300の病気を予防する薬箱」

「地球上で最も高い栄養価を持つ植物」とも呼ばれています。

2007年には国連の世界食糧計画(WFP)に採用され、貧困地域の栄養失調対策に有効な食品として指定されました。

食糧難の時代がやってきたときには、モリンガも健康の切り札の1つになりそうです。

 

奇跡のモリンガ

https://amzn.asia/d/dGURkJo

 

 

パウダーは3年以上前からアマゾンで購入しお茶として飲んでいました。

パンの生地に加える、ホットケーキにももちろんOK、炒り卵にも合います。

産地によって味が微妙に異なり、パウダーの粉砕の仕方が荒めだと水に溶けにくかったりしますが、

最近は以下のものを購入しています。

 

https://amzn.asia/d/8aYCWbh

 

一昨年買ったモリンガの種をその年は播き忘れ、

去年ようやく植えてみましたが、うまく育ちませんでした。

日本には会わないのかしら?

と思って、残りの種はそのままになっていましたが、

今年の初夏、去年植えた場所と同じところに見たことない(忘れていただけ)、

いやもしかしたら?の植物が生えてきました。

モリンガです。

Img_0801

勝手にどんどん大きくなったので、

そろそろ生モリンガを食べてみようと思って調べてみました。

生でサラダに入れてもいいし、スープにしてもいい、

お好み焼きに入れてもいいし、何にでも使えそうです。

 

ネットでは辛味酸味苦味があるとありましたが、

うちのは食べやすく感じました。

昨日早速モリンガ入りのスープを作ってみました。

少しなのでたいした栄養効果は無いかもしれませんが、

出窓の下に生えている植物をいただくという喜びは大きいです。

うちにおいでのかわいい葉っぱです❤️

 

スープのベースはいつもの骨付き鶏肉と昆布と長ネギ、ニンニク、

生姜にりんご酢を少し加えて煮出したもの。

 

Img_0784_20230819154101

 

Img_0785

そこに、まいたけ1パック、玉ねぎ特大1個、モリンガ、ブロッコリーの茎、

小松菜、トマト、じゃがいも、しめじを加えてホットクックで煮て、

ブレンダーで撹拌した後、バター豆乳を加えて出来上がりです。

早い話、入れる野菜は何でもOK。

仕上げはエグレヒオのオリーブオイル。

味付けは塩のみ。

 

Img_0787

娘は施設通所の朝はこれを摂って出かけます。

孫ちゃんもお気に入りのばあばのスープです💛

 

 

 

 

 

 

2023年8月16日 (水)

YouTube収録会

投稿180回目

 

 

 

お盆最終日、そして終戦記念日の昨日、

私たちはYouTube用に「戦場のメリークリスマス」他計5曲を収録。

 

Img_0776

お客様がいる本番は緊張はするけれども、エネルギーの交換ができるので、

弾いていてどんどん元気になるものです。

対して、録音用の演奏は繰り返しに耐えられるよう傷なく弾きたいと言うプレッシャーがあり、

また別の緊張感の中にいます。

独特の疲れ方があります。

 

さらに前の晩はネットで発表会の会場予約をする日であり、いつもより夜更かし。

なのにどこも取れずがっかり。

夜中には耳元で蚊のぶ〜んと言う音で目が覚めイライラし始めるものの、

こんなことにとらわれて眠れないなんて馬鹿げていると自分に言い聞かせる。

ドアを全開にして寝室を出て、トイレから帰ってきてからは、蚊も出て行ったのか?気にならずに眠れました。

台風が来なかっただけ幸運と言うものです。

 

1つの傷もなく弾くと言うのは至難の業で、

収録したものに対してどれだけ妥協できるのかできないのかこれから考えます。

5曲のうち、3曲ぐらい配信できそうかなぁ。

 

介護の現場は祭日も稼働しているので、娘は施設に通所し、

夫は都内の写真展を見に出かけれるそうなので、

YouTubeとコラボできる写真を撮ってきてほしいと頼んでいました。

すぐに制作に取り掛かりたいところでしたが、少し延期です。

夫にイメージが伝わらなかったみたいで、今日は自然博物館に写真を撮りに行ってくれました。

いやそれよりも、録音を聞いて審査しないと💦

 

