« 2023年2月 | トップページ | 2023年4月 »

2023年3月

2023年3月23日 (木)

使ってみました!

使ってみました!

 

昨日書いたChatGPTについて続きです。

毎日無料の5個までAIチャットくんに質問して楽しんでいます。

主にてんかん発作について。

Img_9175

Q: てんかん発作を抑える食品ありますか?

 

A: てんかんは、発作の原因や症状によって治療法が異なります。食品についても、個人差がありますので、

医師や栄養士に相談することをおすすめします。

しかし、一般的に、以下のような食品がてんかん発作の抑制に役立つとされています。

 

- オメガ3脂肪酸:魚、ナッツ、種子、オイル

- マグネシウム:ひまわりの種、アーモンド、スピルリナ、豆類

- ビタミンB6:アボカド、バナナ、豆類、チキン、魚、卵

- 抗酸化物質:ビタミンC、ビタミンE、ポリフェノールを含む果物や野菜

 

ただし、薬物療法や手術を受けている場合は、食品の影響が薬物と相互作用する可能性があるので、

必ず医師と相談してください。

 

 

Q: てんかん発作はなぜ冬に増えるのか

A: てんかん発作が冬に増える理由については、正確な原因は明らかになっていませんが、以下のような理由が挙げられます。

 

  1. 寒冷刺激や低気圧の影響

冬は寒冷な季節で、体内温度が低下することで、神経系に影響を与えることがあります。

また、低気圧による気圧変化もてんかん発作を引き起こすことがあります。

 

  1. インフルエンザなどの感染症

冬はインフルエンザや風邪などのウイルス感染症が流行する季節で、

これらの病気がてんかん発作を誘発することがあります。また、感染症により薬の吸収率が減少することも考えられます。

 

  1. 睡眠不足やストレスの影響

冬は学校や職場での年末年始の繁忙期であるため、睡眠不足やストレスが増えることがあります。

これらの状態はてんかん発作を引き起こす可能性があります。

 

ただし、個人差が大きくてんかん発作が増える季節が異なる場合もあるため、注意が必要です。

定期的な治療や健康的な生活習慣を心がけることが大切です。

 

 

Q: 脳の伝達物質となる食事について教えてください。

A: 脳の伝達物質であるセロトニンやドーパミンは、トリプトファン、チロシン、フェニルアラニンといったアミノ酸から合成されます。

そのため、タンパク質を豊富に含む食事が、これらの伝達物質の合成に必要不可欠です。

 

また、ビタミンB群やマグネシウム、亜鉛といった栄養素も、脳の伝達物質の合成に重要な役割を果たしています。

 

つまり、健康的かつ栄養バランスの取れた食事をすることで、脳の伝達物質の合成をサポートすることができます。

反対に、栄養不足や偏った食事は、脳の機能を低下させることにつながる可能性があります。

 

そのため、脳の健康を保つためにも、バランスの良い食事を心がけることが大切です。

 

Q:消化が悪く、下痢をすると、脳の伝達物質に影響がありますか?

A:消化が悪い場合や下痢をする場合、腸内細菌叢が影響を受け、腸管内の生態系が乱れてしまう可能性があります。

腸内細菌は、トリプトファンをセロトニンに変換するための酵素を持っているため、

腸内細菌叢に変化が生じるとセロトニンの合成が低下してしまうため、脳の伝達物質に影響が出る可能性があります。

また、下痢をすることで、体内の水分や電解質が失われるため、脱水症状や電解質不均衡が起こり、

脳の機能や伝達物質にも影響を与えることがあります。

 

 

Q:てんかん発作と腸の関係について教えてください

A: てんかん発作と腸の関係については、まだ明確な関係は解明されていませんが、

最近の研究からは2つの関連が示唆されています。

 

1つは、てんかん発作の発生率と腸内細菌叢の関係です。腸内細菌叢の乱れや細菌の種類の変化が、

てんかん発作の可能性を高めることがあるとされています。

たとえば、特定の種類の腸内細菌が多い場合にはてんかん発作の発生率が上がるという報告があります。

 

