« 2021年2月 | トップページ | 2021年4月 »

2021年3月

2021年3月28日 (日)

桜の季節に

 

毎年、すっかり早くなった桜の訪れ。

今年は娘とゆっくり歩いて散歩しているので(去年は車椅子を必死で押していた)

周りの景色をじっくり眺めています。

Img_8884

そうすると、まさに桜の開花が日本の春の始まりだと肌でわかる。

まずは河津桜、寒緋桜と続き、ソメイヨシノと同じ頃に

私は名前は知らないものの、可愛らしいピンクの桜が咲き始め、

それに呼応するようにこぶしもモクレンも雪柳もレンギョウも、、、と

様々な花が咲き乱れ、新緑もスタート。

何とも目まぐるしいというか、魅惑の春の始まりに心躍る毎日です。

 

Img_8888

外に出れば、、、ですが、

久しぶりの本番を終えていろいろ考えていました。

自分でも、本番ってなんだっけ?の状態だった。

とりあえずぎりぎり人前で弾けるようにしか整わなかった。

でも、昨年は毎日最低の1時間しか弾けず、

入院期間の8週間楽器に触れなかったわけなので、

その後の1か月半で何とかできたことを

とりあえずよしとしようという気持ちに落ち着いたところです。

Img_8962  

ピアノと一緒に弾けることはとても嬉しいのだけれど、

あまりにも感覚が鈍り、

大してできない自分がもどかしい。

本番をやってわかったことは、エネルギーが落ちている今の自分の状態。

 

とうとう介護度6の認定を受けた娘のケアと家のことと

ヴァイオリンの三つを成り立たせることの困難さに

少々めげていました。

ちょっと、このプロジェクトが終わったら、

もう弾かない方がいいかな、、、と思いかけていた。

いや、実は本番前私はよく「もう弾かない方がいいかもしれない」と

気持ちが落ちることがよくある。

 

それは毎回病気?みたいな気分の流れで、

一回そういう気分になり、

それを超えて「ここはこう思う!こう弾きたい!」が高じて気持ちが盛り上がり

本番を迎えると何とかなるというパターン。

今回は盛り上がるところまでいかないので、なかなか辛かった。

弱音の部分を話すとこうなります。

Img_8849_20210328203601

でも、娘の感激の涙が、

勝手ながら天から「弾いてごらん」と言われた気持ちになれた。

ポジティブとか明るいとか見えているような私も

けっこうクヨクヨしています。いくつになっても。

落ち込んでは、また懲りずに立ち上がるの繰り返し。

誰でもそうですね。

 

でさらに、桜を見ると、新緑を見ると、

そこから生命エネルギーをたくさんいただいて元気が湧いてくる。

良い季節です!

3月つくばサロンコンサート非公開演奏会(勉強会)で弾いたプログラムは、

5月末に録音を予定している曲たち。

あと2か月しかない!

ここがうまくいかない、、にはまると、さてそこをどうしたらいいものか?

練習の仕方を考えてやってみる、

うまくいかなければまた考えるの繰り返し。

Img_8946

日頃、音楽は消えてなくなるもの、、、と思って、

とにかく本番は全力で弾く!でやってきましたが、

今やYouTube等の動画の時代。

証拠が残る怖い時代になりました(>_<)

つくばサロンコンサートの新しいHPでも動画がupされています。

 

YouTubeなんて恐ろしい、、、と思ったのに、

今回の中で最も短い「美しい夕暮れ」をupしたら、

意外に慣れてきました。

慣れとは感覚のマヒのことなのですね。。

Img_8974

中間部分のピアノパートの楽譜は、先に進みたいと書かれているというのに、

私はオクターブでもたもたしていたり、

まだ全体としてはまとまっていませんが、

とりあえず1upしています。

 

4月からは朝コンは「つくばサロンコンサート」に名称を換え、

時間も夕方や夜もあったりと実験します。

コロナ禍にあって、身近に本格的なプログラムで音楽が楽しめる

1時間のつくばコンサート。

どうかよろしくお願いいたします!

