2023年が始まりました。
明けましておめでとうございます!

我が家は太平洋側の関東地域なので、
快晴の元旦、お正月を穏やかに迎えました。
大晦日から2日の午後まで息子家族が滞在していたので、
その間は賑やかに。
それ以降は、いつもの静かな我が家です。
このギャップはかなり大きい(笑)
孫ちゃん 以前はよく泣く子でしたが、
今は好奇心旺盛に興味のあることを追い、
調べるのに余念がなく、
お陰で滅多に泣かなくなりました。
何かに熱中している時は一人で立っているというのに、
「あっボク つかまらずに立ってた!」と気づくや否や、
ゆっくりと座ってしまう。
11か月の頃からもう歩くかも?と皆が待っていた割には、
意外に慎重派です。
でもハイハイはすごく脳に良いので、
今のうちにたくさんしてもらいましょう。

ということで、自分で移動できるようになって以来、
欲求を自分で満たせるので泣かなくて済むようになったという訳ですね。
みんなこうやって大きくなる。
そして、その時々で親の悩みも変わっていく。
そんなことを孫と息子家族を眺めながら
自分の時のことを振り返っています。
そんな余裕がある今は有難い時間を過ごしていると思う。
と、またまた孫の話で始まってしまった今年最初のブログ。
頻繁な孫話もこれで終わりになるので、
すみませんが付きお付き合いください。
年末はあまり大掃除の意欲もわかず、
ちょっと元気が落ちていたところが、
俄然 孫がやって来ると元気になるのでした💛
彼はまだ食べられないけれど、
大晦日からもうお祭り気分の食卓です♪
例年は31日の夕食に年越し蕎麦なのが
もうかれこれ10年以上の我が家のスタイル。
ざるそばに、天麩羅をたくさん揚げて(いつも海老、蓮根、さつま芋)、
お正月用に作ったなますもかめ煮(筑前煮のことを博多ではこう呼びます)も
食べ始める。
ところがこの年末は、息子が来るまで、
いつもクリスマス用に用意している
若鳥を焼くのを待っていたため、
31日の夕食が遅いクリスマス気分で、
チキンとケーキ(チョコレートケーキを冷凍庫にストックしていて)もになり、
大晦日は先にお昼にお蕎麦ということにしました。
その間、お節も少し作るので、
31日は一日中キッチンに立っていることになり、
腰が痛い。。 毎年のこと。

でも、今年のお正月用には守谷が誇るフレンチ
コワン・ドウ・フルノーさんのオードブルを予約していたので、
本当に少ししか自分では作らず、
後は買って済ませたため、夕食前には準備完了。

今までだったらお風呂上りもまだお節の準備、
あるいは年賀状書きだったのが、
今年はゆったりできました。
やっぱり孫が来るから!です。
大事な時間をそちらに回したい。
孫ちゃんとはN響の第九も一緒に楽しみました。
途中お風呂に入って彼は全部は聴いていないけれど、
第4楽章の合唱が入るあたりから孫ちゃんノリノリで
とても集中して楽しんいました♪
指揮者とオーケストラに見入って!
音楽が好きな子に育って嬉しい♪
お嫁さんも音楽が好きでよく歌っているのが
良い影響。
翌日元旦は、
うちの母と弟夫婦とのリモート新年会。
コワンさんのオードブルが素晴らし過ぎて、
食べることに一生懸命で途中まで
「これなに?」とお品書きを読んだり
感想を言い合ったりで
母たちと会話したのは後半のみ。
あまりに美味しかったので、そちらに心奪われてしまうのです。

数年前にコワンさんにお正月のオードブルをお願いしたという友人が
「お値段以上だった!」と絶賛していたので期待していましたが、
期待以上でした!!
もちろんお値段もするけれど、
CDを販売してくださっているだけでなく、
常時店内で私たちの「祈り」を流してくださっているんです!
感謝の気持ちもあっての注文でしたが、
それを上回りました!
来年もまたコワンさんのお料理でお正月を迎えたいと
思うほど。多分予約するな。
家庭では絶対にできないプロの技と知識と心意気が詰まった
特別なお料理で始まった2023年は
進化の年であってほしいと思います。


~こちらは私のいつもの家庭料理~
この一年ブログに何度も登場した孫ちゃんは、
つまり私の心を占めていた孫ちゃんは、
もうすぐ関西に移住。
いえ、彼らの住まいは兵庫なので、
本来の家に帰るのです。
この一年 お嫁さんと孫ちゃんは期間限定の茨城滞在で、
息子は赤ちゃんに会いに、
月に1週間リモートで仕事をしに帰って来ていました。
その間の食事作りやちょっとした子育てのサポートなど、
楽しいけれど大変。
散々友人たちからは、大変ね~、大丈夫と心配してもらいましたが、
何より練習ができないのがやっぱりつらい私、、、。
でも、嬉しさの方が上回る?
その時々でどちらが上に来るかは変わります。
会えばやっぱり可愛い孫ちゃんが最上位!
私たちはこれ以上ない かけがえのない一年を過ごしました。
憧れの赤ちゃんが身近に居て、
成長を見ることができ、
お嫁さんともたくさん話ができて、
彼女にはうちに慣れてもらえた。
前は、実家には帰ってくるものの、
いつも友達と食事などで出掛けて、
顔見せてくれるだけだった息子も
月に1週間ほど一緒に暮らせる。
照れて言えなかった感謝の言葉を
最後に立派に笑顔で爽やかに述べた息子にも感動。
みんなでリビング、ダイニングに集う。
これを幸せと言わずに何を幸せと言うのか。
孫ちゃんには、世の中で何が起きても、
彼の純真な笑顔を見るだけで癒され、
こちらが護られて来ました。
私たちにとっての天使。
孫ちゃんには感謝です。

