« 2021年12月 | トップページ | 2022年2月 »

2022年1月

2022年1月30日 (日)

YouTube最新作 ラフマニノフ「ヴォカリーズ」

 

本日、20222つ目のYouTubeを配信いたしました。

04

 

ロシアで生まれたラフマニノフによる

「ヴォカリーズ」。

ヴォカリーズとは歌詞を用いずに、

母音のみで歌われる歌曲のスタイル。

歌詞に頼らずとも、作品に込められた心情は

十分に伝わってくるのではないでしょうか?

 

Img_3885

 

ラフマニノフはアメリカに亡命した後には歌曲を書いておらず、

このヴォカリーズは最後の作品です。

 

https://youtu.be/XBH7bDJbdIg

 

私はピアノが刻む八分音符のリズムが、

雪がしんしんと降り積もる景色のようであり、

あるいは雪の中を一人歩く姿であったり、、という光景が目に浮かびます。

 

Img_3905

 

寂しさや切なさを越えたもの悲しさを感じる和声がとても印象的。

曲は悲しみの中に消えていきますが、

今の時代にあってはあえて、

最後に希望の空が見える写真を配置してみました。

 

Img_3908

 

我が家の近辺はここ数年雪が降らなかったため、

ヴォカリーズを収録したものの、

写真がない!と困っていました。

 

ところが16日に大雪が降り、

夫が仕事帰りに、

そして翌日の通勤時に徒歩で写真を撮って来てくれて

めでたく編集ができた!と言うわけです。

 

せっかくの幻想的な写真なのに、

種を明かすと全部うちの近所の公園と我が家の雪景色から。

あ~イメージ壊す、、、と思われたらごめんなさい!

でも、どこにでも美は有るのですね。

 

雪化粧とはよく言ったもので、

いつもの公園が雪を纏うとこんな表情を見せるなんて!と

とても驚き喜びました。

美しいものは、心を慰めてくれます。

 

Img_3913

~このベンチは娘のお気に入り。いつもここを通ると必ず座りたがります~

 

 

もうすぐ立春で、春は間近。

私たちももう少しだけ冬を味わいましょうか、、、。

 

Img_3914

 

2022年1月28日 (金)

リフォーム第2弾!

 

今週から我が家は祭り!

一昨年に続いてリフォーム第2弾が始まりました。

今回も取手の住まい工房ナルシマさんに。

 

Img_3027

 

2020年夏のリフォームは、

発作で階段が危ないために、

お風呂と寝室を1階に作るというもの。

 

出来上がりは予想以上で、

綺麗になった家の左側部分と見比べると、

右側に位置するリビングダイニングの壁紙の汚れが

気になって仕方なくなっていました。

Img_3051

~手前が壁紙の見本。後ろの壁は白かったはずが、27年経つとグレーに。。~

 

 

住みながらリフォームは大変ですよ、、、と言われ

1年考え、これ以上年取る前の今なら!と決心して

昨年秋から相談を始めていた計画。

 

壁紙だけでなく、気分も変わるように少し替えてみることにして

まずは今週大工仕事。

ペラペラだったリビングの扉を替え、

(ハウスメーカーの標準仕様のドアは、木目に見えたのは実は木目シールで

下の方の剥がれがみすぼらしい、、、)

娘が座っているソファの後ろを板張りにグレードアップ。

木は落ち着いて、すごく良い! (完成写真はまた来週)

Img_3038

火曜日、通所施設から戻った娘がドア部分を指さして

「んーー!!!」(扉がない!!)の大きなリアクション。

毎日、ガーっとか、プシュッとか、様々な音が響くので

なかなかゆっくりお昼寝もできず

興奮と疲れで少々発作が出ているものの

それは仕方ない。

 

こんなオミクロン感染拡大中に、、、とも思うけれども、

どこも仕事というのはそうそう止められない。でしょ?

ならば、完全対策を。

Img_3026

~CDは箱詰めだけでは足りずに衣装ケースにも。これが意外に運びやすい。~

 

 

木材を外で切って運ぶからというのもあるけれど、

今週の工事は玄関ドア全開。寒いっ!

エアコンは付けているけれど、

換気扇をずっと回し、空気清浄機も稼働させ、

大工さんはお茶も外で飲んでくれるという

気の遣いようです。

寒いのに、、、すみません!

 

来週は壁紙の張り替え。

食器棚や冷蔵庫を動かすので、

食器を箱に詰めるなどの面倒な作業はこの週末に。

 

巾木を換えるために移動した際の、

リビングボードの後ろの埃の多さにはもう驚き!

こんな中に住んでいたんだ~!!