ネット予約が当日券より優先されるそうですので、ぜひご予約ください。

 

 

写真は今週のお花見。

全て近所の風景。

Img_8978

この時期限定の近くのパン屋さんの桜アンパン。

桜餡の甘さとクリームチーズの塩気、そして桜の花の塩漬けの絶妙さ。大好物♪

 

2021年3月22日 (月)

春分

嵐に見舞われた春分の翌日の日曜日。

今日は雨上がりの爽やかな空と、たくさんの水分を含んだ土、そして春の太陽を浴びて、

また美しく花々が咲き開いていくことと思います。

と思いつつも、まだ曇り加減。

昨日は毎年恒例のとねっこ保育園卒園式での演奏。

 

娘が学童でお世話になって以来ずっと続いているお祝いの演奏。

様々な人にとねっこを紹介したいので、今まで多数のピアニストさんに同行願いましたが、

去年からは山口泉恵さん。

金曜日のプログラムから2曲を演奏して参りました。

Img_8840

かれこれ16年?くらい続いていると、

毎年ここから春の区切りの気持ちになる。

そしてコロナで、去年この日を最後に本番に縁がなかった。

いつものことが廻ってくる幸せとご縁の有難さを改めて思う。

 

娘がとねっこに週に2回遊びに行かせてもらっていた時期てんかん発作はなく、

冬の夕方5時にお迎えに行っても、

外の井戸水のあたりに泥んこになって遊んでいても

全く平気なくらい元気な幸せな時代を過ごした。

裸足は身体にいい。

 

そして、自然食の給食や、檜の床、漆喰の壁、高い天井、

自然に囲まれて自由な子供時代を保証されていること、

ここは子供たちの楽園。

体中から声を出して歌う子供の姿に驚き、

力をもらった卒園式。

Img_8839

 

私も数名ながらも自宅でヴァイオリンの生徒さんを教えていて、

ヴァイオリンだけでなくどう育っていくのか?を

一緒に見届けている気持ちでサポートしていますが、

とねっこで学んだことが実に多い。

 

たとえば驚くことに、とねっこでは

誰かを叩いてしまうような問題行動を起こした子がいれば、

その子を叱るのではなく、

なぜそうするのか?

その子の行動の中にある心の痛みを知って寄り添おうとする。

意思を尊重し、気持ちをくみ上げる。

決して強制することはない。

 

自分の子供の頃は親から言われたことに従う時代だったため、

それが嫌で、いざ親になると理解のある親でいたいという気持ちと、

自分に刷り込まれた古い子育てとの狭間で

行ったり来たりのふり幅の大きな育児であった自分を反省の日々だった。

今は孫と接するように子供たちと向き合っている気持ち。

年長さんの生徒さんが二人いるので、

同じ年齢の子供たち!ということでうちの教室の子供たちのことと重なった。

Img_8849

~近所の公園の桜の中で、もっとも早くつぼみがふくらんでいたのは、

昨年秋にとねっこの子供たちは登っていた桜の樹。

あの時遇ったこどもたちが、年長さんだった~

 

 

昨日午後には自分の気持ちと感覚をとても正直に話せる子がレッスンにやってきて、

そんな子は問題もとてもわかりやすく、

余計な口出しをしないお母さんの子育てに感心する。

それはいわゆる良い子という意味ではなく、

その子らしい自然だという意味のまぶしさ。

かといって、その子なりの葛藤や悩みもあるのだろうな、、、とは思う。

社会で生きていくには、正直だからこその難しさもあるはず。

 

卒園の年齢の一人は自由な楽しい子で、

ヴァイオリンは好きだけれどレッスン中は、ほぼ遊んでいるような男の子。

ふざけて余計な話をして、私と遊んでくれているのかな?

なかなか手ごわい(笑)

もう一人は「私は!」とはっきり言って、

上手く弾けないと怒ったり泣いたりと感情が豊かな女の子。

こちらも全力で当たってきて、やはりてごわい(笑)。

 

子供たちに触れる時間は、私は教える立場でも、

私も人としてたくさんのことを受け取っています。

コロナで人にあまり会わない生活の中で、

定期的に会えるのは生徒さんとその親御さんたちくらい。

我が家に風が入って来る。

 

コロナ禍でも、子供たちが生き生きと過ごせる社会をつくっていかなければ、、、と

改めて思う春分の日曜日でした。

卒園、卒業の皆さん、春休み楽しんでね~!

