« 2021年11月 | トップページ | 2022年1月 »

2021年12月

2021年12月25日 (土)

2022のクリスマス

 

メリークリスマス✨🎄

普通とは違うこういう日は、

去年の今頃は?なんて思い出しやすい。

 

昨年娘の手術の退院後

夫の誕生日は、

ギリギリ家でお祝いできたものの、

翌日は緊急入院。

 

娘は誕生日もクリスマスも病院で過ごしたことを思うと、

今年は幸運がいっぱいです✨✨

 

Img_2596

 

お嫁さんの出産で帰って来ている息子

(ただ今ここでリモートワーク中)とも

一緒にお祝いができ、

特別な年になりました😊

 

あの辛かった日々があるからますます、

家族が揃って過ごせる

今の穏やかな日常が愛おしい。🙏

 

誰の上にも、

どうか小さな幸せや

穏やかな安らぎがありますように

世界が穏やかな方向に向かいますように

と祈るクリスマスの夜です🎄🎁🎅

 

2b48d6942ea8478c92c65f142c24d93d

 

良い子にはサンタさん 来たかな?🎅🧑‍🎄

うちの孫ちゃんには、

ひいおばぁちゃんの手作りサンタが添い寝❤

赤ちゃんの寝顔は幸せの象徴💛

 

これからの一年、子どもたちに

たくさんの幸せがありますように✨✨

 

2021年12月20日 (月)

異色のトリオ

 

日曜日、飯田橋のトッパンホールで異色のトリオを聴いて参りました。

フルートと三味線、ピアノという組み合わせは、

世界で唯一!

2019年春にヨーロッパツアーで大成功を収め、

日本公演を予定していたものの、

コロナで延期。

ようやくのお披露目です。

 

昨日は、小学校2年生からの親友と待ち合わせて、

2年ぶりの再会を喜び、

ランチとおしゃべりを楽しみ、

雲一つない冬ばれの空を見上げながら、

ホールへ向かう。

風がない晴れの日ならば

長年の友人との冬の散歩はいいものです♪

 

フルートは山形由美さん。

美しさと実力を兼ね備えたトップアーティストとして有名。

私は生は初めて。

演奏はもちろん、その美しさに圧倒されました!!

 

艶のある巻き髪、美しい肌、しなやかなスタイル、

立ち居振る舞いの上品でエレガントなこと。

同じ女性としてみても、うっとりする美しさ。

しかも、実は私たちも同年代、、、ということで、

休憩の時は親友と、彼女の美しさのことで

すっかり盛り上がってしまいました!

 

年取ったから白髪もシミも、疲れた肌も仕方がない、、

なんて言ってられない!

元が素晴らしいとはいえ、

努力のたまものであることは間違いない。

もう女性としては鑑です。

 

三味線の生演奏も初体験ながら、

凛とした音の出や迫力ある潔い音に魅力を感じました。

Img_2560

 

そして、なぜこの演奏会に足を運んだかというと、

ピアノが菅野潤先生だから。

2年前の主催コンサートに、「トリオルテシア」としてご出演いただき、

その際譜めくりで間近に先生の演奏を体験して以来、

すっかりファンなのです。

 

プログラムはドビュッシーの「版画」から3曲のピアノソロから始まり、

1曲目の「塔」の響きからもう

コンサートのタイトル「ヨーロッパと江戸の融合」が

伝わって来ます。

その後フルートとのデュオを様々な曲で演奏。

 

後半は三味線のソロから始まって、

三味線とフルート、三味線とピアノ、

そしていよいよトリオ。

お三方とも素晴らしい実力者なので文句なしの演奏ながらも、

何と言ってもこのトリオをまとめていらっしゃるのは、

菅野先生のピアノのお力だ!と強く感じました。

 

菅野先生のピアノは、フルートと三味線を両手で優しく抱くように響いていました。

今日は一日、しみじみと心に残った音楽の余韻と共に過ごしました。

 

227日(日)には、流山おおたかの森ホールでも

同じトリオの演奏が聴けるみたいですよ!

 

一緒に行ってくれた親友は、

コンサートは2年以上ぶりだったそうで、

「すごく良かった!大満足!」と喜んでくれました。

コンサートの感動を分かち合い、

また会おうね!と別れた日曜日。

こんな時間がとても愛おしい。

 

 

 

 

2021年12月12日 (日)

アンダーソン「そりすべり」を配信しました♪

昨晩遅くにアンダーソンの「こりすべり」を配信しました!