もう1つは、てんかん患者において、腸内環境の改善がてんかん発作を抑制する効果があるという報告があることです。

腸内環境を改善する方法としては、プロバイオティクスやプレバイオティクス、

食物繊維を含む食事などが効果的であることが示唆されています。

 

ただし、腸内細菌叢とてんかん発作の関係はまだ十分に解明されておらず、今後の研究が期待されています。

また、腸内環境を改善することでてんかんが治癒するわけではありませんので、注意が必要です。

 

 

どれも予想通りの答えでした。

素人の私の仮説もまんざらではない。

他にも「文鳥を長生きさせるには?」という質問にもごくまっとうな答え。

私がした質問については、今のところ信頼性が高く思います。

 

Img_9204

ところが、今朝勝間さんのサポートメールでは、次の記事が共有されていました。

手放しでは喜べないということのようです。

 

*「ChatGPT」に浮かれる人が知らない恐ろしい未来 | IT・電機・半導体・部品 | 東洋経済オンライン | 社会をよくする経済ニュース

https://toyokeizai.net/articles/-/656682

 

 

こちらは3日前に夕食の支度をしながら聴いた動画。

 

*【誰かに怒られるくらい率直に】話題のAIツール『ChatGPT』の正しい使いこなし方を解説してみた

https://youtu.be/4xAfYBt4314

 

 

 

さらに、今晩の夕食の支度の時に聞いた動画はこちら。

 

*【落合陽一】ChatGPTと人間どちらが『上か下か』ではない!UI研究の第一人者、暦本純一「ChatGPTすごい賢いバカだから面白い」デジ

 

https://youtu.be/OjRxqQNtJj8

 

 新しいツールは怖がらずに触れて馴染みつつ、でも注意が必要ですね。

 

2023年3月22日 (水)

うちの娘にも春が来た!

この前、歯医者さんからの「うちでは対応できません」通告に悲しくなり、

溢れてしまいましたが、

季節が本格的に春に落ち着いたからか、

あるいは食事の量や内容を再び見直していることが功を奏しているのか、

このところ娘の発作は安定して笑顔の毎日です。

 

Img_9209

 

122日に勝間塾に入って今日で3か月。

半年前から勝間和代さんのサポートメールを購読していて、

毎朝5時に送られて来る4000字のすごい情報量と多彩な内容に驚き、

ぜひ入塾して自分を成長させたい!と思って入塾したことは前にもブログに書きました。

 

サポートメール(月額1027円、当初1ヶ月は無料体験あり)

http://krs.bz/katsumaweb/c?c=138461&m=215278&v=1c81a97c

 

無料のメルマガ

http://krs.bz/katsumaweb/c?c=138462&m=215278&v=eed64484

 

サポートメールテーマは実に多彩で、

この3か月で「幸せになれるお金の使い方を考える」「許しのレッスン」「問題発見能力を鍛える」「数字が大好きになる1週間」「決断力の育て方」「デフレマインドを捨てる方法」「優先順位をつける技術」「人づきあいのレッスン」など多種多様。

 

読むだけでもすごい刺激なのに、

塾生は毎日3つの課題を回答提出することになっていて、

自分でも考えることがまたいいのです。

時にはもちろん忙しくてそこまで手が回らに日もありますが、投稿は自由。

でもやった方が断然自分のためになる。

そして、日々のつぶやきを書いてもいいし、

本の紹介や、「こんなこと教えてもらえませんか?」など交流がさかん。

刺激的で面白すぎます。

 

私はテクノロジーには疎くとにかく遅れている、、、と危機感を持っています。

かといって、どこから手を付けたらいいのかもわからない。

が昨晩は私も今話題のChat GPTやってみました!!

 

AIチャットくん」というLineのツールです。

https://line.me/R/ti/p/@295aqhjz

 

一日5つまでは無料、その先は月額¥9803日間の無料期間あり。

お手軽にすぐできるのが嬉しい。

 

勝間塾長がぜひやってみましょうと皆に提案されるので、ならば!