Img_8838

今朝は、嵐をなんとか耐えた娘が回復のために寝てしまい、

静かにしている我が家です。

 

 

2021年3月21日 (日)

再出発

 

金曜日はつくば日和でした。

1年ぶりの本番。

お客様はいらっしゃらなくとも、

聴いてくれるのは同業者ばかりという最も緊張する場。

仲間の有難い温かさとともに、

何もかもわかる人たちの前で弾くのはこわいものがあります。

でも緊張がほぐれて振り返ると、

ここから再スタートさせていただけるという喜びの中にいます。

Img_8809

~入院中に反対側からずっと眺めていたプラネタリウムの丸い屋根と、エキスポセンターのロケット。

また一つ帰ってきたという気持ちに~

 

 

はじめ、暖房いらないかな、、、と思ったものの、

ゆっくりの曲が多いプログラムはいつまでたっても身体が温まらず、

どんどん手は冷えていく。

なのに、汗はかく。

いやなパターンです💦

ヴァイオリンの私がそうなら、

冷たい鍵盤を触るピアノはもっとだった!と気が付いたのは終わってから。

暖房要りません、は失敗でした。 

ごめんなさい!

Img_8820

本番とは様々なものをあぶりだすもので、

今回は特に今の自分の体の硬さに気が付きました。

それは当然演奏する仲間にはわかる。

いつも弾く場所で、いつもよりも音が伸びない。

こうやって課題を改めて意識できるというのはいいことです。

うまくいった~という後では安心してしまうから。

悔しいくらいがちょうどいい。(、、、ということにしておきたい。。)

 

調律師さんが、涙が出そうでした、、と

感想をくださったのも嬉しかったけれど、

何より驚いたのは、

娘が感激して泣いていたこと。

最後の3曲だけお父さんと一緒に会場にやってきたのですが、

終わって会ってみると、

あれっ目が潤んでいるような、、?

夫曰く、「弾いている最中から感激して泣いていたよ」とのこと。

ハグしたらしばらく泣いていました。

Img_3438

~終わって1階のギャラリーに写真展を見に~

 

 

その涙の意味は?

言葉がないから本当のことはわからないけれど、

娘もまた弾ける私を祝福して喜んでくれていたのだと思う母です。

練習を聴いていたからね。

また一つ、言葉がない世界に閉じ込められた人の

豊かな内面を知ることができました。

 

以前は、私が弾いた方が発作が止まることが多かったので、

去年の自主企画コンサートの前にも小さな発作中に弾き続けていたところ、

それが大発作になってしまい、その時は大変なショックを受けた。

ちょうど昨年3月末の、世間が最初のコロナの恐怖の中にあった時期だったこともあって、

演奏会を中止にしたという経緯があります。

強行突破しようと考えていたのを、娘が止めました。

あの時無理してやろうとせずにやめてよかったのだと思うし、

今はまたやっていいのだと思える。

娘は見えない世界からの合図も送ってくれているように受け取ってしまう母です。

 

そして、大事な共演者との本番というかけがえのない時間。

今弾いている世界しかないという時間を共有して作っていく喜びも戻って来ました。

この日のことを活かして前に進んでいきたいと思います。

 

 

終わってから次の目的地に行く前にお昼ご飯。

ふわふわのリコッタパンケーキは世の中で流行っているみたいだけれども

未だ食べたことがなく、

デザートに注文して3人で分けっこしました。

1枚を娘と二人で、もう一枚はお父さんが。

娘がウフフと喜んだ♪

Img_3448

そしてもう一つの目的地、病院の窓口に文書の依頼に行く。

用事が終わって、病院内をちょっと歩く?