27年分です、、、。

 

日中私たちはレッスン室にこもって

CDの箱に囲まれた狭いところで過ごしています。

でも娘はけっこう面白がっていて、

非日常を小鳥と3人で楽しんでいます。

Img_3032

~温かくして、非日常を楽しむ娘~

 

Img_3046

~私も一緒♪のピピちゃん~

エアコン全稼働しても、

リビングドアがない状態の家の中は寒かったので

私はちょっと風邪引きかけたけれど

ホッカイロなども貼って何とか乗り切りました。

(娘の方が大丈夫)

 

住まい工房ナルシマさんには

/3のコンサートのチケットも4枚お求めいただき、

感謝感謝💛

 

202243_20220128230701

2022年1月16日 (日)

弦楽合奏の響き






本日はとても久しぶりの弦楽合奏の本番。🎻
龍ヶ崎の大昭ホールにて、
イバラキ・ニュー フィルハーモニック
ストリングスの演奏会。
Img_2958

昨年1月発足した楽団の初回公演に
お誘いいただいていたところ、
娘の入院が長引き、
加えてコロナで病院外には出られなくなり、
お約束を果たすことができず、
伸びに伸びての初参加の今日でした✨

母体は35年の歴史を誇る
茨城唯一(?)の弦楽合奏団 
イ・ソリステイ・イバラキ室内合奏団。
指揮者の田口邦生先生率いる
定メンバーの中に初めてお邪魔するのは
少々緊張😅

しかも、どれもこれもウン十年ぶりに
弾く曲ばかりを、
午前中のリハーサルだけの練習で
すぐ本番というスケジュールだったので、
集中力全開!で臨んで来ました🙌
Img_2960

楽しかった❤️✨
ハーモニーの中に、
たくさんの想いの中に入って
瞬時に判断する面白さよ😊
個人的には、あれっ?ていう場面が
なきにしもあらずではあったけれど😅
音楽への情熱溢れる田口先生、
和気あいあいとしたメンバーに
入れていただいて、
楽しい時間をご一緒させていただきました✨

このコンサートのシリーズは
県が主催なので
チケットが格安‼️
高校生以下は無料、
一般も¥500。
小さなお子様がいらっしゃる四人家族でも
¥1000しかかからないなんて‼️

次回2/19の取手市での演奏会には
私は乗っていませんが、
2/23 鹿島公演にはまた参加いたします🤲
Img_2963

お近くの方、
いえ近くなくても!
こんなに手軽に
生のクラシック、
弦楽の豊かな響きを体験できる
この演奏会にいらっしゃいませんか?😊













2022年1月13日 (木)

新春第1弾YouTube!

 

昨晩、今年最初のYouTubeを配信しました!

パガニーニ作曲「カンタービレ」。

 

https://youtu.be/IaEcGmRB7Po

 

パガニーニと言えば、超絶技巧。

しかし彼は心をくすぐる珠玉のメロディメーカーでもありました。

 

一時期ギターをやっていたこともあり、

ヴァイオリンとギターの作品も残されています。

 

ヴァイオリンの作品と違って、

意外に素朴な感じにも聴こえるギター作品では、

素顔のパガニーニを見ることができるのかもしれません。

 

その中でも最も有名なのがこの「カンタービレ」

ヴァイオリンとピアノで弾かれることも多く、

新年の始まりに

春を告げるようなこの作品を選びました。

Pc

今 雪国は大雪に悩み、

世はオミクロン株の感染大爆発に心穏やかでない状況ですが、

春への憧れ、

春への希望をお届けしたく、

お送りいたします。

 

ピアノが刻む美しい和声と、

ふんわりと宙を舞う旋律をお楽しみいただけましたら幸いです。

 

2022年1月12日 (水)

ようやく!の成果

 

本日、3ヶ月ぶりの筑波大定期受診。

1年前の入院生活を思い返しながら、

元気になった娘の姿を見て感慨深く思う✨

 

10月から始めた間欠式ファスティングに加え、

さらに、ケトン食の発想も取り入れての

自己流食事法が功を奏して

ここのところ今までで最も発作が少ない

穏やかな日々を送っています🌸

 

主治医からも、

前回 ケトン食療法やってみる?と提案され、

ならば!と、自分で勉強して一足先に

少しやってみたところの嬉しい結果を

先生とも分かち合いました❤

 

血液検査の結果とも照らし合わせて、

発作以外で何か不都合が起こっていないか?の

チェックは怠りなく!

 

夕食から次の食事まで16時間空けて

代謝異常、ホルモン異常の改善を図り、

セミケトジェニック程度の糖質制限なら、

ストレスなく行え、

食事を楽しみつつ、

私も体調良くなりました❤

(つまり、2人でやってます)

Img_2918

写真はがんの治療にも

ケトン食が有効という内容の本ですが、

予防にももちろんのこと❣

 

娘からもたらされる様々なことは、

苦労はあっても

いつも良い方向に私も導いてくれます✨

ありがとうね😊

 

Img_1928_20220112143201

~こちらが間欠式ファスティングの参考本。

ドクター石黒の著作。~

 

 

 

2022年1月 7日 (金)

4/3 今年の主催コンサート♪

新年始まってもう1週間。

今年はなんと! 5日(水)には本番がありました。

アジュールでの水海道ロータリークラブさんの

新年親睦会でのカルテット演奏。

カルテットは30年以上ぶり。

 

弦楽四重奏の響きが懐かしくて温まり、

ドレスを着るのも2年ぶりで感激。

つまり、私この2年コロナの中ドレスを着る本番がなかったのです😢

ドレスも無事入り(ちょっと背中の紐は拡張。。)

新年早々本番ができる喜びに浸りました。

今年はたくさん弾きたい!!

