« 2021年1月 | トップページ | 2021年3月 »

2021年2月

2021年2月27日 (土)

久しぶりの音楽の時間

 

金曜日の昨日は本当に久しぶりの音楽の時間。

今年に入って初めてなのはもちろん、

昨年3月の3週目に小さな本番があって以来

ほぼ1年ぶりのアンサンブルの時間。

Img_8461

2回目4週間の退院後は指がすっかり柔らかくなっていて、

初心者のように弦を触って痛いと感じ、

3回目の退院の後は少し長く弾くと背中が疲れる、、、。

すっかり背筋が落ちている。。

そんな感じですっかり鈍っていた私は

竜宮城から帰って来たカメ。。

 

生の合わせはああようやくここに戻れた、、、という安堵と共に、

あまりに久しぶりなので頭も疲れました。

彼女がどんな風に弾くのか?

どんな音を出すのか?

どんなタイミングで来るのか?を聴きながら、

ある程度予測しながら弾くのは、

実はかなり脳を使うのだ、、、と当たり前なことを思い出していました。

1年も空くと新鮮すぎます!

そしてそれが美しいものだから、いちいち喜びながら弾いている私。

心の中は忙しい。

Img_8466

こういう日の娘は、居宅介護のヘルパーさんに見てもらっています。

久しぶりのお客様に喜んだものの、

今日は寒空のお天気のような体調。

発作はないのだけれど一日どんより

横になりたがる身体を持て余していました。

 

娘は週に13時間来てもらっている居宅介護のヘルパーさん以外は、

誰とも会っていない。

刺激のない毎日なわけです。

茨城県も独自の緊急事態宣言も解かれたので、

この週末はイオンタウンなど外に連れ出してみようかな。

そういえば私も、スーパー以外どこにも行っていなかったっけ。

Img_8463

~リハーサルランチは、もちろんホットクックを使って出来上がりを待つ。

パナソニックのブレッドメーカーで出来立てパンもいい香り♪~

 

 

お篭りの毎日でも精神生活が何とかなっているのは、

私の場合音楽のお陰。

日々の練習の中で、

ここは昨日より良くなったとか、

楽譜にはこう書かれていたか!と発見するなどの

小さな変化に喜びを感じられるから。

実に地道な作業の繰り返しだけれど、

蟻のように一歩一歩積み重ねていきます。

家の中もほんの少しずつ片付けて、

スッキリを目指して蟻のようにコツコツと。

Img_8460

写真の可愛いピンクの梅は昨日の散歩で見つけたものだけれど、

一日曇りでも私の気分はこんな感じ。

福岡の母にもLineしたところ、「ようやく日常が戻ったのね」と喜んでくれていました。

母もずっとお友達と会っていないそうだけれど、

緊急事態宣言解除でようやく会えるかしら♪と春を喜んでいます。

皆にいい春が訪れますように(^^

 

 

2021年2月24日 (水)

休日の食卓

 

この前の投稿時はストレスがたまっていたようで、

FBとブログをupして、

お風呂のお湯がたまるまで待っていた間に寝てしまった娘と遅めの入浴の前に栗を食べ、

寝る前にはちみつレモンを飲んで、、、という一日。

ストレスは食べること、甘いもので解消するパターンの自分は、

わかりやすい。

Img_8451

新しいタイプの発作も仕方ないか、、、、と慣れ、

いや、やっぱり覚醒した状態を持て余しているだけで、

もしかしたらこの活気を発作ではなく何かに転換できたら!と思うことで、

私の気持ちは少し落ち着きました。

しかし、爪切りもイヤ、いろんなことがイヤ、と

触られることに嫌な記憶が残っているみたいで、

病院ではニコニコしながらも健気に耐えていたのだ、、、と改めて思う。

ハグだけは好き💛

Img_8445

休日ランチは前の晩の何かプラス一品作ることにしています。

今ハマっているホットクックで、ナポリタン。

指定の量の水を入れ、調味料を混ぜ、そこに半分に折ったパスタ、

その上に具材を乗せてスイッチオン!

後は待つだけの手軽さ。

25分後にはもちもちしたパスタの出来上がり。

オイルを前もって入れても入れなくてもできるので、

私は仕上がりに生のオリーブオイルを入れることにしています。

加熱しないオイルは酸化していないし、風味が良い!