 

Img_0779

9時から12時までの収録の後は、

お決まりのお疲れ様ランチ。

つくばのイタリアン アルゾーニに行ってきました。

予約ができない店なので、中のベンチで待つこと30分。

待った甲斐があって、目の前で削ってくれるたっぷりのチーズが乗ったおいしいサラダから始まるイタリアンを、

おなかいっぱい楽しみました❤️

 

Img_0781

 

Img_0782

 

 

 

 

2023年8月 7日 (月)

次のYouTube準備

    

 

昨日からお天気が目まぐるしく、晴れたり急に降ったり。

2日前の夕暮れ時の散歩では、

蝉の声に混じって、秋の虫の音も聞こえました。

夏と秋がせめぎあっているのかしら?

気候としてはまだまだ暑い暑い夏でも、季節は秋へ行こうとしているように思います。

と言うか、秋への期待でいっぱいです!

 

1週間後に久しぶりのYouTube録音を控え、

そろそろ練習に集中モードに入らねば。

このところ頭の中から音が消えていたので、夜中もよく眠れていましたが、

それでは弾けない。

昨晩から目を閉じても自分が練習している曲が自動的に流れるようになり、

追い込みに突入と言うことがそれでわかります。

ここからが勝負の私です。

 

と言いながら、アレンジができてない曲がある。

坂本龍一氏への感謝と追悼を表すために今回

「戦場のメリークリスマス」も収録しようと考えています。

なのに、実はこの映画を見たことがない。

 

曲はもちろんよく耳にして知っています。

でも、この曲は何を表すのか、どんなメッセージが託されているのかを

知らずに弾いても意味がない。

そして持っている譜面は、原曲通りのシンプルな繰り返し。

少しはオリジナルなアレンジも加えたいので、ずっと考えているのですが、

いろいろなアイディアが浮かんでいるものの、これでいいのか?

決め手に欠ける。

 

で、今日の午後TSUTAYAでDVDを借りてきました。

遅すぎる。

ちょっと面倒に思う事は、後回しになる癖がある。

ここがね、、、💦といつも思う。

ギリギリにならないと本気にならないこの癖、何とかならないかな。

と、自分のことが嫌にならないように動かなきゃね。

 

もうすぐ終戦記念日のこの時期に、

この作品に取り組むのも意義深く思います。

 

今朝は泉恵さんとリハーサルでまだまだな自分を感じ

う~んどんな練習の組み立てにしようかと考えている夜です。

 

4ad4f778f1849c3a80c8675f39ea9cb6d2251b85

 

小品5曲なのでリハーサルは午前中で終わり、

二人で美味しいハンバーガーショップへ。

 

守谷市役所近くのブルックスタンドグリル。

BROOKSTND GRILL

茨城県守谷市立沢142-20

https://chikudays.com/omise/moriya_brookstndgrill/

 

Img_0712

アメリカンな店内は犬もOKで、

ハンバーガーはお肉が美味しくボリューム満点で大満足!

7月の連休中に夫と初めて行って気に入って、

また早々に行ってきました。

今日選んだのはチーズバーガーに目玉焼きトッピング。

店主もにこやかで気持ちいいお店。

すごく人気です。

 

 

2023年8月 5日 (土)

夏バテ予防に

まあ~~いつまでも暑いこと!!

