« 2020年9月 | トップページ | 2020年11月 »

2020年10月

2020年10月31日 (土)

この世は美しいものであふれている

 

Img_6678

10月も終わり。

台風がたくさん発生した割には、

今年は運よく日本には近づいてこなくて済んでほっとしていますが、

20号がまた発生しましたね。

 

多分そのせいで、せっかく発作が落ち着いていたというのに昨日久しぶりの大発作。

大発作はどうにも止められない。

でも、即頭を冷やし、1回30秒で終わり、

歌を歌ってすぐに落ち着いて、小鳥を呼び寄せて遊びながら様子を見ていました。

Img_6657

面白いことに、ピピも歌に合わせてジャンプジャンプ♪の踊りを踊る。

疲れるからか、2曲分くらいですけれどね。

そんな感じで、平和の象徴白い小鳥に守ってもらう気分で、

久しぶりの大発作を無事に終え、

いつものように散歩にも出かけられました。

小鳥も頼りになる?

そうなの。ありがとうね。ピピちゃん♪

 

明日の日曜日から私が23日で、

来週末は夫が23日でそれぞれの実家に帰るので、

気忙しい気分です。

母へのお土産の一部は、このごろ私の体調良くなった要因と思われるモリンガとその本。

せっせと友人に「これいいよ~」と宣伝中。

Img_6599

それぞれの帰省の間に、娘の手術前の脳波検査入院もある。

市長選挙の事前投票にも行かなきゃ。

今年初めて鍼の予約も取り、自分の体調も整えるチャンス。

明日からの夫のリフレッシュ休暇はそんな感じで有効に使います。

 

コロナが再び流行って来たので、

冬になる前に一度親に会っておかなきゃ。

年取ってくる親と会うのはカウントダウンの気持ちもある。

大事な帰省です。

Img_6614

ほぼ同じルーティーンの毎日ながらも、

最重要日課の散歩はなかなか楽しい。

歩行器押しながらゆっくり歩くので

景色もじっくり味わえる。

またその後、かわいいもの、綺麗なものに出会いましたよ!

今日の写真は今週出会った身近な美しいものたち。

Img_6639

それを先に「この世は美しいものであふれている」のコメントと共に

Facebookでシェアしたところ

「森さんの目を通して、誰にでもそう感じさせてください!」と

共感のコメントをいただいた。

Img_6644

もしかしたら今、私の今までの人生の中で最も美しいものに敏感になっている時期なのかもしれない、、、とたびたび思う。

もちろん、世の中すべてが美しいものばかりではないけれど、

美しいものに気が付いて心に取り入れたいと願う。

少なくとも自然は美しい。

Img_6692

もし今不安なら、憂鬱になるなら、

とにかく外に出て、光を浴び、

自然物を眺め、木に触り、

鳥や虫の声を聴き、植物や土の匂いを嗅ぎ、

葉っぱが風にそよぐのを見てそこに自分の心も乗せて遊んだり、

目にしたものの中に自分の中の物語を乗せて心で遊んだりしてみては?と思う。

感じることはすべて自分のものだから、

こどもも大人も自然の中で遊んでほしい。

最近何かで「仏教では、遊ぶとは神と対話すること」と聞いた。

Img_6595

今は何よりも、大変なことの前に、

体力をつけ、

娘にそして私たち家族にも、たくさんの小さな幸せを見つけて

それを子供が小さな石を宝物として集めるように、

心にしまっておきたいと願う日々。

秋はそんな気持ちに優しく寄り添ってくれています。

Img_6632

このところ日曜日の楽しみは、NHK総合でやっている「アンという名の少女」。

23時からの1時間、モンゴメリの名作「赤毛のアン」の実写版。

全てが手作りだった時代の丁寧に生きる暮らしぶり。

カナダの自然豊かな土地の中、孤児のアンが想像力豊かに賢く成長する物語。

アンの生活、登場人物の心理描写ももちろん、

家具や調度品、食器やしつらえなど古き善き時代の生活様式に見入っています。

 

特に、オープニングの映像の美しいこと!!