娘は即エレベーターに向かう。

あっ10階に行きたいんだ、、、。

 

娘がお世話になった病棟でコロナが発生し、

当分の間入院、手術は休止中。

地域の人々にもっとも高度な医療を提供する大病院が大変なことになっている。

もともと脳卒中などの緊急手術で忙しい脳神経外科なのに、

コロナでますます緊張が走っている。

スタッフの顔が浮かぶものだから、

今週はずっと病棟のことが頭を離れませんでした。

娘も話を聞いているから、一緒に心配していたのでしょう。

Img_8818

病棟の扉はインターホンで呼ばなければ開かないので、

ドアのガラス窓からしばらく中の様子を見ていました。

2か月お世話になった場所は懐かしい気持ちになる。

入り口のデイルームはボードにスタッフルームと書いてあり、

看護師さんたちは使い捨てのビニールのエプロンに全身を包み、

明らかに違う病棟の様子。

ただでさえ暑い病棟なのにビニールにくるまれていては、

ますます疲れそう、、。

でも病院のHPは毎日見ていて、

特にお知らせの変更はないのでその後のコロナは大丈夫なはず。

 

自宅に帰って病棟から電話が入り、

先日送った観音山フルーツガーデンのお任せセットが届いたとのこと。

私がいただいたお見舞いですごく美味しかったので、これを!と思ったわけです。

こういう時は、美味しいフルーツが身体と心の免疫を高めてくれるはず。

先だって送った応援の手紙だけでも看護師の皆さんはウルウルして、

また頑張れる気持ちになっていると言われ、

こんな時だからこそ、そして長くお世話になった私たちだからこそ

できることもあってよかったと思いました。

 

そこまでしなくてもいいかな、、、どうしようかな、、、と

迷うくらいなら行動する。

想いは、思っているだけでも力になるけれど、

行動するともっと拡がる。

演奏の出来はどうであれ、

大事なものを温めた素晴らしい一日。

出会った人と交わす気持ちに感謝。

Img_8821

つくばサロンコンサート、4月から再スタートです。

毎月第3金曜日、つくばアルスホールで演奏会がリレーで続いていきます!

 

Img_8819

~帰ったら、夕方に斜めの日に照らされて、チューリップが咲き始めていました~

 

 

2021年3月13日 (土)

久しぶりの本番に向けて

 

娘が退院してそろそろ1か月半。

だいぶ生活が落ち着いてきました。

今週娘は昼寝の時間も減り、発作も減り、

私も来週の勉強会という本番に向けて

ヴァイオリンの練習ができる生活を取り戻しています。

Img_8624

娘を一人置いて私はヴァイオリンを弾くというのは、

そこそこの時間であれば問題なくとも、

ほったらかしは気が引ける、、、、というもの。

でも、本番が近づいてきたらそんな悠長なこと言っていられません。

通しの練習はリビングで、

細かい部分練習は玄関でやりながら、

リビングのガラスドアから娘の様子もチェック。

う~ん、集中とは程遠いなあ、、、。

でも贅沢言ってられないので、

やれる環境でやるしかない!

Img_8630

今回1年ぶりの本番であり、

1か月半前まではずっと楽器から離れていたので、

リハビリの感覚。

明日はほぼ練習する暇がなく、月曜日は娘の通院があるのであまり時間はなく、

今日の土曜日と火水木の計4日でなんとかしないと!と焦り気味でした。

Img_8682

音程も甘いので細かいことが気になる。

旋律的に音程を組み立てたところ、

今回弾くのはゆっくりの曲が多いので、

結局は和声的に取らなければピアノと合わず、

もう一度耳を換える作業もまだ必要。

やっぱりバスの上に響きを乗せなきゃ。

 

音の出も、特に小さく出るところでまだまだ不安定。

などなど技術的なことが気になる気になる~。

何よりもチマチマ練習の方が多すぎて流れが悪い。

あと数日の練習で何とかしなきゃ!

Img_8707

金曜日の朝コンひこう会(弾こう会&非公開)で1時間弾かせていただいた後は、

日曜日は毎年恒例のとねっこ保育園卒園式での演奏。

こちらは金曜日に用意しているプログラムから2曲弾きます。

 

いつもは母であることが最優先ですが、

本番前だけはヴァイオリニストになります!