と言ってもまだ8月の初旬ですが、とっくに暑い日が始まっているので、

そして特に酷暑なのでうんざりしますね。

 

この暑さを乗り切るには、まずは睡眠。

そして室温管理。

我が家のリビングは28℃設定で動けば汗が出るくらいの室温で居た方が、

体調良く過ごせています。

それより低い温度で快適過ぎると反対に冷えて来て、

具合が悪くなります。

 

そして運動。

こんなに暑いと自分のウオーキングはすっかりお休みです。

でも日が暮れかかっての娘と3人でのお散歩は欠かさず毎日。

このところ弾いている時に少し左腕が痛むので、

マッサージオイルを使ったり、ストレッチしたりといろいろやってみています。

 

そして夏バテ防止にはやはり栄養。

冷たいものばかり食べていると胃腸が弱ります。

けれど、夏野菜はやっぱり美味しい。

キュウリにトマトにとうもろこし。

夏のお昼はこれがあれば!と思うくらい好きです。

 

加えて、夏になると必ず開くのがこの本。

6年前から愛用している「お酢のちから 最新版」

https://amzn.asia/d/d2BYB1R

Img_0690_20230805230001

同じ著者で「お酢の力 決定版」というのも出ていました。

監修 小泉幸道 (東京農業大学名誉教授 農芸化学博士)

 

レシピだけではなく、酢の効用が熱く説かれています。

この本を教えてくれたのは泉恵さん♡

 

酢は、

1 内臓脂肪を減少させる

     メタボのリスクと決別できる

2 高血圧を解消

    脳や心臓の病気を予防

3 食後血糖値を低下させる

   血管を健やかにして、糖尿病も予防

4 がんの発生を抑制

   特に大腸癌で効果が期待大

5 抗酸化力を発揮

   老化を遅らせ病気を予防

6 他にも健康効果がたくさん

 *酢によって、貝殻や食品の骨のカルシウムを引き出して摂取できる

*脳の中枢に働きかけて素早く、食欲を回復させる

*エネルギー源を素早く回復,体が元気を取り戻す

 

 

具体的なお酢の取り方として

様々な食品との組み合わせの中から

私が気に入っているのは

「酢玉ねぎ」

「酢トマト」

「酢ニンニク」

の三つ。

他はかなり酸っぱいと感じます。

 

今日は「酢にんにく」の作り方を伝授。

 

出来上がり約400ml

にんにく 二個

酢    カップ 1

 

「作り方」

にんにくは皮をむかずに、まるごと2分半ほどレンジにかける

(うちのレンジでは2分でOK

 

冷めたら薄皮をむき、スライスして、保存容器に入れて酢を注ぎ、

冷蔵庫に入れて、1日以上おく。

 

冷蔵保存で、約2週間。

 

古代エジプトではピラミッド建設に従事する労働者が肉体疲労を回復するため、

大量のニンニクを食べていたとギリシャの歴史家ヘロドトスが記しています。

 

それがお酢の力と出会うことでより強力になります。

 

私たちの体内でエネルギーが不足しているときに、疲労を感じるわけですが、

その時に欠かせないのが疲労回復のビタミンと呼ばれるビタミンB1です。

ところがビタミンB1は体が吸収しづらいビタミンで、それをにんにくの辛味や匂いの成分アリシンが吸収を助けます。

 

 

そして、アリシンは熱を加えると「スコルジニン」と言う物質に変わります。

スコルジニンは、血液中に溜まった疲労物質や老廃物を分解して体外に排出する作用があり、

さらに末梢の神経を拡張させて血行良くする作用など、

スコルジニンは二重三重の方法で、疲労を速やかに回復させるのです。

なので、ぜひ加熱して使うことがオススメです。

 

以上は「お酢のちから 最新版」を参照。

Img_0689

この本には、酢にんにくの具体的なレシピもありますが、

私はドレッシングに使うのを好んでいます。

 

小さじ1杯分のニンニクを刻み、

ニンニクを漬け込んだ酢と一緒にサラダにかけます。

 

レタスは洗って、遠心分離器の水切り器でしっかり水気を切った後ボウルに移し、

えごま油をかけてふわっと混ぜると、全体が油でシールドされて乾燥を防ぎ、

とても美味しくいただけます。

 

後は、塩と上記の酢ニンニクをかけるだけ。

シンプルだけれど、美味しく身体が喜ぶ食べ方です。

あるいは炒め物にも少し加えると、味に深みが出ます。

この夏の疲労回復にいかがでしょうか?

 

 

« 2023年7月 | トップページ | 2023年9月 »