チック・コリア「スペイン」を配信!
今日で11月も終わり。
2か月ぶりになりますが、
昨晩、Luna ClassicaのYoutubeを配信いたしました。
今回はジャズの名曲チック・コリアの「スペイン」。
曲の趣も変われば、写真の雰囲気も今までとは全く違います。
イントロの夕日は、この部分のイメージ的には定番。
アップテンポからはメタリックな都会の建築物、
生命力あふれる動物たちなど、
ちょっと面白い構成になっていると思います。
ぜひご覧くださいね!
« 2021年10月 | トップページ | 2021年12月 »
今日で11月も終わり。
2か月ぶりになりますが、
昨晩、Luna ClassicaのYoutubeを配信いたしました。
今回はジャズの名曲チック・コリアの「スペイン」。
曲の趣も変われば、写真の雰囲気も今までとは全く違います。
イントロの夕日は、この部分のイメージ的には定番。
アップテンポからはメタリックな都会の建築物、
生命力あふれる動物たちなど、
ちょっと面白い構成になっていると思います。
ぜひご覧くださいね!
先週土曜日の羽田空港のクリスマス🎄
一年ぶりに福岡へ✈️
父と妹の法事と、母に会いに❣️
珍しい組み合わせで、
今回は息子と二人旅。
娘はお父さんとお留守番。
夫は11月始めに、先に田舎の両親に会いに。
お父さん、娘をよろしく頼みます!で出かけました!
行きのスカイマークの翼には可愛い❤️マーク。
2日目はお寺で法要の後、
父の思い出のある中華の平和楼でお昼を食べて
しばし天神をぶらぶら。
エネルギー高い福岡はどんどん変わるので、
もう知らない街。
私の知っている福岡を探しに
昭和の空気が残る新天町へ。
息子に昔話をしながら歩く。
義理の両親に会いに西鉄大牟田線で移動。
両親はもとより、
義理の弟と甥にも会えて良かった良かった😊😊
義父は耳が遠くなり目も不自由になりながらも、
頭ははっきり!
義母は嬉しいことに
守谷に行くと張り切ってくれている❤️
3日目は母と二人で福岡の中心地 天神。
クリスマスやお正月の飾りを見て歩く。
小物が好きな同士のウインドウショッピングは楽しい💕
弟夫婦のもてなしで美味しいものもたくさんいただき、
日頃ほとんど飲まないのに毎日ビールやワイン。
~これは置物だけれど、
実家の家族に加わった子犬は、ただいま訓練のために預けられている。
来年会いたいね!~
この4日間は、
年老いていく母と義理の両親を想い、
父や妹をたくさん懐かしみ、
これからこの世にやって来る赤ちゃん
息子夫婦のことを
父と妹に心の中でお願いした🤲
帰ったら間もなく出産予定日✨
~帰りのバスを待つ間に面白いものに出会う。
QRコードで読み取った私の神様らしい~
そして、来年は娘も来れるくらいに
元気になっているといいな✨
たくさんの祈りが詰まった旅✈️
3泊4日の帰省の帰り道。
機内は、今こそ里帰りのチャンス✨と
幼い子どもを連れた若い両親が多く見かけられた。
私の隣も同じく。
つい、今何ヶ月ですか?と訊ねたくなる😊
お父さんがよく面倒を見ていた一歳のその女の子は
最初は固い表情だったのが、
隣の私と何度も見つめあっているうちに
リラックスした天使の笑顔❤️
心の中で語り掛けている言葉が
わかっているかのような表情が返ってくる。💕
飛行機って、何度乗っても
離陸と着陸時は胃がキュッとなるような
緊張があるのに
隣の天使さん👼のおかげで、
私もストレスフリーのフライトでした✈️
赤ちゃんのパワーよ✨✨ありがとう❤️
空港は暑かったので、
いつも家族で寄るソフトクリームに
1人行ってみたところ
お店は変わっていたけれど
美味しかった🍦
空港からはドレス用のボレロを探しにちょっと寄り道をして、
帰宅は18:00。
夫とちょっと話をしたら、即夕食の支度。
ビールで乾杯!