黄金と白を基調に少し茶色や色とりどりの花や鳥を加えて、

ロセッティの絵の構図を連想するほとんど美術品と思える美しい画面には、

毎回ため息が出ます。

 

ただ、放送に気が付いたのは第4回目。

明日はもう最終回だそうで残念!

でも、シリーズは続くみたいです♪

明日は夜1115からの放送予定。

1週間はネットで見られるみたいなので、

ぜひオープニングだけでも見てください💛

美しいものは心を揺さぶる。

心は固まってくると元気を失うから。

Img_6629

一つ前のブログに書いた、

今ハマっている勝間和代さんのYouTubeは相変わらず毎日面白く、

食事の支度をしながら「これは!」と思ったことについては、

手が濡れたままでも後ろのカウンターのノートにメモり、

ブックレビューで上がっていた本や、彼女の著作を読むのが楽しみな毎日。

Img_6686

物の考え方、考えの整理の仕方もだけれど、

IT社会に置いてけぼりにならないように勉強しなければと思う。

やりたいことは山のようにあるけれど、

もう1回パソコン教室に行って質問の山を解決したいなあ。

3年前に3か月で10回の講座は目から鱗で、毎回ワクワクしてとても楽しかった。

 

この1週間別れも出会いもあったけれど、

どれも大事なご縁。

あまり人に会えない今なので、

一人一人との会話とご縁をますます有難く思う。

Img_6592_20201031234501

無事に手術を終え、

しっかり養生して新しい脳神経をつなげるよう家で努力し、

その後完全社会復帰を目指して少しずつ身体を慣らして、

安心できる生活を取り戻したい。

そのころにはコロナも本当に落ち着いているかしら、、、。

私も音楽活動、何より娘の安定した将来、

これからの生活の改善など取り組めるよう、

今やれることをやる。

ただそれだけです!

 

明日は1115分発のスカイマーク。

行ってきます!

 

2020年10月22日 (木)

最近ハマっているもの

 

 

この前のブログは手術の日程が決まり、ちょっと気持ちが重かったけれど、

回復しています。

数日やたら食欲があって体重が増えたけれど、

今は食欲も落ち着いて、体重も落ちて来た。

 

食欲が増えたのは、決戦の前に蓄えようとする本能?

体重が落ちたのは、モリンガのお陰?

娘にはモリンガがどう作用しているか不明ですが、

私はモリンガを飲み始めて体調が良くなり、

少しずつ体重が落ち始めている。(とりあえず、最高記録から2キロほど減)

私に足りなかったものを補ってくれている気がする♪

利尿作用が高いようでやたらトイレが近いのだけれど、

こんなに元気なのは久しぶりで、モリンガとの相性は良いのだと思う。

 

Img_6565

 

ブログとFacebookの二本立てで書いていて、

どちらかだけに投稿の時もあれば、

どちらかが先でどちらかが後、にもなるものの、

じっくり書くのはブログの方。

なぜかというと、私の親しい友人とはあまりFacebookではつながっていないから。

でももしよかったら、Facebookでも探してみてくださいね!

 

Img_6558  

 

先週水曜日にカーテンが付いてリフォーム完全終了。

1階はまあ落ち着いたものの、

2階の物置状態にはちょっと途方に暮れていました。

でも、この前の週末土曜日は一日空けてあったので、

久しぶりに自然に目が覚めるまで眠れてエネルギーもチャージでき頭もすっきり!で

はかどりました!

 

Img_6535

 

Img_6518

 

Img_6547

~リビングのカーテンは、タッセルだけ換えたら表情が変わった♪~

 

 

後は、もと和室だった新しい寝室の押し入れと、

2階の押し入れの使い方を考えて、

新しい収納システムが整えば完了です。

もう半日あれば、何とかなりそう。

息子も妹の手術の応援に帰って来てくれるそうなので、

手術前までには終えたいな、、、。

 

 

私はもともとキッチンでは

天井スピーカーでテレビのニュースを聞いていたのが、

寝室にリビングのテレビを移し(後で目が覚める娘がぼんやりしないように必要)

新しいテレビを買ったところ(今のは超薄型!)