出産前に息子の仕事の転勤で引っ越ししているので、
帰る家はお嫁さんにとっては新居。
幼児を連れて、慣れない初めて住む家での家事は大変だろうな、、、と
心配しています。
周りに誰も知り合いがいない新しい土地での不安。
息子よ その気持ちをよくわかってあげてね!
先月までは、1月4日に三人で帰って有休も取ると聞いていたので、
それなら新生活スタートの前に新しい生活に慣れるための
3人の準備時間が取れて良かったと安心していたところ、
おばあちゃんの四十九日を終えて帰ることになったと大晦日に聞いて驚いて、
私の心配はますます募る。
帰ってすぐに実生活が始まるのでは大変すぎる、、、。
私は心配性です。。
でも、あんなにおばあちゃんを大事にしているご実家なので、
たしかにその方がいいのかな、、、と
話を聞いて数日経って思えるように
気持ちが落ち着いて来ました。
私の頃以上に、今の子育ては大変。
気候は厳しい、感染症の不安、世界情勢は混迷を極める。
取り巻く情勢が不安定だから、
安心して育てられる時代ではないから、
よけいに出生率が下がる。
そんな時代に勇気をもって新しい命を育む若い人たちを
私たちは応援してあげなければ。
けれども、甘やかし過ぎても自立できない。
彼らのことは信じて祈ります。
彼らだけでなく、
見かけた若い家族のことは
温かく見守りたいと思います。
見ず知らぬ人からほっとする一言を
思いがけずかけてもらえると、
この世は捨てたものじゃないと思えて、
その日一日温まり、勇気が湧いてきます。
小さな嬉しいことを喜び、
ほんの一言の交わりなど些細な温かさを得て、
とにかく今日も一日を無事に過ごす。
幸せに生きることはそんなことの繰り返しの中にある。

~元日は町内の氏神さまを祭る祠にお参り散歩が恒例。
ベタベタしている人だれですか~?(笑)
今年もまたいつもの恒例のお正月散歩が出来て嬉しい~
娘の発作の心配もあって、
私はここ数年家族中心の時間を過ごしていて、
あまり練習もできなかったため、
ヴァイオリンの感覚が鈍って焦っていました。
一応本番も多かったけれど、
慣れたものを複数回弾くことで何とかしのいでいました。
楽器を替えて慣れない混乱もあったけれど、
音程感覚もおかしい。
自分がこれ!と思う音程が録音を聴くと毎回高かったりして、
自分の耳が信用できなくてひどく混乱していたのが、
ようやく戻りつつあります。
今は音程は1音の絶対音感で取るのではなく、
和声的に、あるいはバスに乗せて、
音と音の間の響きを想像して選ぶものだと思うようになりました。
同じドでも、前後の音によって違ってくるのがヴァイオリンの音程。
本来ヴァイオリンはピアノよりずっと音程が良い楽器のはず。
一人では生きていけない人間のように、
音も音同士が響き合って存在していると、
美しい音程と音が生まれる。
今のところはそんな結論で音選びをしています。
今年は練習時間、勉強の時間を捻出して、
音楽に集中できればと願う年頭です。

~年末に母から届いた縮緬細工でできたミニチュアお節。
小物好きは、これだけで幸せになれる。~
春先には2枚目となるLunaClassicaのCD制作を予定し、
秋には1年遅れのアニバーサリーコンサートに
特別ゲストをお招きするという二つのプロジェクトに取り組みます!
今予定してい本番は、
LunaClassicaのデュオでは
3月17日(金)10:30~つくばサロンコンサート(アルスホール)、
初共演となる道下果奈さんと
4月16日(日)14:00~茨城桐朋会演奏会(牛久エスカードホール)、
そして秋の主催コンサートの3つだけですが、
とにかく大きな二つの柱に向けて、しっかり準備せねば!
できたら、次の冬にでもLunaClassicaで、
相馬邦子さんの「祈り~Hoffnung希望」を含むプログラムを
つくばサロンコンサートで再演できたらとも考えています。
年末から再び始めた朝の30分のウオーキングのお陰で
気力減退も回復しつつあります。
息子からも「お母さん、食事よりも運動したら」と言われ、
たしかに!と思う。

~お正月休みは娘と夫と毎日散歩。つまり私は一日2回~
筋トレもやらなきゃ!
脳のためにも、病気予防のためにも
今は「筋トレが有効」との論文が多数出ています。
そして自己成長のためにもう一つ新たに取り組みたいことがあります。
現状維持は後退だそう。
新しいことを知り、新しい出会いを求め、
もちろん古くからのつながりご縁は大切に、
何より変化が激しい今の時代に遅れ過ぎないように
少しでもついていけるよう
前向きに取り組みます。
こうして前年を総括して振り返ると、
心配したことも悩んだことも、できなかったことも、
全ては良かったと思える清々しい新年の空気。
年明け早々長くなりましたが、
今年もどうか宜しくお願いいたします!

最近のコメント