でも、この焦りも緊張も久しぶりで嬉しい♪

Img_8703

~今日の写真は、今週のご近所の寒緋桜と我が家の庭の花とリハーサルランチのデザート♪~

 

2021年3月 8日 (月)

工夫を重ねる

 

人生は工夫と自動モードを行ったり来たりすることかもしれない。

けれども、つい楽な自動的にできることに流され、

時間的にもそれで終わってしまうことが多い私。

を反省し、このところ小さな工夫を積み重ねているところです。

あ~今日もまた同じ日が終わってしまった、、、で日々を過ごしたくない。

Img_8561

先週の退院後初の平日雨の日。

お散歩に出かけられないので困って考えたのは、

30分ごとに娘を歩かせること。

タイマーをセットすれば忘れることはないし、

タイマーに管理してもらえば意志の力はいらない。

娘が生まれて以来の私の人生タイマーと共に生きて来た。

訓練をやっていた頃は首からタイマー下げていたので、

タイマー音が機械的だとか全く思わない。

すっかり生活に馴染んでいる。

タイマー、私を助けてくれてありがとう♪

Img_8562

それまでの2週間、娘は体調が悪かった。

具体的には、いつもだらっとソファで斜めになっている。

日によってはブルブルと1020秒震えるてんかん発作が何度も出現する。

本人も辛いでしょうが、見ている私も辛い。

せっかく手術したのに、術後あんなに大変だったのに、、、、と憂鬱になりかけていた。

 

術後は疲れているだろうからいつでも横になれるソファに居た方が、、、と

思ってそのままにしたのが間違いだった。

身体は環境に慣れていく。

誰でも自然に楽を選ぶ。

そして、どんどん衰える。

Img_8563

なぜ横になりたがるのか?を考えてみて、

テレビを横になってみている時間が長かったから、

脳が横に見ているものを変更して見ているかも?と疑ってみる。

やることはただ一つ。

ソファに座らない。

テレビを極力付けない。

 

車椅子かダイニングテーブルの椅子に座る。

あるいは歩く。

それだけで少しずつ姿勢は戻り、活気も戻り、

こんな簡単なことだった!と驚く回復。

でも、発作はある。

金、土と続いて大発作に近いものが。

活気がある、を通り越してちょっと興奮気味だったからかな。

Img_8575

 

でも、たとえ発作があっても、

どんよりしているとか、横になって辛そうなのよりは、

笑顔がたくさんあって、

いろんなことに取り組んで生き生きしている方がいい。

30分ごとに、飽きていたら遊ぶものを取り換えるとか、

洗濯物を干すのを手伝ってもらう、

食器を洗うのを傍で見ているなど(もともとキッチンの用事が好き)

生活に関することに目を向けさせる。

 

私も先週、本要約チャンネル、論文要約チャンネルで見た深く考えるためのトレーニング

「ゼロ秒思考」の解説に従って、

11分の書き出しを110回というものにトライ中。

30分ごとに娘を歩かせるタイミングで一緒に。

それをやっていて、

私ってなんて考えずに日々のことに流されていたんだろう、、と気が付く。

今頃ね。

でも、今でも気が付いてよかった。

 

今日は昼食の片づけをしながら

筋トレの重要度についての動画を見て触発される。↓

身体が丈夫になるという以外に、脳を鍛えるとは他の解説でも聞いたけれど、

再び理解してやる気がupする。

 

LIFEHACK】「自分史上最高のパフォーマンスを引き出す 知性を鍛える究極の筋トレ」

https://youtu.be/k_UF9EE6SBw

 

娘は筋トレなんてできないけれど、

30分ごとの立ち上がる時に、5回立ったり座ったりをしてみたところ、

うけていました(^^

たって~すわって~、1~、2~なんて掛け声かけている母は可笑しいらしい。

そうよね~。

Img_8606

~まとめの箇所はスマホで残したり、、~

 

私も年取って疑い深くなったけれども、

もともと影響受けやすいというか、

面白い!良さそう!と思ったことは取り入れてみる私。

今日はこれも面白かった↓

 

【ベストセラー】「時間術大全」を世界一わかりやすく要約してみた【本要約】

https://youtu.be/yuokBFePmmc

 