Img_8450

日曜日のデザートは、本当はご近所さんで昔お世話になった方が春にはお引越しと聞いていたので、

ご挨拶がてら届けたかったのに、

先週は娘の発作が多発して外に出ることがちょっと気が重かったため、

賞味期限が来てしまったものを、我が家でいただくことに。

短い散歩は出かけていましたが、

誰かと約束して、、というのはちょっと無理という気分でした。

Img_8446

ピアノの形をしたジャズ羊羹は、5年前に美容院の雑誌で知って以来、

どなたかに差し上げるタイミングで何度か取り寄せている逸品。

イチジクが入っているお洒落な羊羹は、必ずわ~♪と喜ばれ、

話題になること間違いなし!

娘も うふふ、、♪と喜んでいました。

家族の喜ぶ顔が嬉しい休日の食卓。

 

昨日は調律に来ていただいていて緑茶と共にお出ししたところ、

調律師さんも驚きつつ喜んでいました。

ピアノの音も整って、さあ春に向けて頑張ろう♪

 

2021年2月21日 (日)

嵐が去って

 

その後私の不調は回復。

コーヒーを朝だけにしたのが功を奏しました。

カフェインは5~7時間残るそうで、

夕方練習する時に頭をシャキッとさせたくて飲んでいたコーヒーが

私の場合はだめだったみたい。(今の私は、ということかも)

それまでの夜眠いのになかなか眠れない、

頭が熱い、重い、から解放されました。

これだけで随分楽。

Img_8437

しかし、実は前回の投稿の翌日から娘は大変でした。

せっかくのタイトルが~~。。

今まで救急車を呼ぶのは荒天の日ではなく、

決まって快晴のお天気だった。

家の上空に雲が垂れこめている、あるいは大雨に見舞われることよりも、

遠くの大きな気圧の変化、特に爆弾低気圧に娘は影響を大きく受けています。

北海道の猛吹雪は毎回ダメ!

娘はなぜか北海道と共にあります。

 

今回出現したの発作は1回は510秒で済むし、上半身だけビクビクだけれど、

ほぼ大発作に近い発作が何度もやって来る。

でも勇敢な娘は、発作が収まるとニコッとする。

「これくらいで済んでよかった」と思っているのか??

 

でも、一番ひどい日は辛くて泣いていたし、

発作のお陰で夕食を食べられない日が3日続き、夜は私も身動きが取れない。

昨晩は娘の大好きなポテトサラダ(私はリンゴ酢を入れて作る)があったものだから、

それにつられて一応食べられました。

せめて、食べなくても十分に身体に備蓄がある人なので大丈夫です。

発作が起きるのは朝と夜だけで、お昼の12時~1800はなぜか無事。

寝ている時も大丈夫なので、それはほっとします。

とはいえ、見ていて辛い1週間でした。

Img_8429

長い嵐の期間は過ぎ去り、今日はだいぶましに。

お散歩も長めに楽しみ、食べることも楽しめて、

母が隣に座ると嬉しそうに雪崩れて甘えに来ています。

ぼんやりしていた去年に比べると、覚醒している状態を持て余しているのか?

それとも興奮しすぎ?

以前とはいろいろ違うのでよく観察しないと、、、。

難しい人だなあ。。

 

春には社会復帰できるように、、と目標を持って

体力回復に努めているところだけれど、

焦らないように、、、と自分に声をかけているところです。

でないと、「せっかく手術してあんなに頑張ったのに、、、」と悲しい気分になってくる。

めでたしめでたしは絵本の中でのこと。

過渡期は様々なことが起きるのでしょうし、

自然は一定ではないので、その時々で考えて対処しないとね!

 

とにかく、第一優先は娘のケアですが、生活のための家事仕事などの役割だけで

私の人生を終わらせたくない。

少しでもヴァイオリンの時間が持てるように、自分を生きられるように、

一から生活を見直ししなきゃ!といいつつ、あまり進まなかった去年。

娘と一緒の家時間はずっと見守りが必要なので、

まとまった片付けに集中することができない。

でも、そんなこと言っていられない。

このところハマっている勝間和代さんの書籍やYouTubeに後押しされて、

自分の人生に革命を起こそうとしています。

大げさだけれど、意気込み!というか、ここに希望を感じている。

 

人の一生を日数ではなく時間で考えようという提案、

無駄を省いて本当にやりたいことに時間を使うために研究した数々のことを

惜しみなく紹介してくれる本に触発されているわけです。

これらを読むと、自分がどんなにぼんやり生きて来たか、、、と思う。

Img_8442

当たり前を疑って、

やらなくてもいいことは省略し、

便利なものは大いに活用して、

有限な時間を心から楽しみ、

分かち合う姿勢は見習いたい。

勝間さんは、運動、食事、睡眠などの生きることの基本を大事にしているから共感できる。

 

物のコスパはもちろん、時間のコスパも考え抜く。

ホットクック他家電を駆使して、調理の時間短縮を図る。

何よりも、まず要らない物を捨てる!!