 

https://youtu.be/ktJbyCkNGnw

 

クリスマスの季節になると、街では必ず聴こえて来るこのメロディー。

昔から大好きでした。

音楽と一緒に、クリスマスのワクワク気分をお楽しみいただけたら嬉しいです♪

 

R5__1649

オーケストラの原曲では、そりの鈴、馬の蹄の音(ウッドブロック)、

ムチの音なども入っているので、

私たちはピアノがまず鈴を鳴らし、

ムチの音はヴァイオリンが弾きながら足で踏んで出す装置を使用。

これは前にも書きましたが、夫の創作品です。

足のことが気になって、ヴァイオリンどころじゃなくなる私(^^;)

足には神経があまり行き届いていない、、、。

 

 

クリスマス前にupしなきゃ!と急ピッチで今週作業。

写真はすべて我が家のクリスマス飾り。

私が撮ったいつもの全体写真と、

夫がYouTube用に撮影したものは雰囲気が全く違って面白いです。

Img_2500

 

Img_2505

 

Img_2510

よろしかったら、

どの写真のものがどの場面になっているか?もお楽しみくださいね。

2021年12月 8日 (水)

ご対面♪

 

ママと孫ちゃん ㊗退院✨

コロナのせいで、生後1週間待ってようやく対面できました❣

もう可愛すぎてメロメロです😍

 

15213550092051

~生後二日目の写真にして、もうピース?~

 

 

写真はたくさん送ってくれて

毎日何度も眺めてはうっとりしていたけれど、

実物にあってあまりの小ささにびっくり!

そう、新生児には会えないものですよね。

 

生まれて1か月は外には出さないので、

一番近い人しか会うことはない。

孫ちゃんは3100gあったのでちょうど普通のサイズなわけで、

うちの息子も娘もそれより小さく生まれた。

すっかり忘れています。

 

ああなんと儚いくらいの小さき命。

これが愛おしくないわけがない。

母性本能というかオババ本能なのか、

護ってあげたい気持ちがむくむくと育つのです。

赤ちゃんは小さいのに輝いているからまたすごいと思う。

15213531468887

~孫は何しても可愛い!~

 

 

退院おめでとうのお昼ごはんは、

息子夫婦が故郷納税を利用して手配してくれた

イクラを使ったチラシ寿司👌

生物を控えていたママも喜んでくれました。

 

Img_2476

 

Img_2477

 

しかし、1週間前の生まれた日も嵐。

今日も一日雨。

もしかして雨男?

ずっと言われるね(笑)

 

スクスク育ってね🤗

ママも大変お疲れ様でした🙏

ゆっくり静養してください✨

 

 

2021年12月 6日 (月)

ようやく!の発表会

 

昨日の日曜日、念願の発表会が無事終わりました。

 

 

R5__1857

昨年4月に企画していたものは、

最初の緊急事態宣言で中止。

その後は、娘の発作がひどく、コロナも重なっては

とても無理、、、、と延び延びになり、

今年95日に予定していたものの、

今度はデルタ株の猛威にさらされて

またもや会場使用停止。

どこまでもついていないものです。。

 

でも、めげない!

その後年内で取れる会場と、生徒さんたちの予定を合わせて考えると

125日ログハウスしかない!ということでの

昨日の開催でした。

 

まあここまで来るのに、いろいろありましたね~。

夏休み中はデルタ株に怯えて、

レッスンもリモートに。

直接指導ができない分、

Dropboxを活用して伴奏音源を作って送り、

時には練習用の書き込み楽譜を写メで送り、

それなりに工夫を重ねました。

 

練習音源作りでけっこう忙しかった夏休みのレッスン。

Dropboxの使い方も覚えたし、

できることが少し広がったのは

私にとっても収穫。

娘の入院中も、病室からリモートレッスンやってましたし、

この1年半何かとオンラインが多かった中で、

何とかこぎつけた発表会。

 

R5__1696

~隣の小ホールで調弦。可愛い分数楽器~

 

 

最後のご挨拶で私泣くかも、、、と思っていたけれど、

一人で何役もやって疲れたからか、

子供たちもまだ緊張していたからか

意外に落ち着いていました。

5人だけの生徒さんなので、

本当に小さな発表会。

でも、保護者方々、それぞれのお客様に見守られ、

温かい会になりました(^^

 

小学校入学前は不安定で、

できないと怒って泣き出していた女の子も

その後とても気持ちが落ち着いて、

レッスンに来ると毎回楽しいおじゃべりを聞かせてくれる。

その子にとってかなり難しいパッセージを

リズム練習を頑張ってクリア。

最初に弾いたアイネクライネの2楽章は、

ピアノと一緒にオルゴールの響きをイメージして。

 

 

元気すぎていつも話を聞いてくれない男の子は、

どうなることかと思ったら

本番はとてもまじめにしっかり頑張って弾いてくれて

底力を発揮。

 

 

とてもユニークな女の子は、

この中では最後にヴァイオリンを始めた子。

なかなか毎日の練習が軌道に乗らず、

発表会も出ないと言い出さないか?とちょっとひやひやしたけれど、

良い音で弾けるようになり、

音の良さで会場を満たしました。

Img_2462

~頑張ったお疲れ様のお土産は、高野フルーツパーラのフルーツチョコと、

CDを置いていただいているBaby Moonさんのお花~

 