スピーカーにつなげない!

 

けれど、もうニュースやテレビに惑わされたくない、

と思っていたのでちょうどいい。

少ないチャンネル選択肢よりも、

発言者の意見が切り取られて曲げられて伝わるテレビよりも

一人の人が責任を持って自分の意見を発信するYouTubeの方が、

今は面白くなっています。

 

さらに、今の新しいテレビではYouTubeNETFLIX primvideo

いろいろなものが見れるようになっていてびっくり!

日本の製品は常に進化している。

私が知らないだけで、世界は相当進んでいるみたい、、、。

 

Img_6567

~玄関の脇に咲く小紫。切って家に入れると、数時間で葉っぱはしおれていく、、。

実だけ残して楽しむ~

 

 

最近のお昼ご飯とその片付け、夕食の支度をしながら聞いているのは、

断捨離のやましたひでこさんと

勝間和代さんのYouTube

 

 

ひでこさんのすっきり生活は、そこまで減らすの!と驚きの連続。

断捨離はすでに日本語の一部になるほど随分前から使われている言葉と概念で

何となくわかっていたつもりが、

初めてご本人の話を聞いてみて、少々の片づけとは別次元のすっきり感に

ちょっと心が動いています。

我が家は断捨離には程遠いレベル。

何度もやらないとね、、、。

Img_6569

で、最近は勝間和代さんを聞いている。

10年以上前にヒット作「お金は銀行に預けるな」を読んで影響を受け、

投資信託を始め、車は3年落ちの中古車にする、

などの彼女の指南に従って

いろいろ試みていた私。

私が使っているスマホも、パソコンも中古。

最新機種は割高だからという経済理論よりも、

私には宝の持ち腐れだからという理由の方が大きいのだけれど。

 

投資信託は銀行経由でやっていたので手数料を取られるものの、

ほぼ動かさないのでやっぱりそれなりに増え、

金利が付かない預金をよりも遥かに遥かにいい。

これからの生活、収入は減るので何とか資産運用を考えねば、、と思うものの、

もともと経済も数字も弱く基礎知識もない私はしり込みしてしまう。

でも、勉強します!

 

Img_2525

~キッチンからスマホを見ながら料理。

スマホスタンドは100均のもの。何かと重宝するセリア。~

 

 

157oneテーマの勝間さんのYouTubeは超早口の弾丸トークで、

あれこれ悩むことがばかばかしくなるくらい元気をもらえる。

彼女正直だし。

そうよね~!と思うこともあれば、

全く知らない!と思う話題もあり、

ブックレビューで紹介される本は読みたくなり、

今朝又5冊もAmazonで注文してしまいました。(>_<)

 

本ももちろん、なるべく安い中古を選ぶのだけれど、

私は本代がかかっている、、、、。

でも、自己投資がもっとも大事だと思うので、

未来のためにも、

繰り返す毎日の中で停滞しないためにも、

読書は大切な習慣と位置付ける。

 

勝間さんはナント、年に500冊も読むのだとか!

読むことがお好きなんでしょうけれど、向上心の表れでもある。

幅広い知識がないと、経済評論家、作家なんてやっていられないのでしょうね。

 

勝間和代さんも断捨離を実行した人のようで、

お宅は超すっきり!

そしてとても合理的、論理的な考え方の持ち主。

ぐちゃぐちゃ考えて同じところで足踏みしているより、

こうやって整理して明らかにしていくと、

物事は進んでいくのだなあと学んでいるところです。

 

Img_6554

夫のサマータイムが終わって夕方の散歩ができなくなってから、

ちょうど気温差が開き始めたりの気候条件が重なって、

発作が多発していたのが、

先週施設から全方位型歩行器を引き揚げて来て、

毎日それで散歩をするようになって以来、

発作が減って来ています。

 

それだけでなく、最も大きな要因は

ラミクタール(てんかん薬)を少量増やしたからかもしれないし、

もしかしたらここ毎日、お昼ごはんのデザートに食べているバナナもいいのかもしれない。

消化できない食べ物が多い娘。

栄養が偏っているから神経伝達物質も偏ると想像すると、

食事からのアプローチはやはり重要なのです。

 

昨日までの5日間は本当に平和な日々でした♪

でも、今日は気圧が急降下。

さてどうなるか?