 

即、娘のてんかん発作に関連する質問を投げかけてみました。

2030秒待つと答えが返って来ます。

ほぼ仮説通りのストーリーをある程度細かく返答があり、

今探っている方向は間違っていないと確信しました。

これからじゃあその先は?と質問を重ねていく愉しさ。

適切な質問ができることが求められますが、

頭を悩ませながらそれを考えるのも楽しい。

昨晩はそれで興奮して寝付きが悪く寝不足です。

でも、知りたいことがわかる、

新しいことに取り組む喜びのお陰でちっとも苦にならない。

 

今朝は娘の大学病院脳外科定期受診。

早めの時間帯だったので早く帰ることでき、帰り道に近くの川べりの菜の花を見て、

近所の桜の坂道の開花具合を偵察して(娘も喜ぶ♪)帰って来ました。

写真はお昼に寄ったココスで選んだデザート。

グランドメニューのグラスパフェストロベリーのマカロン付き¥390

強いて言えば、純正生クリームを使って欲しかったけれど、

このお値段ではこれで十分かな。

Img_9200

 

Chat GPTに聞いたとは言わずに主治医にも同じ質問をしたところ、

下痢とてんかんは関連はあるだろうという回答を得たので(栄養が十分に摂れなければ脳内伝達物質の不足は考えられる)、

食事日誌等母にできることで彼女の体質にあった腸の状態を改善する方向を追求してみます。

現実が大変であっても、私にできることが何かある!と思えるだけで

俄然元気が湧いてきます。

 

朝の薬が飲めずにコップ1杯飲ませるのに1時間、

夜も同じく1時間も時間がかかっていたのがすんなり飲める、

彼女も「水と薬を飲んで~」のプレッシャーにさらされることなく気持ちよく飲める、

それだけでも幸せというものです。

 

私は基本保守的なのに、好奇心は旺盛。

家に居る時間が長い生活なので、勉強、新しい刺激はとても嬉しい💛

娘も私も春です。

Img_9213

 

2023年3月19日 (日)

3月の本番

 

前回のブログで娘の発作が、、、と書いたままだったので、ご心配をおかけしていたらごめんなさい。

その後お陰様でまあまあ落ち着いています。

ちょっと食べる量に気を付けてみていることがいいのかしら?

何しろお祈りいただき感謝しています。

Img_9140

~最近購入した発酵手帳なるもの。

勝間塾で「発酵倶楽部」というイベントに参加していて、活発な情報を得てこの手帳にスケジュールではなく、

娘の体調、食べたもの、お天気、気温等を書き込んでデータを残しているところです。

もちろん、発酵食の知恵も授かりながら~

 

 

さて、ご報告が遅くなりました。

金曜日、3月のつくばサロンコンサート。

私たちLunaClassicaは午前の部に出演させていただきました。

いつものように仲間が会場を準備してくださって、

演奏のことだけ考えていたらいいという贅沢で温かな会です。

お客様も、いつも来てくださる方、久しぶりにお会いできた方、懐かしい顔、

演奏会だから会える音楽で繋がる大切な友達に囲まれての本番は、

いつもとてもありがたい。

Img_9179

本番は良くも悪くも特別なことが起きるもので、

いつもよりもエネルギー高く演奏できた場面、

あれっ?ここでなぜこの指使い、しかも速い場面で!

