« 2022年12月 | トップページ | 2023年2月 »

2023年1月

2023年1月30日 (月)

ワクワクの1週間!

 

この1週間、変化と気づきが多く実に楽しかった!

先週日曜日に勝間塾に入塾して、

刺激がいっぱいで面白い。

 

半年前から勝間和代さんのサポートメール会員

(月に1000円ほどで、毎朝30004000字のすごく勉強になる内容)になった時から、

早く入りたい!と思っていました。

年明けてちょっと落ち着いてからの22日新月の日に参加。

とにかく、新しい世界にワクワクして過ごしています。

塾生はほとんど私よりも若い人ばかり。

ついていけるかな、、、の不安もあるけれど、

新しいことは楽しい!が勝っています。

Img_8713

~近所の公園の奥の梅ももう満開。寒い中にも春の最初の気配~

 

 

もとは、

昨年末は大掃除もほとんどできず、

やることがはかどらない自分にがっかり、、、。

プラス、冬は苦手でエネルギーが落ちる傾向がもともとあるのが、

この冬は早くもそれがやってきて、

頭はぼんやり、やる気もない、、、、。

このままますます年取っていったらどうしよう、、、の憂鬱な気分でいました。

 

とりあえず、1227日から久しぶりにウオーキングを再開。

それだけでも数日で気分が違うのをはっきり感じ、

運動だけでこんなに違う!を喜んで元気になって来ていたところの入塾。

刺激がいっぱいでますます元気をもらっています!

 

 

気分をますます重くする棚上げにしていたことも着々と片付けられるようになり、

日々02%の改善に取り組む の標語があるので、

私もここはこうしたらいいかも!と改善のアイディアもどんどん浮かぶ。

身体と心の元気を取り戻して嬉しい!

 

と言っても、嬉しいことばかりではなく、

先週の月曜日の夜は娘が入浴中に発作が始まり、

二人でお風呂から出られなくなるという事件もありました。

入浴中のてんかん発作は初めての経験。

 

ガクガクの大発作ではなく、てんかんの小発作重積。

間隔を置いてヒッ!と言いながら意識朦朧の状態が40分続くのが、

その時は30分で終了。

うちのお風呂はリフォームして浴槽にベンチがあるので、

溺れずに済み腰湯状態でしのげたのは幸いでした。

発作が終わって寝たら翌日はすっきりなので心配はないけれど、

発作というのは止められないので待つしかなく、、、、。

 

歩けるけれども車椅子も併用しているので、

洗面所に車椅子を持って来てもらってささっと拭いてすぐ隣の寝室へ。

この1週間は大寒波到来など、

気候の影響が大きかったので娘の発作もいつもよりも多かったのでした。

 

Img_8729

~うちの小鳥は出してあげるといつも私の傍にやって来る。

夕食後にPCに向かう時はこうやってここに居る。

ちょっと邪魔よ(笑)可愛いんだけれど~

 

 

年末はFacebookをスクロールして観ている時間が長くなっているのがいけない!と思い、

10日ほど前からスマホのFacebookの設定を115分にしてみたところ、

いい!

 

ビジネスのためにお友達申請が来た人の投稿はパスできるし、

やたら広告が多いのも観ないで済む。

見たいものだけ開けて見られるのは時間の節約になっています。

 

と、SNSの時間を減らせて大事なことに時間を回せる!と喜んだのも束の間。

今度は勝間塾の投稿を読むのが面白くて、

この1週間ちょっと寝不足。

でも、睡眠ファーストを謳っているグループなので、

夜の11時を過ぎると皆さん静かになっていく。

自己管理ができている方たちばかりなのね。

新しいリズムをどうするか、、模索中です。

 

1週間に1つのテーマを掘り下げていく勝間さんのサポートメールの最後には、

質問が3つあり、

それに答える課題を毎日こなしていきます。

人の回答も見れるので勉強になる。

読むだけでなく考えるから身になる。

先週のテーマは「デフレマインドを捨てる方法」

今週は「的確な決断力の育て方」を掘り下げていきます。

 

知ること、考えること、工夫すること、皆楽しい!