 

我が家も表面はそこそこ片付いた状態を何とかキープはしているものの、

ここに越してきて26年過ぎるともう物が溢れすぎていて、

片付けるのも、探すのも大変。

それだけでも頭が疲れる、ストレスになる。クタクタになる。

捨てるだけでなく、なるべく買わない!と言い聞かせつつ、

少しずつね。

Img_8430

~昨日のお昼は、長年の友人からのお見舞い&お土産で。

パリにいるお嬢さんの出産手伝いに飛んだ友達のお土産の美味しいバター。

美味しいパンとサンドイッチの材料まで一緒に届けてくれたもう一人の友達。

悩みも分かち合う彼女たちとは、たまにしか会わなくてもいつも応援しあっている~

 

 

まずは3月に朝コン勉強会(非公開)で1時間弾かせていただける機会があるので、

娘の次に練習が優先ですが、虎視眈々と生活改善にも目を向けています。

手術と入院生活を頑張った。

毎日の生活を成り立たせるために自分なりに精いっぱいやっている。

 

変わりない毎日の中に、小さな幸せを見つけるのは得意になった。

けれども、それでも今の生活が苦しいから自由になりたい。

変わりたいと心から願うからやれると自分を信じている。

書くことは頭と心を整理すること。

聞いてもらえる場があることはとても有難い。

今それぞれの生活で何か苦しみを持つ人は多いと思う。

共に頑張り改善への道を楽しみましょう。

 

昼間はよかったけれど、夜はやっぱり何となく調子悪そうで

ソファで寝てしまった娘の隣で書いています。

これをupする頃には目が覚めてお風呂。

 

Img_8438

~今日のお昼もまたパフェ作ってしまった。

こういうことは無駄だとは思わない。家族の喜ぶ顔が付いてくるから♪~

 

Img_8432

~レモンの蜂蜜漬けも仕込んでホッとレモンに。レモンは解毒効果が高いらしい~

 

2021年2月15日 (月)

嵐にも負けず

 

東北の地震被害に心からお見舞い申し上げます。

せめて津波が来なくてよかった、、、と一旦安堵しても、

この寒さの中の停電、水道の破損など、

計り知れないご不便と、

そしてようやく10年の節目を前に再び襲われた地震に気持ちが萎えてしまわないか、、、と心配です。

度重なるというのはとても辛い。

今日のお天気も重ねて辛い。

Photo_20210215225201

今日の気圧は994hPa

しかも真っ逆さまに急降下。

おそろしい、、、、(>_<)と構えていましたが、娘は無事でした。

 

必ず気圧の低下で発作が起きるとは限らないけれども、

睡眠が足りていない、疲れがたまっているところに気圧の急な低下が加わり、

さらに気温差が大きいと発作が起きることはよくあったのに、

やはり手術、長い入院を頑張った甲斐があったと思える今日でした。

こういう日は何度もちょちょこ寝て回復しています。

 

最初の手術後は劇的な発作消失で、

気圧アプリ「頭痛~る」を見ることもなくなっていたのが、

先生が予告した通り、最初の1か月はなくとも、その後また出てきた発作。

一度安心な1か月を過ごせたら、人間欲張りになるもので、

また発作が出てきたことにがっかりしていました。

 

でも全体に以前の半分くらいに減っていて、

バタンと倒れることも、大発作もなくなり、

前とは違うタイプの発作が短く出るようになったので、

私たちはずいぶん楽になったと思います。

散歩も毎日1ブロックずつ距離を延ばしていて、

ゆっくり休み休みながらも1時間近く歩いています♪

Img_8373

ただ、私が相変わらず調子悪く、投稿も滞っていました。

どうも気温差疲れみたいです。

娘がちょこちょこ寝るのも気温差疲れかも。

なにせ病室はほぼ2223℃だった。

Tシャツだけでいい春秋の一定の温度。

今気温差外来というのもあるとTVから聞こえて来て、

気温差による体調不良に悩まされている人が増えていると知りました。

冬は苦手な私だけれど、今年は特に調子悪い。

とにかく睡眠優先でなるべく早く寝ようと心がけています!