夫が「やっぱり三人がいいね」と。
しかし、2回目になるとかなり安心して出かけられ、
すっかり気分はリフレッシュ出来ました❣️
写真は近くの公園の山茶花の絨毯。
今年は早い気がする。
このところうちの娘は散歩に飽きていて、
すぐに帰りたがる😅
しかも強烈に主張💦
運動が足りないよ〜❗️
帰って翌日はもういつもの日常。
先日、つくばみらい市の紅茶専門店
「遊なかにし」さんにも
CD「祈り」をお願いして参りました🤲
本気で紅茶について深く学ばれたマスターの淹れてくださるとびきりの紅茶は、
その流儀にかなって
一杯目は香りを
ニ杯目は味を
そして最後の一滴までしぼり落として楽しむ
非常に深い味わい。✨
紅茶の原種ラプサンスーチョンは
全く初めての香りと味で
言われた通りに
三杯共に味わいが違う❗️
北海道産の小豆を使用した奥様お手製の
あんこが美味しいフルーツたっぷりのあんみつは
残念ながらお休みだったけれど、
マスターご自慢のスパイスの効いた焼きサンドを
味わいました❤️
お店で一緒になった老婦人のお話しも味わい深く、
93歳なのにシャキシャキで
私たちのCDをBGMに、
戦争体験を熱く、
そして「音楽は、素晴らしいのよ✨」と
涙ながらに体験を語られ、
私も感動を共有させていただきました。
父が生きていたら
同い年だと思うと、
初めて会った方なのに、
最後は固い握手の別れ。
「美味しいものを、いただくと幸せ💕」と、
言われた笑顔も忘れられない。
貴重な縮緬人形も常時展示してある
クラシックな店内。
にこやかなご夫婦のサロン。
「遊なかにし」
つくばみらい市谷井田2118-1
取手自動車教習所斜め前
0297-58-5959
現在 金、土の11:00〜16:00 のみ営業
ヴァイオリンとピアノのデュオ
Luna ClassicaのYou Tube録音会、
本日アルスホールにて行って参りました!
午前中3時間の中で6曲収録はなかなかハード💦
お客様と生を分かち合う本番は、
熱いノリで疾走して弾き逃げ😆できたとしても、
繰り返し聴いていただきたい録音となると
張り詰めた緊張〜〜😨
どの程度自分を解放していいのか?
いや、しっかり自己管理してもっと良く聴くべきか?
のせめぎ合い😎
前回の録音は、
けっこうアバウトだったため
一曲やめにしたので
今回は全部使えることを願って🤲
12月になったら、
クリスマスらしい「そりすべり」も配信予定。
ムチの音は、夫が作ってくれた「板ムチ」を
弾きながら足でバチン🦵
明日からぼちぼち配信のための作業に取りかかります❣
️
これが夫制作の「板ムチ」
弾きながら足で踏んで音を出す。~
演奏後の打ち上げが何よりの楽しみ💕
二人で松代のアペティートでイタリアン💐
パエリアのランチ。その前にはたっぷりのサラダバーも♪
コーヒーはポットでサービス
従兄のお嫁さんから立派な柿が届いたので、
午前中のリハーサルで皆さんにお裾分け。
福岡県うきは市は果物が美味しい🍊🍎
太秋(たいしゅう)という品種。
懐かしい父の田舎❤️
美味しいものや幸せは分かち合う😊
柿を贈ってくれた彼女も、元は音大出身。
でも、田舎の本家に嫁いで音楽をする暇はなかった。
可愛がってくれた10歳以上年上の従兄が突然亡くなってから
もう7年?
二人は会うといつも,
最高の笑顔を向けてくれた懐かしい人たち。
仏壇の従兄と一緒に聴いてもらえたら、、、と願って送った
私たちのCDの
お返しなのだと思う。
先に、温かさがぎっしり詰まった手紙はいただいていたけれど。
CDがつなぐ縁。
そして一人で弾くより、
一緒に弾く方が断然面白いアンサンブル!
特にクインテットの2ndは。
これからどう育って行くのか?が楽しみ❤️
昨日は久しぶりにスイミングに行けて、
帰って来てから娘は何度もキッチンの私のところに
笑顔でやって来てハグ💕
「ママ、プールに連れて行ってくれて嬉しいよ。
ありがとう💛」と言ってくれているみたいに感じた。
私こそ、ありがとうね〜💕
たまたま木曜日にかぎって発作が怪しいとか何とかで
行けていなかったけれど、
水の中に居る時の娘の笑顔😊😊を見ると、
また来週もスイミングの日に体調が安定していますように!🙏と願う母です。
この前の投稿で、
才能溢れる若い方の努力を讃えたけれども、
世の中には頑張ってもできない人もいる。
それを障害と言うのだけれど、
私も苦手なことやできないことはたくさんある。
努力できるかできないかも
脳の特性と最近聞いた。
頑張れないことを、責めてはいけない。
蟻の世界にも、働き蟻と、
そうでない蟻がいるけれども、
いつも働いている蟻は
いざとなった時にはもう疲れていて役に立たないらしい。
その時こそ、日頃は働いていない蟻が
俄然頑張りはじめるらしい。
障害を抱えている人も、
もしかしたら、誰にも気付かれずに
何か役に立っているのかも。
いや、役に立つとか立たないとい発想自体が
もう古いよね!