 

これ以外にもワクワクすることはたくさんあったのだけれど、

長くなるので今日はこの辺で。

 

 

2023年1月22日 (日)

終わりと始まりの日

 

今日は終わりであり始まりの日。

10年私のもとに来ていた高2の生徒さんが卒業。

 

Img_8619

年長さんからヴァイオリンに来て、

初回の面談の際に「この弦はラの音よ」と教えて、

「この音何だった?」と何度尋ねるも

「なんだっけ~?」と返ってくる。

この子だいじょうぶかなあ、、、、と

すごーく心配になった小さな女の子だった。

 

その彼女が、

クラシックが大好きなお母さん(平日は東京でフルタイム勤務)の応援もあって、

綺麗な音で良い音程で爽やかに弾けるようになり、

昨年12月の発表会では1年かけて

(基本月2回、忙しい時は月に1回のレッスンで)、

立派にベートーヴェンのスプリングソナタの第1楽章を演奏しました!

 

彼女いわく、今回は初めて緊張せずに弾けたそうで、

毎日練習していたらもっとうまくなれたかも、、、と思ったそうですが、

その良い思い出を胸に卒業を決めました。

 

本人の頑張りはもちろん、

素晴らしい伴奏を務めてくださった

山口泉恵先生のピアノのサポートの力で、

新しい世界を体験できたことも大きかったようです。

ならば、私としてはもう少し続けて欲しかったというのが

正直なところ。

 

中学以降は忙しくなって、

どちらかというと、ヴァイオリンよりも私と話をしに来ていた感じ。

あまり練習せずに来て、

悩みを打ち明けてくれたり、

私が子供の頃の話を面白そうに聞いていたり、

「あなたは大丈夫!」といつも励ましたり、

ヴァイオリン半分、成長の応援半分といった時間。

 

2になってからは、部長やクラス委員も務めて

ますます悩み多き青春を過ごしていた姿を

私なりに精いっぱい応援して来ました。

Img_8662

~箱まで手作り! つくばサロンコンサートのオマケを補完するのに良さそう~

 

今朝お母さんと挨拶に来てくれて、

手作りのバナナケーキをプレゼントしてくれました。

まだ温かくて、人のぬくもりを感じる箱を手にして、

「いつでも困った時は連絡してね!」と声をかけて見送り。

彼女は車に乗る時に涙ぐみ、

見えなくなるまで車から顔を出して手を振ってくれました。

 

私にとっては一旦音楽をやめて、再び教え始めた最初の生徒さん。

友人から頼まれて引き受けた時は、

生徒は彼女一人だった。

そして、こんなに長く面倒を見たのも初めて。

 

できれば、大学オーケストラや、大人になってからのアマチュアオーケストラで

一生音楽を楽しんでほしいがすべての生徒さんたちへの私の願い。

合奏の楽しさ、作曲家が最も力を入れて書いた交響曲という

名曲を演奏する喜びまで到達できたら、

指導者冥利に尽きるというものです。

 

あ~10年の付き合いが終わったか、、、、ととても寂しくなったけれども、

30分後、一緒に撮った写真と共に

「今日までありがとうございました!

また連絡します。待っててくださいね~」の

彼女らしいLineが届いて、爆笑!

 

それに対して私からは、

「手作りのお菓子、何より嬉しかったです。

これからはよかったら歳が離れた友達、親友みたいな感じで💛

そのうち私の方が相談したくなるかも、、、

また連絡待ってます!」

と返したら、

 

「お友達になりたいです。!(^^)!

相談待ってます(笑)

森先生のこともたくさん応援しています!

ケーキ良かったです~ こちらこそ!」と来て、

またまた大爆笑!!

彼女らしい

あ~楽しい💛

 

Img_8665

~バナナケーキ美味しかった♪~

 

自分に嘘がなく、自分を持っていてマイペース。

私も自然で素直な彼女が大好きでした。

 

他にも昨年卒業して、今調律師を目指して修行中の子も、

合格しました!の知らせを待っているところです。

どの子のことも、ずっと応援していたい。

楽器の先生って途中悩んで大変でも、幸せな仕事。

子供の成長を見届けられる。

 

 これからは、一人の人間として、

同じ時代を生きる仲間として

また新たな始まりの日になりました。

 

2023年1月21日 (土)

命のスープ

 

週に1回は作っているボーンブロススープ。

骨付き鶏肉からコラーゲン、カルシウムを引き出し、

多種類の野菜を使用し最後にブレンダーでポタージュにするので、

消化もバッチリ!