 

今日の写真は、歩行器散歩でみつけた綺麗なもの、かわいいものたち♪

 

Img_6571

今日の玄関飾りは、庭の花や草を摘んで。コロンとした丸い小さな3兄弟の花瓶に~

 

 

 

2020年10月14日 (水)

本当の我が家最大イベント

 

ブログ ちょっと空いてしまいました。

書きかけたけれど途中で止まり、

話題が増え、

さて2週間ぶり、何に絞ろう?

 

まずはこれ。

月曜日に2回目の筑波大病院受診。

手術の日程を決めてきました。

年内かしら、もしかしたら年明け?と予想していたところ、

思いがけなく早い時期の1127日にできることになり、

どうせやるなら発作が多くなる季節の前にできた方がいいと思いこの日に決定です。

コロナもインフルエンザも何とかかわしたい。

 

その前に脳波検査の1泊入院がある。

先日は手術の準備で、血液検査(6本も!)、胸部レントゲン、

心電図の3つの検査をこなし、

13時の予約で会計が終わったのは1630

大病院はこんなものですね。

Img_6483

その晩気を張っていたのが、夕食が済むとどっちゃり疲れを感じ、

そして甘いものがやたら欲しくなりました。

これはストレスを受けた証拠。

そうよ!娘が脳の手術をすることが具体的に決まってストレスがないわけがない!

 

8月後半、リフォーム工事中は意外に発作が安定していたのが、

この2週間ほど発作多発中です。

しかも大発作が何度も。

1回は20秒ほどで済むので回復も早いけれど、

大発作だけはやめてほしい。

けれども、どうすることもできない。

歌を歌って意識が戻って来るように願って傍にいるだけだけれど、

たしかに以前に比べて回復は早くなっている。

歌には力があります。

Img_6486

~筑波大の帰り道の夕暮れ。この写真はあと10分で自宅というポイント。

つくばでは曇り空の下に輝く黄金の太陽を見て、希望を感じた。

自然よありがとう!~

 

 

これいかも!と思って発作対策で次から次へといろんなことを試みて、

結局は焼け石に水。

最初はいい!と思ってもやっぱりだめ、、、を繰り返し、

人知は尽くしたという心境です。

ここまで来たら手術が最も現実的な選択。

今の生活だけでなく、

将来も見据えて。

 

手術すれば治るわけではなく、発作が半分に減るということだけれど、

もうそれしかない。

息子も手術前日には帰って来てくれるそうで、

我が家の今年の最大のイベントはリフォームではなく、

脳梁離断手術なのでした。

Img_6432

~雨続きで散歩にも行けなかったある日、せめて何か喜ばせたいと一つだけ実をつけたヤマボウシを取ってきて娘の渡すも、

ぼんやりして反応なし、、、。~

 

 

魔法の杖を持たない私でも、

小さな魔法のかけらを集めて何とかできないか?と努力する日々ですが、

結局最も効くのは「歌」。

今朝も5時過ぎに小発作が始まり(このところ毎日)、

最初は歌えるほど覚醒していないのが、

発作が収まらなければこちらもはっきり目が覚めてくる。

そして1曲歌い始めると、

あら すぐ止まった!

