この1週間の日記
今日はこの1週間を日記形式で。
連休前半は不安定だった娘も今週は安定して元気だったので、
私は元気にFacebookに毎日投稿していました。
誰かが反応してくれるので、Facebookはコミュニティ、村感覚です(^^♪
ブログの方は、もともとの仲良しの友人、
コンサートを応援してくださる方が読んでくださっているので、
もう少し追加して。
5月10日
名前がわからない差し技で育ったミニ薔薇が
ようやく咲き始めて嬉しい!
いつもたくさんつぼみがついても、
無農薬のせいか、アブラムシにやられる、
あるいはつぼみが黒くなって枯れるなどで、
なかなかいい感じには咲かせてあげられないのが、
今年は運が良いらしい。
私たちもこの花の運にあやかりたいものですね。
5月11日
急に冷えた割には、うちの娘元気にしています!
昨晩からマイスキーが弾くバッハを流しているのがいいのかな?
週一の施設通所から帰って即散歩。
フランス菊が咲き乱れるの丘の反対側に野バラの茂みを発見。
この奥にものすごくたくさん咲いているのに、
遠いし、誰も通らないので見る人もいない。
それでも花は与えられた場所で、
生を謳歌しています。
久しぶりに会った公園の白ネコとも
目が合って挨拶。
2歳くらいの女の子に触らせてあげる
心の広いノラちゃん。
実は私はこの猫のことを、敬意を持って見守っている。
-8℃の冬の日も、大雨の日も公園で生き抜き、なんとたくましいことか!
5月13日
火曜日の朝のこと。
娘を送迎バスに乗せてちょっと庭仕事。
終わったクリスマスローズを切っていたら
頭上で野鳩の声。
何度も同じ節。(鳥はその個体独自の歌を唄う♪)
ホッホホッホ ホッ ホッホ ホッホホッホ ホッ
と鳴く。🕊
あれ?これって何かの民謡のリズム!
何度も聴いているうちに、そののどかな歌に可笑しくて仕方なくなった
朝から楽しい気分をありがとう♪
しかし、曲名が未だに思い出せないーー!
だれかわかりませんか?
でも私こんな曲弾いてないよー!
うちの庭に棲んでいる野鳩に違いないけれど。
と、FBでコメントしたところ、
いろいろアイディアをいただき、
その後夫が探してくれてどうも「炭坑節」に似ている!ということに落ち着いた。
「炭坑節」は福岡県民の私にとっては、盆踊りの定番の曲。
そういえば、お祭りって去年も今年もないのよね。。
来年はお祭りができる世の中になっているといいなあ、、、と
鳩の歌を聴いて思う。
鳩が代わりに歌ってくれたね。
5月14日
リハーサル
初の録音を2週間後に控え、詰めの練習です。
録音と言っても、なるべくお金を使わずに業者も入れずに自前で作る手作り品。
とは言っても、証拠を残すCDというのは
いつもとは違う緊張感があります。
一人で練習すると作品の一部でしかないヴァイオリンは、
全体を知ることが何より大切!
今回は自分で、いつも以上にピアノパートも弾いて研究しています。
音程もここ数年旋律的な組み立てをやっていたのをやめて、
やはり和声的な音程に戻ることにしました。
同じ音でも和声が変われば色合い(音程)が変わる妙を表現できたらいいなあ、、、と願って日々、
この音はこう?どう?と探り、考えながら練習。
それをリハーサルでピアノと合わせていただく時にどうなっているか確認するわけです。
というか、実際はピアノと弾く際は音程のことは考えない。
音程は録音を聴いて確認する。
弾きながら気になったりはするけれど。
リハーサルの時は、自分を差し出し、相手を聴いて受け入れ、
何が起こるか楽しみに波乗りする。
で、だいぶましになりました。
あと細かいところをもっと詰めて、
弓の技術的なことももっと整理して、
ゆっくり練習しつつ
和声的、音楽的なニュアンスをもっと探して、
構成をさらに考えて、、、とまだまだやること満載です!
3月の試演会と比べたら雲泥の差。
とはいっても、こんなもんで満足なんかしていられない。
よく頑張っている!と一応自分をほめてあげても、
まだまだ自分に対する欲と期待と希望は持っています。
~リハーサルの日のランチ。
音楽家も腹が空いては戦はできぬ!と。
自家製パンと、タンドリーチキンを作って、あとは野菜がいっぱい。
そしてデザートは美味しいフルーツがあったので、アイスクリームを添えて♪~
リハーサルは、ピアノがどうするか?
何をしたいかもキャッチしながら、
二人で弾いているうちに、
一人では考えていないものが出てくるのが楽しみ。
そんなパートナーに恵まれて大変幸せです💛
娘はその間居宅介護のヘルパーさんにお願いしていますが、
その日の朝久しぶりの大発作があり、
お昼前から寝ていたようでした。
午後も昼食が終わったらまた寝てしまい、
延々と寝る一日だった金曜日。
梅雨前線の影響を早くも察知している!
さすがのお天気娘です。
これで落ち着いたかと思いきや、
翌朝も重い発作。
さすがに私もちょっと気も重い。。
お天気がガラッと変わるのにはついて行くのが大変です。
私もこの日は一日頭痛がどこかにあるお天気だった。
5月16日 本日!
土曜日があまりにも暑かったので、
今年の冷やし中華始めました!
いつものようにパフェのデザート付き。
娘に「ママがお母さんでよかったでしょ?」と同意を求める(^^;)
パフェはすっかり週末の恒例となってしまいました。
でも、バナナ一本、アイスクリーム一つを3人で分けているので大丈夫なはず(^^♪
早くも梅雨入りした地方があるという季節の進みの早さ!(やっぱりね!)
関東地方も間もなくの気配。
このところとても元気だったのに、
金、土と久しぶりに発作でちょっと大変だった娘も、
今日は低気圧に覆われた状態に慣れたみたい。
日本列島が大雨に悩ませられずに済みますように!
そして、梅シロップ作りが始まりました。
でも、あとは待つだけです。
夏に炭酸水で割って、暑さをしのぐ助けになるようにと。
今月の初めにはもう収穫した我が家の梅は、
息子の幼稚園の卒園の記念樹。
裏にあるのであまり見ないのだけれど、
すごく茂ったので夫に剪定してもらう際に収穫したのが5/5。
しばらく冷凍庫に入れていて、氷砂糖と一緒になってもらうだけ。
実家の母から、梅は5月末から6月に入ってからなのにずいぶん早い!と言われていたら、
案の定 史上最速での梅雨入り。
すべてがすごい速さで先に進んでいます。
どこかでカレンダーを2週間ほど早くするとか?
そんな感じで日々の生活を大事にしながら、
娘のケアをしながら、
地道な練習続けています。
つくづく、私には音楽があるから生きていられる、、、と思う日々に感謝。
目標があるというのは希望につながっていると実感。
その希望を音に乗せたい!
~紫の紫蘭の中に、白い紫蘭が咲く姿は、一族に護られた姫のよう。
まるで我が家の姫を見ている気分です~
コメント