小学生3名の次は、高1の女の子。

この子が一番の古株で長い付き合い。

小さい頃から見ている子は、

もう完全に親戚の粋です。

彼女も私を親戚のおばさんだと思っているに違いないと思う(笑)

そんな信頼関係の中、

いつもまずはいろんなことをおしゃべりしてから

レッスンは始まる。

今回選んだ2曲は全く違うタイプの曲で

それぞれの曲の持ち味を精いっぱい表現してくれました。

 

最後の高3の子は、これが最後のヴァイオリン発表会。

もっともっと上手にしてあげたかったなあ、、と思いつつ、

本科のピアノや就職準備で忙しく、

練習の仕方のアイディア等は出せても、

そうそう追い込むこともできず本人に任せるしかない。

けれども本番は、前日のレッスン言ったことを活かして、

それまでうまくいかなかった箇所もうまく弾けるようにして

立派に終えました。

 

R5__1864

~山口先生がお祝いにくださった見事なシクラメンが、

会場を華やかに~

 

 

全ての伴奏を担当するのは

かなり大変なことでした。

やっぱり副科ピアノには限界がある。

見守っているだけでドキドキしているより、

困った時に手助けできる伴奏の方がいい!と前日は思っていたけれど、

当日は私の方が間違って足を引っ張ったりして

ごめんなさい!で緊張し、

もう難しい曲には手を出すまいと思いました。(^^;)

 

でも夫は、絶妙の助け舟!と私の伴奏を褒めてくれた。

先週はひたすらピアノ練習の日々だったので、

今日ヴァイオリンを練習していて指使いを書いた際に

間違って5と書いてしまう。

 

ヴァイオリンの場合、

親指は押さえないので指番号は1~4まで。

ピアノは1~5.

私の頭は完全にピアノ仕様になっていました(笑)

 

生徒さんのことと、ピアノ伴奏で頭がいっぱいの後には

ちょっとだけ講師演奏。

Luna Classicaのユニットで一緒に演奏している泉恵さんに

スペシャルゲストでおいでいただき、

これからYouTubeupする2曲を披露。

とりあえず一度出来上がったものなので、

ちょっと練習するだけでも何とかなるかな、、、といった具合で

完全後回しでしたが、

私にとっては久しぶりの本番で楽しく演奏しました♪

弾き逃げだけれど、、、(^_-)-

 

生徒さんたちも、お母さん方もとても喜んでくださって

開催できて本当に良かったと思いました。

中でも、自分のお子さんだけでなく、

「他の生徒さんたちの一生懸命に演奏している姿に

目に涙が溢れそうでした」とメールをくださった

お母さんのコメントが嬉しかった。

ご本人が真面目に取り組んでくださるからこそのコメントだと共感。

Img_2453

楽しいことって、

テレビや娯楽などの

受け身で自動的にもらえる楽しさと、

何かを頑張って取り組んで達成した時の楽しさなど

いろいろある。

 

受け身でもらえる楽しさは楽だけれど、

浅く儚い。

苦労を伴って、頑張った人だけが得られる楽しさを

楽器に取り組む人は知っている。

子どもの頃から、そんな体験を積んで成長してほしいと願っています。

R5__1856

何しろ、生徒さん本人、指導する人だけでは成り立たない発表会。

各御家庭でのサポートあってこそ。

どこのご家庭もそれぞれのやり方で

お子さんを想い、応援してこられた結果の発表会でした。

拍手!!

 

しかし私は、先日初孫誕生にハラハラドキドキした直後の発表会で

ジェットコースターのような1週間。

今年のイベントはこれで全て終わり。

この1週間が最も大きな週だったなあ、、、。

年末行事や来年の仕事の仕込みなど

地味な作業に徹する日々に戻ります。

 

 

2021年12月 2日 (木)

初孫ちゃん誕生!

 

 

昨日の爆弾低気圧の嵐の日、

元気な男の子が無事生まれました!

 

Img_2401

 

長時間に渡るお産で

最後は帝王切開となった大出産を頑張り抜いた

お嫁さんと赤ちゃん👶

本当にお疲れ様でした😭✨✨

 

一昨日からドキドキの展開で、

昨日はとにかく何よりもまずはお嫁さんが無事で、、、と祈っていましたが、

今は息子とお嫁さんが送ってくれる

赤ちゃんの写真を何度も眺めてうっとりしています。

赤ちゃんは家族だけでなく、社会の希望です。

 

皆さま 私たちの世界に新たに誕生した

新しい生命と若い家族を

どうかよろしくお願い致します🙏✨

 

 

 

 

« 2021年11月 | トップページ | 2022年1月 »