 

日常の家事と、娘のお世話と、ヴァイオリンの練習時間も少しは確保して、、と、

そこまでで何とか精いっぱい。

去年のリフォームで2階に上げた荷物の整理はいつまでたってもできないけれど、

寒い2階に上がって今頑張らなくてもね、、、ということにしている。

Img_8361

Img_8366

替わり映えしない毎日に、退院おめでとうのグッズで娘を喜ばせます。

全部市内のハンプティダンプティで見つけたものたち。

お風呂に花びらを浮かべてバブルバスにするグッズ

楽しいお寿司トランプ

空間を優しく整えてくれるオルゴールのCD

簡単な手作りおうちパフェなど♪

Img_8369

Img_8371

Img_8386

Img_8385

~これは食べないよーと退散のピピ ~

 

2021年2月 4日 (木)

立春

 

昨日が立春でしたね。

たしかに日差しがなんとなく春めいて来たような気がするというか、

春の期待があります。

節分は覚えていても恵方巻の準備を忘れていて、

今週末に我が家は作って食べる予定です。

Img_8285

~ようやく夫と娘のお誕生ケーキをサンタムールで買って~

 

 

季節行事は大事。

特別支援学校でも必ず季節行事が取り入れられていて、

生活単元という時間がありました。

四季のある日本に生まれてよかったと思います。

季節が廻ると目に入るものが変わり、

それだけでも脳に刺激となり、

心も喜ぶ。

 

ということで(?)、今回の退院は大丈夫です。

もしかして、また再入院?なんて心配かけていなかったでしょうか?

何回も繰り返したので疑心暗鬼に陥って、

私の中にもその心配の種は残っていましたが、

その後も水頭症の兆候はないと思います。

文鳥も私の後をついてチョチョチョと歩いて、

長く家を空けた母にべったりです。

Img_8299

1126日から1月30日まで、途中ちょっと家に帰れていた日はあっても

8週間ほぼ入院だっため、娘は体力が落ちています。

テンション高く笑顔で元気だったと思うと、

すぐにソファに横倒れする。

でも、水頭症ならずっとぐったりしているそうなので、

違うな。

 

実は私もやたら疲れていてダメです。

退院して5日目の昨日、ようやくヴァイオリンを練習できました。

体力も気力もどこかに失せたような感じです。

入院付添い中は3冊の奏法の本を読んで勉強して、

帰ったら実践!と張り切っていたはずなのに。

 

私の場合気を張っていたせいで疲れたのが大きいと思うけれども、

動かないということは、身体に悪いのですね。

私がこんななら、治療で横になっていなければならなかった娘は

もっと体力が落ちていて不思議はない。

1時間に1回は立って少し歩く、

散歩も少しずつと徐々に助走する感じで

生活のリハビリに努めたいと思います。

Img_8277

~サンタムールの入り口でも記念撮影。

もういいから入ろうよ~の娘。~

 

 

昨日ようやく病棟と先生にお礼の手紙とお菓子を送って、

入院に関することは全て終了。

退院が決まった晩もだったけれど(あそこはたいてい 明日と告げられる)、

お礼の手紙を書いた夜もなぜか寝付けなかった。

名残惜しい訳でも、ストレスがあったわけでもないのに、なぜ眠れない?

Img_8265

~退院の朝、富士山がくっきり見えた!~

 

 

あまりにたくさんの人に関わっていただいたので、

それぞれの顔や想いなどが頭の中で交錯するのかしら?

今朝は看護師長さんからお礼の電話があり、

ちゃんと届いたことを確認。

ちょっと長めのお礼の手紙には娘の入院中の笑顔の写真と、

病棟の窓から見た空の写真を、A4サイズ2枚に何枚も貼り付けました。

お礼のあいさつができないままだった看護師さんたちにも、

ようやくこれでお礼の気持ちを伝えることができ、

長かった入院中の思い出も一緒に振り返ってもらえるかも、、、。

みんなどうしているかな?

元気でね~~!

Img_8331

仕事とはいっても、

やはり気持ちをいただいているので、感謝と労いの気持ちは伝えないと。

そうでないと終われない。

立春の昨日発送して、

今日から新しい生活が始まったという気分でいます。

今年の1月は長かった。

 

家に戻ると忙しい分、あっという間にもう退院6日目。

時間があった病院の方が長く感じ、

忙しい家の方が短く感じる。

そんなもの?

時間の感覚は不思議。

 

写真はすべて先週の退院の日のもの。

ももカフェさんでランチ。

チーズたっぷりのシェーファーズパイはボリュームも満点で美味しい♪

Img_8270

 

 

 

« 2021年1月 | トップページ | 2021年3月 »