しかし落ちずに済んだ〜🥹とか、

本番ならではのいろいろがありながらも、

作品の中からたくさんの表情を初めて聴く方にも届けられるようにと考え、

当日のインスピレーションも加えて演奏しました。

何かお心に届くものが少しでもありましたら嬉しいです。

自分のいろいろは反省しつつ、でも本番ができたこと自体が嬉しく宝物です。

 

後半40分かかる大曲 ショパン「24の前奏曲」は

モーツァルトとは全く別のタイプの作品。

山口泉恵さんの渾身の演奏を生で楽しませていただきました。

 

この二つのつながりは、パリとDの音

なんて解説から始まった1時間でした。

ご来場まことにありがとうございました。

Img_9151

 

 

そして今日は毎年恒例のとねっこ保育園卒園式での演奏。

ここに来ると一年が巡って来たのを、

春の訪れを感じます。

Img_9169

自然に囲まれた環境でのびのび育つ

生き生きとした子どもたち。

よく響くホールで演奏できるのも嬉しい。

Img_9159

うちの娘も小学生時代は週に二日

学童で遊ばせてもらいました。

いつも服は泥んこにまみれで笑顔と逞しさを発揮。

その頃はてんかん発作がなかったので、

娘にとっては一番良い時代でした。

Img_9168

 

そのご恩のある保育園に、

かれこれもうすぐ20年近くも演奏にお招きいただいています。

美味しい手作りの会食のお弁当のお土産もいただいて、

9:00代早朝の本番を楽しく終えました。

朝早くから演奏のために来てくださった泉恵さんにも感謝。

 

Img_9133

 

先日のホワイトデイには、息子から初のお返しが!

それが何とも素敵な紅茶セットで嬉しくてたまらない母です💛

良いことも、そうでないことも、どちらもあるのが人生ですね。

Img_9132

 

 

2023年3月13日 (月)

再び悩み多きこのごろ、、、

 

う~ん 困った、、、と思いながら考えているここ数日です。

今年は自分のヴァイオリンに!!と決めてスタートしていたのに、

この冬から発作が再び増えています。

Img_9116

2年前の脳梁離断の手術以降はそれ以前の半分には減ったけれども、

去年に比べるとこのところ明け方発作で起きる頻度が増え、

娘も私も寝不足気味。

発作が多い時はお腹も緩く、

朝水が飲めない→薬も飲めない、、、、で困った!の日々が続いています。

春になったというのに、寒さのせいでの発作ではなかったのかな、、、

もっと根本的なところを考えなければいけないかなと思い始めたところ。

 

トリプトファンを多く含み腸内細菌の良い餌になるバナナを

うちは冬には食べないのがいけないのか?(基本季節のものを摂る方針の食卓)

相変わらず私のエネルギーが彼女を支えているふし(赤ちゃんと母親のような関係)が未だにあるのでもっと私も早く寝る必要があるのか?

 

いやそれよりも、このところ少し体重が増えたのが問題かも!

と思い当たり、少しずつ量を調節してみようか、、、とか。

娘が一番発作が多かった時は体重が多かった時で、

体重が減ったら発作も軽減されたという経緯があります。

何かバランスが崩れるのか?

謎だらけの中をいつも手探り。

病院は薬を処方か手術かしかない。

Img_9110

そんな中で今朝聴いた体質改善のYouTubeにヒントを得ました!

 

【永久保存版】疲れやすい体質を100%根本解決する方法【体質改善の公式】

https://youtu.be/ga-e61qsnmQ

 

血液検査ではいつもたんぱく質が少ないので、

肉、魚、大豆製品からそれぞれ少しずつ毎食たんぱく質を摂るようにし始めた後から

発作が増えている気がする。

たんぱく質は身体の土台を作っているからたんぱく質が大事と昨今叫ばれている。

体重の千分の1を基準に、50キロの体重ならば一日50gと言われるけれども、

それを消化吸収できなければ下痢や便秘などの症状に見舞われると

この動画で知ったわけです。

 

3種類のたんぱく質を少しずつ摂って合計では食事の中のたんぱく質が増えた分、

野菜が減っていたのは気が付いていました。

栄養を吸収できなければ、脳の安定につながる物質も(ギャバなど)身体から不足する。

散々栄養の本、腸の本は読みあれこれやってみたけれど、

少しもとに戻して様子を見る、

そして新しい角度からの知識を取り入れる必要もあると考えているところです。

Img_9115

に、加えて歯医者さんから電話。

先週土曜日の虫歯の治療がそれはそれは大変で、

今後大学病院を紹介することになるかもしれませんと言われ、

またまた重くなりました。。

 