 

私も歌っていることで不安や恐れから解放される。

彼女もきっと、心の中で歌っていると思う。

そして、発作の世界からこの世に戻って来る。

歌の架け橋を渡って。

 

昔、子供たちを出産した産婦人科では、分娩室で好きな音楽をかけていいと言われ、

私はアルバン・ベルグ弦楽四重奏団が演奏している

モーツアルトのハイドンセットのCDを持参した。

いざ生まれるというタイミングの時は何も覚えていなくて、

気が付くと次の曲になっていた、、と自分でも笑ってしまったけれど、

陣痛の波を音楽と共に耐えていたなあ、、、。

というか、気が紛れる以上に、音楽の世界に入って行って痛みに集中せずに済んだなあ、、という記憶が重なる。

 

今度の手術も、もしできることなら娘の好きなヴァイオリンの音楽をかけてもらえたら、どんなに安心か。

母の代わりに音楽に守ってもらいたいと願う。

 

担当医の先生も子供の頃にはヴァイオリンを習っていらっしゃったらしく、

脳外科医の先生の中に熱心にヴァイオリンに取り組んでいる方もいるという話。

それだけで、ちょっと親近感が湧く。

好きなもの、共通の体験があることが小さな安心の明かりを灯す。

 

手術日は1127日。

1週間の入院後は自宅療養。

娘の25回目のお誕生日1222日には、安心の笑顔で今年のクリスマスを迎えたいと願う。

Img_6293_20201014155401

~このバラとウマオイの写真、前にもupしたかも?保護色で美しい~

 

 

他にもいろいろ心が動いたことがあったけれど、

もう娘の手術の前には何も書けない気分です。

発作が増えたのは気温差、台風等に加えて

新しい発見ででは、どうも苦手な気圧帯がありそうだということ。

1010hPaあたりの領域が苦手な感じ。

 

それに、79月夫のサマータイム中は3人で夕方散歩ができていて、

45分くらい速い速度で休まずに歩けるようになっていたのも

発作には良かったと思える。

サマータイムが終わって、雨も多く、週に2回くらいしか歩かせられなくなって

発作が増えている。

運動は脳にはとても大きな要素。

気候の要素はどうしようもないけれど、

歩くことは工夫すれば何とかなる。

 

ということで、3月から施設に預けてあっただけで宝の持ち腐れになっていた

歩行器を引き揚げてきました。

急な発作でもサドルが体重を支え、

全方位型なので急な転倒も防げるはず。

Img_6496

昨日はこれを使って町内のお散歩デビュー。

ゴロゴロとすごくうるさいのでご近所迷惑ではあるけれど、許してね!

 

go toトラベルはとても無理なので、

日曜日は今年初めてのお出かけで笠間に行って来て、

お家時間が楽しくなる器を見つけて帰って来ました。

「ギャラリー門」(陶芸美術館前)が大好き♪

新しい器に料理を盛って、毎日の食事作りに励みます。

その器の写真はまたいつか。

Img_6462

 

 

 

 

2020年10月 1日 (木)

月を愛でる

 

 

今年は季節が極端ですね。

梅雨が異様に長くて涼しく過ごしたかと思ったら、

いきなりの酷暑の始まり。

そして急にパタンと涼しくなり、夏はすっかりどこかに行ってしまった感じ。

例年ならようやく秋になったとほっとしても暑さがぶり返すを繰り返すのに。

いや、まだまだわかりませんけれど、でも安心して秋を満喫といきたいな♪

今日のタイトルの気分になるのは、秋だから。

 

20201001_-b

~今日の満月。夫の撮影。我が家のベランダから~

 

Img_6389

21時過ぎにピピを連れて月を観にベランダに。

夜は鳥は飛んではいかないだろうから、、、と初めて外の夜に連れ出す。

私にしがみついていたけれど、興味津々でした。

この時間の月は、ちょうどピピが向いている方向に白く輝いていた。~

 

 

なので、お散歩も花摘みからどんぐり、栗拾いに。

これらの木の実を食する動物たちがこの辺りにはいないと思うので、

子供たちを喜ばせるだけだけれど、

いや、大人も目で秋を楽しむ。

そして、拾いあげて手の平でも楽しむ。

陽を浴びてピカピカ。つるつるとした質感。

Img_6319

 

夏は暑くて脳も茹っていたのか?思考回路も止まりがち、、。

肌にまとわりつく湿度感や肌を焦がす太陽熱などの感触に、

少なからずストレスを感じる季節だったのが、

秋になるとただそれだけで気持ちの良い空気、青空に、感性が再び喜ぶ。

四季があるのって本当に恵みですね~。

様々な秋のお印に会える散歩。

ウオーキングではないので、車椅子を押しながら娘と景色を楽しむ。

Img_6311

 