私もね。発作には右往左往して、
発作にらならないかドキドキしているけれど、
平穏な日の娘の笑顔にはとても幸せをもらう。✨
うちの場合、
もちろん、障害はとっくに娘の特性として
受け入れていて、
発作に困っているだけ。
けれども、何とか少しでも良くなるように、、
と工夫する、
何かヒントを見つける瞬間は
やはり嬉しさが灯るのです❣️
また喜んだり、悩んだりの人生を楽しもう😊
柿が美味しい秋。
ご馳走さまです✨
~今日のうちの晩ごはん。ちょこちょこ食。
魚はあまり好まない娘なので、魚の量は少なく。
その代わりに、鳥の骨付き肉を煮だした栄養たっぷりのスープにお豆腐を。
ひき肉を使った肉じゃがや、カブの葉っぱの炒め物にもソーセージ入り。
カブをスライスしたサラダには、少量の柿も加えて、自家製アルファルファもトッピング。
ブロッコリーもあるし、タルタルソースもあるし、、、で食材は全部で18種。~
昼間、守谷城址公園の紅葉の下見に。
曇りの一日だったのに、
ここに居る時間だけは晴れてお日様を身体にチャージ。
黄色と緑が織りなす風景をヘルパーさんと一緒に楽しんで来ました!
ここの紅葉のピーク時は、赤オレンジの素晴らしい光景が広がります。
午前中は側弯症も抱えている娘の歪みケアで、
月に1度の取手カイロプラクティックへ。
これで少し楽になるといいな。
車の中で、散歩中に、ヘルパーさんは、
このところまた発作が増えてがっかりしている私の話を聞いて、
私の気持ちの整理も手伝ってくれ、
そして彼女の福祉の仕事の話もまた聴かせてもらう。
今日は、今夢を語ることもできない若者も多くいる話を共有し、
ヤングケアラーという親の介護等を担う若年層の話に胸を痛めた。
中学生なのに、部活やその他の楽しいことはおろか、
学校さえいけない子供たちもいること。
さらに、若いから誰に相談したらいいかもわからずに
自分で抱え込んでいること。
私はヘルパーさんや通所施設の職員さんに手伝ってもらえたり、
話を聞いてもらえて、
何とか気持ちのガス抜きできてやっていけているというのに、、、。
これからの政治や世の中が、
そういう声を上げられない弱者の心に寄り添い、
誰にとっても優しさを差し出せるような方向に転換できないものか、、。
コロナで閉塞感が強まって、
様々なところで困窮していると聞く。
私も大変だけれども、音楽の力をいただいて救われている。
ジュネーブ国際音楽コンクールで日本人として初めて優勝した
上野道明くんは私の同級生の息子さん。
小林愛実さんが高校2年の時に(すぐ傍で目撃)、
私たちの同期8人で懐かしの学園祭を訪れて同窓会にしよう♪と集まった際に、
道明くんが「題名のない音楽会」などに出ていると聞き、
そこから注目していました。
その時多分反田さんは高校3年だったはずなので、
あの時の校舎には今輝いている演奏家の卵が
居たんだなあ、、、と感慨深い。
上野道明くんのバッハ ↓
https://youtu.be/QTxYkuwcbpY
このところ、ずいぶん昔に友人が貸してくれたジャクリーヌ・デュプレの
物語を読んだ時のことを思い出す。
凡人にはわからない天才だからこその苦労、
多発性硬化症を発症して心身ともに苦しんで亡くなっていく様は
悲劇以外の何物でもなく、
彼女が得意としたエルガーのチェロ協奏曲を聴くと
未だに苦しくなる。
その衝撃の生涯はもちろん、
訳者の後書きにあった
「天才のいる家庭と、障害児を育てる家庭はどこか似ている」という言葉が忘れられない。
どちらもそれだけエネルギーが要るということなのか。
脚光を浴びる我が子を想う母は、
その裏にはその栄光の分の苦労があるのだろう、、と想像する。
道明君もインタビューで「苦労が多い人生だと思うけれど、、、、」と語っていた。
人は栄光の姿しか見ることができないけれど、
そこに至る道は想像をはるかに超える険しさだと敬意を抱く。
反田さん、小林さん、上野道明くん、
共に才能に恵まれ、その才能を活かすために
努力という言葉をはるかに超える壮絶な努力を重ね、
今の姿を音楽を、私たちに聴かせてくれる。
感謝です。
最近のコメント