« 2022年6月 | トップページ | 2022年8月 »

2022年7月

2022年7月23日 (土)

今年の夏の思い出に♪

昨日はさくら坂VIVACEさんで

会場リハーサルとランチ。

当日コンサートの前は通常営業なので、

ゲネプロもできず、

会場の響きやピアノのコンディションは把握しておきたいということで、

ちょっと早めの会場リハ。

Img_5417

コロナの感染急拡大が気になりつつも、

入り口の自動体温測定器の設置、

アクリルパーティション、空気清浄機、

使い捨てのマスクケースなどなど

最大限の感染対策をしてくださっている

信頼のレストランであることを再確認❣

Img_5410

私も今まで何度もコロナのせいで本番が流れ、

誰もが不自由を強いられ、

仕事にも影響が出ている生活を3年半。

私たちは実に忍耐強く頑張って来ました。

何よりも罹らないことが大事ですが、

委縮して何でも諦めてしまうのももうやめたい。

Img_5408

ティータイムコンサートでは

withコロナの時代の楽しみ方をご提案できるよう

安心安全に配慮しながら、

イタリア旅行気分を味わえる楽しいレストランでの

夢のあるひと時をお客様とご一緒したいと思います❤

Img_5399

今日は司会、受付スタッフの方と打ち合わせ😊

ご予約の皆さまを心よりお迎えいたします✨

 

ここは本当に守谷?と思う素敵なさくら坂VIVACEさんの写真で、

まずは目でイタリアを楽しんでくださいね💛

Img_5403
Img_5458
Img_5454
Img_5441
Img_5440
Img_5420

2022年7月17日 (日)

「上を向いて歩こう」を配信

 

本日久しぶりのYouTubeを配信いたしました。

中村八大作曲「上を向いて歩こう」です。

https://youtu.be/UAeoIeztRqk

 

坂本九の歌によって、日本のみならず世界中に拡がり、

多くの歌手からカヴァーされ親しまれている「上を向いて歩こう」は、

ジャズテイストのアレンジが似合います。

 

明るく陽気な曲調とは違って、

歌詞は涙をぬぐって前を向こうという気持ち、

応援ソングとなっていて、より心を打ちます。

 

このYouTubeは、写真、編集担当の森利彦が

この時期好んで撮影するカエルたちの写真と共に。

オタマジャクシから変化した当初は小指の先ほどの小さな命も、

懸命に生きていて愛おしくなります。

21匹のアマガエルたちと共に、

ヴァイオリンとピアノのデュオでお楽しみください。

 

Photo_20220717223901

 

早い話、カエルの写真を使いたくて考えた選曲なんです。

今回の録音機はホールの一番後ろの置いてみたものの、

う~んイマイチ。

次回は真ん中とちょっと後ろくらいに二つ置いてみます。

 

2022年7月16日 (土)

コミュニティ

 

急な過激な暑さの後に、

再び梅雨が戻って来たお天気が続いて

私の体調も少々不調。

梅雨は苦手です💦

 

あの暑さの中でもお日様が出ているお天気は

エネルギーを与えてくれるのに、

こんなに雲がかかっていてはエネルギー切れ。

私ってもしかして太陽光で生きてる?

植物か?

 

そんなどんより体調の中で

昨日は7月のつくばサロンコンサートと

午後は会議。

このところ若い方も加わって、

3つのチームに分かれてLineで協議して、

時々全体会議をワークショップ形式で行っています。

Img_5281

~名物のおまけ。フルート末吉千枝子さん作。コレクションする方も多い~

つくばサロンコンサートが【twitterを始めました】

tsukubasalon です。

検索してみてくださいね!

 

音楽脳はどちらかというと話題があちこちに飛んで散漫になりやすい。

イメージ力のなせる業か?

いろんな話が出ては結局まとまらないことが多いのが、

全体を見通してまとめてくださる若いメンバー出現のお陰で、

話が進み、勉強になっています。

 

 

変化が激しい今の世の中、

音楽家も変化についていかなければ!

自分よりも年上の友人から教えていただくことは有難く貴重ながら、

年下の友人から得る刺激もまた良いのです。

仲間、コミュニティがある有難さを

コロナ禍、そして今の時代にはつくづく感じます。

 

2か月後の916日は私たちの出番。

「幸せな時間」のプログラムをお届けします。

先日、916日のつくコン1030~の午前の部でご一緒する

ソプラノの和泉純子さんと初リハーサルで、

シューマンの「献呈」をやってみました。

ヴァイオリンのオブリガートを自分で作って入れる試み。

 

まだ試行錯誤中ですが、

和泉さんからのアイディアもいただいて

ただいま頭の中で練っています。

音も出してみて方向性は確認。

良い感じに仕上がりますように。

このコンサートについてはまた後日詳しくお話したいと思いますが、

まずは、916日(金)をぜひメモってくださいね♪

「幸せな時間」をコンセプトとしてプログラムを組んでおります。

Img_5283

 

このところブログの間隔が空いているのは、

脳トレ記憶術や筋トレのプログラムなど新しく始めたことが多くて、

なかなかブログまでたどりついておりません。

自分の中では週に1回、少なくとも10日に1回は!と決めているブログ。

自分との約束は守ります。

律義は私の個性の一つ。

でも臨機応変でもありたい。

 

お天気だけでなく、社会の衝撃のニュース

コロナの第7波など穏やかではない話題が多い中、

この連休中にYouTubeで元気を配信したいと思います。

さあ何が飛び出すか?

 

 

2022年7月 4日 (月)

響きの良いホールで

 

先週は本当に暑かった😵

しかし土曜日は、午前午後と音楽に浸った幸せな一日でした。✨

 

午前中は次のYouTubeのための6曲を

正味2時間半ほどで収録。

ただ今録音を聞き返しているところ。

う〜ん果たして何曲アップできるかな💦

録音機の位置も定まらず、試行錯誤中です。

でも響きの良い場所で、二人で弾くのは楽しい❤

 

お昼は私たちのCDを置いてくださっている

つくば市のシルバーバインさんに伺い、

楽しいネコグッズに囲まれてホッと一息。😺

Img_5160

Img_5165
~シルバーバインさん外観~

 

 

午後は「八郷を音楽の街に!の 

おとのわプロジェクトさん』主催 

八郷のギター文化館フリーコンサートに参加して

素晴らしいホールで2曲演奏🎻🎹

噂に聞いていた響きの良いホール体験。

見晴らしの良いロケーションの中に建つこのホールから、

これからもたくさんの音が響き続けますように🙏✨

Img_5172

 

ヨーロッパの気候と土地から生まれたクラシック音楽は、

どんな場所で弾くか?が大事なわけです。

昔Wienの友人宅を訪ねた時も、

彼女が住んでいたアパートは石造りでとてもよく響く広い練習室だった。

こんな環境から生まれて来る音なんだなあ、、、と。

 

Img_5174

ホールも楽器のようなもの。

デッドで狭い日本家屋で弾いていても、

音は吸い取られて全く響かず、

音は出すもの、楽器は鳴らすものという発想になるけれども、

本当は、音は響かせるものと考えたい。

 

だから、響くホールで弾けること自体が喜びなのです。

時々そうやって思い出さないと。

自分がどんな音で弾きたいのかを。

Img_5178_20220704221901

~ギター文化館のカフェでコーヒータイム。~

 

« 2022年6月 | トップページ | 2022年8月 »