2年前から娘のために習慣にしています。

 

うちの娘は消化が悪く、

食べても身体のためになっていないのかも?と思うことがあり、

ずいぶん悩みました。

体質的に特定の食品に対しての消化酵素が少ないのかもしれないし、

あまり嚙まないのも良くない。

ならばせめて消化が良いものを!と思う母心。

 

孫ちゃんも喜んでたべてくれた我が家のボーンブロススープは、

命のスープ。

1回作ると家族33回たっぷり食べられます。

 

以下レシピです。

 

いつもはお昼家に居る日の、

お昼ご飯を食べる前に仕込みが始まります。

 

リンゴ酢を少し入れるので最初ホウロウの鍋を使用。

酢を使うのは、骨のカルシウムをスープに溶かしだすため。

ベースのスープには、

鳥の手羽元、ニンニク2かけ、生姜スライス、ネギの頭の部分、

だし昆布、リンゴ酢少々、水を入れて弱火で煮込む。

途中灰汁をひく。

最低1時間、できれば2時間じっくりコトコトしたら、

そのまま蓋をして余熱が冷めるまでそのまま。

Img_8634

 

ニンニクのみ残して、他はスープから取り出す。

骨付き鶏肉は、骨からお肉をほぐして軽く塩をして、

サラダに入れて食べると美味しい。

長時間煮込んでいても、鶏肉は美味しいまま。

Img_8640

 

その後、いつもは玉ねぎスライス、ブロッコリーの茎のスライス、

しめじ、玉ねぎの皮(お茶出しパックに入れて)は必ず入れて、

ローリエも加えてその時々で追加の野菜は変わります。

Img_8641

 

先日は、人参大1本、キャベツ小半分を加えて

ホットクックで30分。

塩をしてブレンダーにかけ、

バターを入れて混ぜて溶けたら豆乳を加え、

お皿に移してからオリーブオイルを回しかけて出来上がり。

つまり味付けは塩のみ。

 

Img_8649

 

 

今日は、ベースの共通野菜に、かぶ、キャベツ、

こぼうを使ったポタージュスープに。

 

難しいことは何もないけれど、

切ったり煮たり、時間はそれなりにかかります。

けれども、美味しいから

家族の笑顔が見られるから、

続けたい我が家の習慣。

健康にも貢献していると信じて。

 

しかし、米麹での甘酒作り、切り干し大根の酢の物、と

手作り習慣が増えていくのは

母似かもしれませんね。。

 

忘れた頃に、家でスプラウトを栽培したり、

玄米麹で野菜のお漬物、麹漬けを作ったりも加わります。

このところウオーターオーブンを使うようになって

オーブンの中の焼き加減を見れないために焦げを気にして

塩麴を使わなくなったので、

塩麴作りからは脱落。

 

どんどん増える台所仕事なので、

何か止めたり休んだりもしないとね。

好きなことだけ続けます。

Img_8573

~この前可愛い孫ちゃんにも冷凍で送りました~

 

2023年1月18日 (水)

小さな幸せ

 

今週夫は田舎の両親に会いに帰っていて、

私たちただ今母子家庭中。

 

晴れて少し暖かくなった午後、お日様を浴びに娘と近所を散歩。

何気ないこんな時間が有難いなあ、、、と、

「幸せだね~」とつぶやくと、

隣を歩く娘がにっこり💛

 

孫ちゃんとお嫁さんが関西に移住して、早10日以上。

家族で観れるネットアルバム「みてね」に

新しい家での孫ちゃんの写真が来るのが

何よりの楽しみのバアバです。

変わらぬ笑顔に新しい環境に慣れた孫ちゃんの様子にほっとします。

 

Img_8633

 

今週は合わせが2回。

私もようやく始動です。

今年はヴァイオリン頑張るぞ!です。

 

老いていく父や母、

息子たち若い家族、

老化を感じる自分たち、、、。

平和な国にも戦火の国にも

それぞれの上に等しく時は流れていきます。

 

今年も足元の小さな幸せを見つけて、

音楽と共に世界の平和を祈ることを続けます。

 

2023年1月13日 (金)

今年こそは!の運動習慣

 

凛とした冬の朝

今年こそは!の運動習慣。

朝のウォーキングで近くの公園の冬景色を楽しむ。

Img_8589

芝生は朝霜が氷り、

まるで雪化粧のよう。

朝しか見られない光景を喜ぶ

嬉しい一日の始まり

Img_8590

 

数日前に歩いた時は、

ゴールデンレトリバーの毛がたくさん落ちてる?