気に入るといろんな習慣が続く方で、

特に食事に関することで続けていることはたくさん。

酵素玄米、自家製甘酒、塩麴、切り干し大根の酢の物、麹漬けなどの簡単な手作り品。

楽器をやっているせいか毎日何かをコツコツは得意。

ただ、どんどん増えていくので、

時々やらなくてもいいと思うことを整理してやめていくことが必要。

 

でも実は運動が最も習慣になりにくい。

もとは、朝のラジオ体操、

昼間の階段の上り下り(続けて6回程度)

練習後のストレッチやトランポリン、夜の踏み台昇降、

寝る前のストレッチが日課で、

週に1回のヨガなどいろいろやっていたのが、

娘の骨折療養からのこの1年、自分のためのことはほぼやっていない。

そこまで時間がない、気が回らない。

でも自分の体のための習慣も、

そろそろ毎日のルーティーンに入れて回していかないと、と思う。

Img_8618

~今日は酵素玄米炊きました。いっぺんに一升炊いて保存できる腐らない優れもの~

 

 

娘の立ったり座ったりの時間は私のストレッチにもなる。

いつものことにして余計な頭を使わないことも大事だけれど、

新しい習慣を作ってどうなのか?を評価していこうと思えるのも、

以前やっていたことを再びやろうという気持ちになっているのは春のせい?

少し重かった心も身体も明るくなりつつあるのです。

人も自然の一部なんだなあ、、、と思う。

20210306

~先日の極上柑橘類は、最後はヨーグルトパフェで楽しみました♪美味しいからプレーンヨーグルトがマッチ~

 

 

今日の写真はブログの内容とは関係ないけれども、

昨日の散歩とうちの食卓のもので。

近所の河津桜は最も早く開花して、けれども寒さで長く咲いてくれ、

早い桜を楽しみました。

Img_8568

2021年3月 2日 (火)

一足先の雛祭り

今日の春の嵐は娘には危険、、、と構えていましが、

昨日ちょっと重めの発作があって放電したお陰か、今日は無事。

座りすぎは寿命を縮めるというので、

今日から娘はタイマーを使って30分おきに立って歩くことにしました。

やることも30分ごとに別のものに誘ってみたところ、

生き生きしています。

このところ横雪崩でソファーと一体化している重い身体だったのを心配していたけれど、

30分ごとの気分転換、身体循環スイッチのアイディアは有効な感じ

Img_8400

 

Img_8402

~母の吊るし雛~

Img_8395

~トイレの窓辺には、以前母と家族で訪れた松島で見つけたガラスのうさぎ雛~

 

 

我が家は一足先に日曜日に雛祭り。

夜はご飯を炊かないので

(酵素玄米は常備してあるので、食べたければいつでもOK

お昼にちらし寿司ということで、

休日のお昼に。

恵方巻は遅れたので今度は早く♪の我が家。

今日はホットクックは使わず、30分で出来上がり。

Img_8470

午前中は一人レッスンしてから、久しぶりのイオンタウンへ。

私も娘も4か月ぶり?

ここ2週間なんか身体が重くて調子悪そうな娘も、日中は喜んで元気でした。

高校受験でお休み中の生徒さんももうすぐ公立入試を迎え、春から高校生。

高校生の生徒さんは卒業後の進路が決まって希望を抱いた目をしている。

この春小学校に上がる子もどの子も、

みんな自分のことをよく話してくれる率直で楽しい子ばかり。

雛祭りにはすべての女の子たちの成長を、

そしてかつて女の子だった人たちの健康を、

女性が元気な社会は明るいことを願って。

Img_8464

~生徒さんの作品のプレゼントコーナー。新しくビーズの八分音符も加わった。

Img_8465

~6歳のMちゃんが考えたト音記号は青コーナーに~

 

 

先週1週間は美味しいものがたくさん届いた1週間で、

食べ物のエネルギーをしみじみいただいています。

先日は極上のいちご、

今日は美味しい柑橘類。

贈ってくださった友人たちの優しい心とともに、

春の喜びもいっぱいいただきますm(__)m

Img_8472

 

« 2021年2月 | トップページ | 2021年4月 »