比較があるからこそ、はっきりと感じることができる。

その意味では、苦労があるから喜びがより大きく感じられるのですね。

わざわざ苦労したくないのだけれど。

先日付けていたTVから「真の希望は絶望から生まれる」という言葉が聞こえて来た。

Eテレでやっていた「100de名著」の三木清の言葉。

 

まるでベートーヴェンの言葉のようだと思って耳が止まり、

早速ネットでテキストを購入。

再放送されていたみたい。

本家の著作本を読む前に、軽く予習です。

Img_6382

 

ここ数か月気になっていた山口周氏の作品からは、

「哲学は武器になる」をまずはチョイス。

「ニュータイプの時代」

「世界のエリートはなぜ「美意識」を鍛えるのか?」

などなど興味があるものが多数あるけれども、

経営コンサルタントがビジネスマンに指南する哲学が私に縁があるかな?と

気になりつつ手が伸びるまでには至っていなかったこれらの本。

 

1冊目を火曜日の施設送迎の合間にももカフェさんに持って行って、

甘いはちみつラテと共に「武器になる哲学」の始めの部分だけを読んだら、

これ面白い!!

毎日少しずつ読むのが楽しみになっています。

哲学とは、目の前のことに反応したり、情報を集めて分析とは違うレベルの

もっと本質的な問いに向き合う姿勢のことともいえると思う。

Img_6333

 

発作の恐怖とコロナの恐怖に同時に翻弄された春から、

何が問題か?相手の正体は?をじっくり考えた夏を通り、

行動し、

家の中の環境も整い、

これからは落ち着いて思索、

そして何よりも勉強の秋の到来!といきたいもの。

Img_6340

~今週の火曜日は、施設の帰りに娘とランチでテネレの木へ。

何か刺激や楽しみがないとね、、、。とりあえず食べることかな。

くろねこかしやさんが作るデザートの、いちじくのミニパフェを二人で分けっこ♪

食欲の秋だけれど大丈夫。モリンガのお陰で体重がコントロールされつつある(^^♪~

 

 

現実的な我が家の報告としては、

今日手すりが付き、

リビングのドアまで車椅子で来たら、

その先の玄関、トイレまでは手すりを渡りながら歩いて行けるようになりました!

Img_6344

てんかん発作の時は、たとえほんの短い小発作でも意識が飛ぶので、

手すりがあっても本人の役に立つとは思えないけれど、

介護の私は手すりを使って怪我を防げないか?

どうか?と思っているところ。

なるべくなら自力で歩かせたいから。

本人も喜んでいる。

ただ、一人で付添いの場合は、慎重に介助しなければね。

 

懸案のカーテンも、結局はナルシマさん紹介の業者さんに来てもらい、

今日寸法を測って、カタログの中から選び、

14日には取り付けの日取りが決まったので、

そこで完了の予定です。

 

Img_6331

~拾ってきた小さな栗も玄関のお飾りに。

20年前に夫の故郷のお豆腐料理屋さんで買った小さな掛け軸(1000円代だった)も、

この時期限定でいつまでも愛用~ 

 

 

カーテンが付かないことには、

寝室の壁時計も、家族の写真も飾れない。

完成!を待つ楽しみが長くあると思いましょう。

ネットや近くのショップに比べるとかなりお高くなってしまうけれど、

ナルシマさんの紹介ということで50%引きは嬉しい。

しかも、専門の人に採寸してもらい取り付けてもらうので失敗はない。

リフォームイベントで長く楽しんでいます♪

 

Img_6383

~お風呂の掃除道具、カフェカーテン、リース以外

ほぼ持っていたもので済ませているけれど、

新たに買った中で特に気に入っているのはこのLEDランタン。

バルミューダのもの。

温かい光に心安らぐ。~

 

« 2020年9月 | トップページ | 2020年11月 »