と思ったら、ガマの穂でした!

 

Img_8594

 

Img_8606_20230113204801

強風に煽られて、

空をフワフワ散歩。

光を浴びてキラキラと。

冬は花は少ないけれども

梢は白く光り、

何もかもが新しい始まり知らせてくれるように思う風景。

Img_8597

今年の目標の一つ 運動を継続中。

これ以上、体力筋力気力を落とす訳には

いかないと思う年齢に突入の自覚。

 

娘と一緒の平日を除いて他5日は、ウオーキング継続中。

まだ新年始まって13日だから。

けれど、今年の決意は固いのです!

練習の合間にはスマホは見ないで、ストレッチ&筋トレ!

 

 

2023年1月 4日 (水)

2023年おめでとうございます!

 

2023年が始まりました。

明けましておめでとうございます!

Img_8524

我が家は太平洋側の関東地域なので、

快晴の元旦、お正月を穏やかに迎えました。

大晦日から2日の午後まで息子家族が滞在していたので、

その間は賑やかに。

それ以降は、いつもの静かな我が家です。

このギャップはかなり大きい(笑)

 

孫ちゃん 以前はよく泣く子でしたが、

今は好奇心旺盛に興味のあることを追い、

調べるのに余念がなく、

お陰で滅多に泣かなくなりました。

 

何かに熱中している時は一人で立っているというのに、

「あっボク つかまらずに立ってた!」と気づくや否や、

ゆっくりと座ってしまう。

11か月の頃からもう歩くかも?と皆が待っていた割には、

意外に慎重派です。

でもハイハイはすごく脳に良いので、

今のうちにたくさんしてもらいましょう。

Img_8279

ということで、自分で移動できるようになって以来、

欲求を自分で満たせるので泣かなくて済むようになったという訳ですね。

みんなこうやって大きくなる。

そして、その時々で親の悩みも変わっていく。

そんなことを孫と息子家族を眺めながら

自分の時のことを振り返っています。

そんな余裕がある今は有難い時間を過ごしていると思う。

 

と、またまた孫の話で始まってしまった今年最初のブログ。

頻繁な孫話もこれで終わりになるので、

すみませんが付きお付き合いください。

 

年末はあまり大掃除の意欲もわかず、

ちょっと元気が落ちていたところが、

俄然 孫がやって来ると元気になるのでした💛

 

彼はまだ食べられないけれど、

大晦日からもうお祭り気分の食卓です♪

例年は31日の夕食に年越し蕎麦なのが

もうかれこれ10年以上の我が家のスタイル。

ざるそばに、天麩羅をたくさん揚げて(いつも海老、蓮根、さつま芋)、

お正月用に作ったなますもかめ煮(筑前煮のことを博多ではこう呼びます)も

食べ始める。

 

ところがこの年末は、息子が来るまで、

いつもクリスマス用に用意している

若鳥を焼くのを待っていたため、

31日の夕食が遅いクリスマス気分で、

チキンとケーキ(チョコレートケーキを冷凍庫にストックしていて)もになり、

大晦日は先にお昼にお蕎麦ということにしました。

 

その間、お節も少し作るので、

31日は一日中キッチンに立っていることになり、

腰が痛い。。 毎年のこと。

Img_8498

 

でも、今年のお正月用には守谷が誇るフレンチ 

コワン・ドウ・フルノーさんのオードブルを予約していたので、

本当に少ししか自分では作らず、

後は買って済ませたため、夕食前には準備完了。

 

Img_8525

 

今までだったらお風呂上りもまだお節の準備、

あるいは年賀状書きだったのが、

今年はゆったりできました。

やっぱり孫が来るから!です。

大事な時間をそちらに回したい。

 

孫ちゃんとはN響の第九も一緒に楽しみました。

途中お風呂に入って彼は全部は聴いていないけれど、

4楽章の合唱が入るあたりから孫ちゃんノリノリで

とても集中して楽しんいました♪

指揮者とオーケストラに見入って!

