チャールダーシュを配信!
久しぶりのlunaClassica YouTube配信です。
モンティ チャールダーシュ。
人気の曲。
7月3日に6曲撮っているのに、
なかなか配信の準備が整わずにいました。
理由は、曲に対してどんな映像を組み合わせたらいいのか?の
アイディアに困り果てていたから。💦
何でも合いそうな曲ではなく、
今回は個性豊かな作品を収録しているので、
音を撮ったはいいものの、
画像がない、、、、!
どうする!!
チャールダーシュって何だったらいい?
そもそも、チャールダーシュ?それともチャルダッシュ?
ハンガリーの音楽。
しかし作曲家のモンティはイタリアナポリの生まれ。
う~~んどうしよう、、、。💦
で考え続け、、
って、それはちょっと大げさで、
時々考えてはアイディアが湧かずに保留の棚上げを繰り返す。
一時、ハンガリーの名所の写真をネットから引っ張って来るアイディアで
素材集めをしていましたが、
最近の秋の景色に触発されて、
こんな感じに仕上げてみました!
今は美しい秋!
YouTube制作のいつもの手順はこんな感じ。
まずは、2~4回撮った録音の中からどれを選ぶか何度も聴く。
毎回、こっちの録音のここはいいけれど、あそこが、、、
しかしこちらはここが~!の悩みどころ満載。
なかなか完璧なものは撮れない。
今回も2回ほどのリハーサルで、
本番は3時間弱で6曲収録のハードな現場です。
とりあえず私一人で「これが一番マシ」と選んだものを、
泉恵さんにdropboxで送って意見をいただく。
OKが出たら、
曲を絵にするとどうなる?をいろんなパターンで考えてみる。
感覚としては、頭の中で泳がせて、
どんな絵なら合うか?降りて来るのを待っている感じです。
そして、夫の撮る写真でありそうなものを、
具体的に(今回はとにかく紅葉の写真を!)、
時には抽象的に(最後はキラキラした空に吸い込まれる感じなど)
こんなイメージの写真ちょうだい!と夫に頼んで、
探し始めます。
素材をもらったら、
何度も観ながら頭の中で、
写真と曲とマッチするものをイメージしていく。
そして、それを楽譜の上にストーリーとして載せていく。
(ポストイットに写真の番号を書いて貼っていく)
ここまでのアナログな作業が私一人の仕事で、
この先のデジタルな仕事は夫の領域。
今回はさらに、別紙に時系列に写真の番号、タイトルのメモを作ったところ、
作業がしやすかったらしくて、
すらすらと進みました!
繰り返しが複雑な曲などは、
弾いている私でさえわけがわからなくなることがある。
写真素材を順番にPCの編集画面に並べてもらって、
後は一緒に聴きながら、
「ここ!」と指示を出していく。
その後タイミングの微調整。
おっと私はその前に、タイトルの文字や、概要欄に書くこと、などの
文字情報を打ってメールに送る。
などの一連の作業があります。
エンドページは何色にする?とかもね。
今回で16作目になるので、さすがに制作にも慣れてきました。
面倒なようで、一応クリエイティブな作業でもあり、
お陰様で楽しくやっています。
3人4脚の作品。
後は自己満足で終わらずに、
見てくださる方に楽しんでいただけるように、
何か心に残る作品になるように、
そしてLunaClassicaのYouTubeチャンネルを気に入っていただけるように
これからも工夫していきたいと思います。
~今日の娘との散歩。大木の下では厳かな気持ちにさえなります。
人間の何倍もの時間を、ここで静かに生命の営みを続ける木々たち~
もしご意見いただけるようでしたら、
コメント欄にお願いできると嬉しいです。
今回は苦肉の策の曲と写真の組み合わせですが、
今はグローバルな時代。
洋の東西を越えて(なんていう言い方自体が古い。。)
Japaneseチャールダーシュがあってもいいかな?
と、前置きが長くなりましたが、
美しい日本の秋を楽しむ今の季節、
紅葉の写真と共にお楽しみいただけましたら幸いです。
*さらにお知らせ
11月14日からYouTubeではハンドルネームができて、
私たちのチャンネルは
@LunaClassica ですんなり出て来るようになっています!
でも、チャンネル登録もよろしくお願いいたします♪
« DIYリフォームも完成! | トップページ | 福岡 »
« DIYリフォームも完成! | トップページ | 福岡 »
コメント