顎が小さい娘は下の奥歯は奥で並列になっていて、

そこが虫歯になりやすく、又治療も難しい。

「歯はよく磨けています」と言ってもらえているので、

もっと念入りにスポイトで奥歯に水をかけることをやります。

うがいはできないのよ。。

雨の日は溜まって来る重い課題に気分も、

普段は元気印の私もちょっと憂鬱になります。

 

Img_9096

でもね、季節は春。

庭の花、近所の陽光桜、公園の雪柳 花たちに慰めてもらっています。

 

2023年3月 5日 (日)

3月17日つくばサロンコンサート 告知動画

一昨日金曜日、

2週間後の本番(3/17 )に向けたホールリハーサルで、

会場の響きの中で演奏を作る作業&YouTube収録を終えました。

 

本番とこの前収録とどちらかマシな方を配信することになります。

本番はその時だけの輝きがあるけれども、

思いっきり弾くとキズも生じやすいもの。

でも、あと2週間あるのでここからどんどん成長するので、

どんな本番ができるかが楽しみです。

 

と、言いつつ、録音を聴くとあ~~!!と思う箇所続出でしたが、、、。

 

Img_8192

 

今回初めて演奏での告知動画を撮ってみました。

プログラム2曲のそれぞれ冒頭部のみをYouTubeにしています。

本番の3月17日までの期間限定公開です。

 

https://youtu.be/Cwp3BWQTuWY

*期限が来たので削除しました。

 

 

曲の出だしはこんな感じですよ

という感じに構成しました。

何度か聴いていただいてからアルスに来ていただけると、

知り合いに会えるような気分になれるかもしれません。

 

Mozartはこれを書いた時は、

就職活動でパリを訪れていた頃。

しかし、22歳になったもと天才少年には誰も目もくれず、

就職活動は失敗。

さらにこの旅に同行してくれていた愛するお母さんを

亡くすという悲劇まで重なり、

人生で初めての挫折と苦悩を経験していました。

 

お母さんが亡くなった直後には、

彼の慟哭に聴く方も震える有名なピアノソナタKV310

悲しみの中に立ち尽くすヴァイオリンソナタKV303を書いていますが、

その後に書かれた今回演奏するKV306のソナタの明るいこと!

 

苦労も悲しみも全てを自分の糧にして

さらに高く飛び上がれる底力をつくづく感じさせる作品です。

明るい第1楽章、

光に満ちた世界をゆったりと歩むかのような第2楽章。

楽しい第3楽章。

モーツァルトの音楽はポジティブなメッセージを湛えて

聴く人に寄り添ってくれます。

決して楽しいことばかりの人だったわけでないことが、

何よりの彼の音楽の力の証です。

どんな時にも立ち上がって、また笑おうとした強いMozart

 

ショパンの24の前奏曲は第1曲は

まるでマヨルカ島に到着した風を感じるような曲調。

しかしすぐ次に続く第2曲からはもうどんよりとした雲が立ち込め、

ショパンの憂鬱が感じられます。(と、思う私)

壮大な24曲の音の景色が物語を作ります。

 

ピアニストにとって、

いつもの楽器ではなくホールの楽器で弾かなければならないことは

それはそれは大変なことだと思います。

私も別の楽器で弾いてくださいと言われたら、

相当な混乱が起こりそう。。

加えてこんな風に表現したい!と繊細な音や緻密な計画を持てば持つほど、

ホールピアノに悩まされるのではないかと勝手に想像しています。

そんなことも加味してのちょっと早めのホールリハーサル。

 

このホールのピアノでは、響きでは二人でどんな表現ができるのか?

音が高いところで交わるとどんなイメージが湧くのか?

そんなことも考えながらのホールリハーサルでした。

 

317日(金)1030~ アルスホールでお待ちしております。

 

つくばサロンコンサートHP

https://tsalonconcert.wixsite.com/website-1



Img_8193

« 2023年2月 | トップページ | 2023年4月 »