音楽が好きな子に育って嬉しい♪

お嫁さんも音楽が好きでよく歌っているのが

良い影響。

 

翌日元旦は、

うちの母と弟夫婦とのリモート新年会。

コワンさんのオードブルが素晴らし過ぎて、

食べることに一生懸命で途中まで

「これなに?」とお品書きを読んだり

感想を言い合ったりで

母たちと会話したのは後半のみ。

あまりに美味しかったので、そちらに心奪われてしまうのです。

Img_8526

数年前にコワンさんにお正月のオードブルをお願いしたという友人が

「お値段以上だった!」と絶賛していたので期待していましたが、

期待以上でした!!

 

もちろんお値段もするけれど、

CDを販売してくださっているだけでなく、

常時店内で私たちの「祈り」を流してくださっているんです!

感謝の気持ちもあっての注文でしたが、

それを上回りました!

来年もまたコワンさんのお料理でお正月を迎えたいと

思うほど。多分予約するな。

 

家庭では絶対にできないプロの技と知識と心意気が詰まった

特別なお料理で始まった2023年は

進化の年であってほしいと思います。

Img_8510

 

Img_8514

~こちらは私のいつもの家庭料理~

 

この一年ブログに何度も登場した孫ちゃんは、

つまり私の心を占めていた孫ちゃんは、

もうすぐ関西に移住。

いえ、彼らの住まいは兵庫なので、

本来の家に帰るのです。

 

 

この一年 お嫁さんと孫ちゃんは期間限定の茨城滞在で、

息子は赤ちゃんに会いに、

月に1週間リモートで仕事をしに帰って来ていました。

 

その間の食事作りやちょっとした子育てのサポートなど、

楽しいけれど大変。

散々友人たちからは、大変ね~、大丈夫と心配してもらいましたが、

何より練習ができないのがやっぱりつらい私、、、。

でも、嬉しさの方が上回る?

その時々でどちらが上に来るかは変わります。

会えばやっぱり可愛い孫ちゃんが最上位!

 

私たちはこれ以上ない かけがえのない一年を過ごしました。

憧れの赤ちゃんが身近に居て、

成長を見ることができ、

お嫁さんともたくさん話ができて、

彼女にはうちに慣れてもらえた。

 

前は、実家には帰ってくるものの、

いつも友達と食事などで出掛けて、

顔見せてくれるだけだった息子も

月に1週間ほど一緒に暮らせる。

照れて言えなかった感謝の言葉を

最後に立派に笑顔で爽やかに述べた息子にも感動。

 

みんなでリビング、ダイニングに集う。

これを幸せと言わずに何を幸せと言うのか。

 

 

孫ちゃんには、世の中で何が起きても、

彼の純真な笑顔を見るだけで癒され、

こちらが護られて来ました。

私たちにとっての天使。

孫ちゃんには感謝です。

 

Img_8490

 

出産前に息子の仕事の転勤で引っ越ししているので、

帰る家はお嫁さんにとっては新居。

幼児を連れて、慣れない初めて住む家での家事は大変だろうな、、、と

心配しています。

周りに誰も知り合いがいない新しい土地での不安。

息子よ その気持ちをよくわかってあげてね!

 

 

先月までは、1月4日に三人で帰って有休も取ると聞いていたので、

それなら新生活スタートの前に新しい生活に慣れるための

3人の準備時間が取れて良かったと安心していたところ、

おばあちゃんの四十九日を終えて帰ることになったと大晦日に聞いて驚いて、

私の心配はますます募る。

帰ってすぐに実生活が始まるのでは大変すぎる、、、。

私は心配性です。。

 

でも、あんなにおばあちゃんを大事にしているご実家なので、

たしかにその方がいいのかな、、、と

話を聞いて数日経って思えるように

気持ちが落ち着いて来ました。

 

 