 

というわけで、

というか、

今年の主催コンサートのチラシも出来上がって来たので、

早速お披露目です!

 

43日(日)大安!14時開演 

守谷市中央公民館ホール

タイトルは「LunaClassicaと素晴らしき仲間たち」

長年の音楽仲間 つくばサロンコンサートのメンバーとの演奏会です。

ヴァイオリンにつくばサロンコンサート代表の野末あけみさん、

ヴィオラに山田圭子さん、

チェロに吉川(古谷)真未さんにお手伝いいただきます。

 

202243

 

先日5日のアジュールでのカルテットもこのメンバー。

ただ今楽しくリハーサル進行中。

後半にハンガリーの作曲家ドホナーニのピアノクインテット第1番 作品1を。

 

前半はLuna Classicaのデュオで、

昨年発表したCD[祈り]の中から演奏いたします。

特に、ようやくこの日初演を迎える

相馬邦子さんの「祈り~希望 Hoffnung」の生演奏は

ぜひお聴きいただきたいです。

202243_20220107162001

 

43日の前に、318日(金)には

アルスホールにてつくばサロンコンサートで演奏いたします。

 

この日の後半は、守谷と同じドホナーニのピアノクインテット。

前半は、素晴らしいヴィオラの山田圭子さんと、

ピアノの泉恵さんと共に

Mozartの名曲「ヴァイオリンとヴィオラのためのコンチェルタンテKV364 」を演奏。

 

こちらは、16時と19時の2回公演。

1時間のコンサートで、赤ちゃんも入れます。

 

守谷での演奏会は14時開演16時終演予定の約2時間。

小学生以上しか入場できませんのでごめんなさい。

 

時間は3回、場所は2か所の中からぜひご検討いただけたら嬉しいです。

コロナ感染がどうなるか?が悩ましいところですが、

もし会場使用停止などになった際の返金もスムーズな

テケトteketoを導入いたしました。

 

下記をクリックしていただけると、

演奏会の情報、およびチケットのお申込みもできますので、

ぜひここ↓を覗いてみてくださいね♪

 

https://teket.jp/2444/9247

 

 

昨日は大雪の初雪!

あっという間にしっかり積もって、

久しぶりに見る雪にワクワクしながらも、

息子がこの雪の中一人で運転して関西まで帰るので

ドキドキしていました。

 

亡き父にお守りを頼み、

無事に着くイメージを持って。

Img_2888

夜中に 着いた のLineがあり、

真っ白な朝は爽やかな気持ちでスタート

 

 

2022年1月 3日 (月)

新年あけましておめでとうございます!

明けましておめでとうございます!

 

昨年も本当にお世話になりました。

娘のことでは何かとご心配をおかけしましたが、

努力の甲斐あってか

このところ嘘のように

すっかり体調安定です✨

15345633268644

多分、間欠式ファスティングに加えて、

ケトン食の発想を取り入れているのが良いのでは?と思われますが、

この話は長いのでまたそのうち。

 

作年末は、

来年予定の主催コンサートを

当初の予定よりも早く

4月に開催することになったので、

バタバタとチラシを入稿し、

年賀状も高速で作って31日にギリギリ投函。

このところ娘のお散歩は、郵便局が多い。

 

大掃除は息子夫婦が泊まる部屋だけ頑張って

3人を迎え、

孫ちゃんとの年越しを楽しみました。

44b7b8d589794adda6783997776938d4

~本日、初正月の撮影会。

おじいちゃんの愛情がこもった1枚~

 

 

自分が子育てしていた時は、

泣かれると困り果てていたのに😰

孫になると

泣こうがわめこうが、

なんでも可愛い😍💕❤

 

でもね やっぱり泣き声を聴くと

私の心はオロオロする😭

私はそういう性分。

 

去年の年の瀬は病院で寂しかったなぁ。😭

一年後の今を想像することはできなかったな。

こうやって、

予想外に起こる出来事をしなやかに

波乗りしていきたいな。

泣いたり笑ったり

新しい年もたくさんの感動が待っているんだろうな。

 

今日は5日間一緒だった赤ちゃんがお嫁さんの実家に帰ってしまって、

早くも孫ロス。。

オルゴールのCDをかけて

楽しかった5日間を懐かしんでいます。

Img_2670

~大晦日の日は、おじいちゃんの抱っこでたくさんお昼寝~

 

 

あんなに小さい人にみんなが振り回されて、

いえ 喜んで振り回してもらって、

濃い思い出をプレゼントしてもらいました。

愛する人が増えると、

この世はますます素晴らしいところになる。

 

そしてこうして、感じたことを

分かち合える幸せにもありがとう!

 

 

« 2021年12月 | トップページ | 2022年2月 »