私の頃以上に、今の子育ては大変。

気候は厳しい、感染症の不安、世界情勢は混迷を極める。

取り巻く情勢が不安定だから、

安心して育てられる時代ではないから、

よけいに出生率が下がる。

 

そんな時代に勇気をもって新しい命を育む若い人たちを

私たちは応援してあげなければ。

けれども、甘やかし過ぎても自立できない。

彼らのことは信じて祈ります。

 

 

彼らだけでなく、

見かけた若い家族のことは

温かく見守りたいと思います。

見ず知らぬ人からほっとする一言を

思いがけずかけてもらえると、

この世は捨てたものじゃないと思えて、

その日一日温まり、勇気が湧いてきます。

 

小さな嬉しいことを喜び、

ほんの一言の交わりなど些細な温かさを得て、

とにかく今日も一日を無事に過ごす。

幸せに生きることはそんなことの繰り返しの中にある。

 

Img_8559

~元日は町内の氏神さまを祭る祠にお参り散歩が恒例。

ベタベタしている人だれですか~?(笑)

今年もまたいつもの恒例のお正月散歩が出来て嬉しい~

 

 

娘の発作の心配もあって、

私はここ数年家族中心の時間を過ごしていて、

あまり練習もできなかったため、

ヴァイオリンの感覚が鈍って焦っていました。

一応本番も多かったけれど、

慣れたものを複数回弾くことで何とかしのいでいました。

 

楽器を替えて慣れない混乱もあったけれど、

音程感覚もおかしい。

自分がこれ!と思う音程が録音を聴くと毎回高かったりして、

自分の耳が信用できなくてひどく混乱していたのが、

ようやく戻りつつあります。

 

今は音程は1音の絶対音感で取るのではなく、

和声的に、あるいはバスに乗せて、

音と音の間の響きを想像して選ぶものだと思うようになりました。

同じドでも、前後の音によって違ってくるのがヴァイオリンの音程。

本来ヴァイオリンはピアノよりずっと音程が良い楽器のはず。

 

一人では生きていけない人間のように、

音も音同士が響き合って存在していると、

美しい音程と音が生まれる。

今のところはそんな結論で音選びをしています。

 

今年は練習時間、勉強の時間を捻出して、

音楽に集中できればと願う年頭です。

Img_8568_20230105135401

~年末に母から届いた縮緬細工でできたミニチュアお節。

小物好きは、これだけで幸せになれる。~

 

 

春先には2枚目となるLunaClassicaCD制作を予定し、

秋には1年遅れのアニバーサリーコンサートに

特別ゲストをお招きするという二つのプロジェクトに取り組みます!

 

今予定してい本番は、

LunaClassicaのデュオでは

3月17日(金)1030~つくばサロンコンサート(アルスホール)、

 

初共演となる道下果奈さんと

4月16日(日)1400~茨城桐朋会演奏会(牛久エスカードホール)、

 

そして秋の主催コンサートの3つだけですが、

とにかく大きな二つの柱に向けて、しっかり準備せねば!

 

できたら、次の冬にでもLunaClassicaで、

相馬邦子さんの「祈り~Hoffnung希望」を含むプログラムを

つくばサロンコンサートで再演できたらとも考えています。

 

 

年末から再び始めた朝の30分のウオーキングのお陰で

気力減退も回復しつつあります。

息子からも「お母さん、食事よりも運動したら」と言われ、

たしかに!と思う。

Img_8538

~お正月休みは娘と夫と毎日散歩。つまり私は一日2回~

 

 

筋トレもやらなきゃ!

脳のためにも、病気予防のためにも

今は「筋トレが有効」との論文が多数出ています。

そして自己成長のためにもう一つ新たに取り組みたいことがあります。

 

現状維持は後退だそう。

新しいことを知り、新しい出会いを求め、

もちろん古くからのつながりご縁は大切に、

何より変化が激しい今の時代に遅れ過ぎないように

少しでもついていけるよう

前向きに取り組みます。

 

こうして前年を総括して振り返ると、

心配したことも悩んだことも、できなかったことも、

全ては良かったと思える清々しい新年の空気。

 

年明け早々長くなりましたが、

今年もどうか宜しくお願いいたします!

C9ada4f1113488352aa14cab55dbeaedf56f4377

 

« 2022年12月 | トップページ | 2023年2月 »