今朝は珍しく早く目が覚めたうちの娘。
ならばぜひ週に1度の施設通所、行きましょ♪で先ほど送り、
お迎えまでの短い時間をここ「ももカフェ」さんで過ごしています。
ネコの足型が可愛いカップ。
PC持参して一人でお茶。
なんとも贅沢!
他にも勉強している人いる。
みんなここ落ち着くのね♪
昨年末の発作の転倒による左足首骨折以来、
引っ越す?どうする?と二転三転四転としていた家のこと。
コロナで動きがとりづらいけれど、
今できることで何とか安心安全な暮らしを求めて、自粛明けから進めていたリフォーム計画。
昨日契約完了して、お盆明けから工事が始まります。
2社のプランと見積もりを検討して、取手市の住まい工房ナルシマさんにお願いします。
今の時期はまだ比較的いいものの、冬場の発作が多い季節は階段での転倒が何より怖い。(>_<)
2階にお風呂がある我が家はリスクが大きいので、
1階の納戸とトイレを利用して新しいお風呂とトイレを作り、
使っていない和室を寝室に。
そうなると、ほぼ1階だけで生活できる体制に。
2階は巨大な物置?😉
今まで最も発作が起きやすかったトイレも窓を換えて、寒さが格段に違うはずと期待大!
それに何より、ナルシマさんのプランには夢がある💛
3週間ほど前にお風呂のショールームも見学に行って、娘に壁の色を決めてもらいました。
彼女がニッコリしたのは、ピンク。
4面のうち正面だけピンクになる浴室は、きっと温かくリラックスする空間になるだろうな(^^♪
娘は香りにも敏感なので、床材も実物の匂いで判断。
彼女が選んだのは楢材。
ヒノキの香りはちょっとてんかんには怪しいかも、、であり、
パインは柔らかく車椅子で入るには傷がたくさんつきそう。
硬いナラなら良さそうです。
床材等内装の打ち合わせ&契約の帰り道にお茶に寄って、
少しだけ回り道して岡堰見てきました。
夏の雲が浮かんだ青空と小貝川。
他には何も見えない風景。
相変わらず、火曜日の施設送迎、週末の食料品の買い物だけが外出の私には、
絶好の気分転換になる川べりの景色。
日々小さな幸せ求めて生きています。
梅雨が明けた今、娘は一年でもっとも安定した時期に入ります。
なぜ安定かというと、太平洋高気圧が張り出して気圧は安定、気温差も少ないと安心要素が揃うから。
台風が発生すればまた話は別だけれど、お盆までの時期短い安心の夏は、私にとってもほっとできる時間。
外が暑いなんてなんのその。
発作の心配が少ない今、暑さの中でもとろけてリラックスしたい。
このところ、てんかん発作対策でいろんなことを試している。
生後2週間目から重症アトピーが始まり大変苦労した時、
マクロビオティックも含めたたくさんの食事法の勉強をした。
当時の主流だった回転食では、母乳をあげていた私だけ米抜きで主食をサツマイモ、カボチャ、ジャガイモで回した時はちょっと辛かったなあ、、、。
20年前に取り組んでいたドーマン研究所の脳の機能回復訓練では、娘は味付けなし食を指定されてそれも実践。
大好きだった近くの小さなフレンチレストランでは、
いつもそんな娘のために特別味付けなしフレンチを用意してくれたものだからよく行ったものです。
うちはお得意様だったらしい。
今はもうなくなった「ABC」(フランス語読みのアーべーセー)というそのお店。
オーナーの素晴らしい笑顔とともに、お料理の優しさも懐かしく想う。
食を巡っても様々な思い出が思い起こされる。
~土曜日、セリアでみつけたガラスのお皿。この繊細さが1つ¥100とは!
また買ってしまった(>_<)
ここ数日サラダ、デザートはこれに。
トウモロコシは高フォドマップなので娘はトマトとひじきのサラダでごめんね!~
今流行りのオメガ3は20年前から我が家の食卓では定番。
世の中の流行には疎い私だけれど、
栄養学だけはかなり先を走っている自負あり。
というか、ここの努力は胸を張れる。
読んだ料理の本、栄養学の本は数知れず。
でも、20年前でさえ栄養学の進歩は著しく、速読のできるドクターでなければ新しい論文についていけない と聞いていた。
努力していても、一般人の私の知っていることはごく限られたこと。
そして、テレビや世間で言われている栄養学はかなり遅れていると思う。
今新たに取り組む食事方は、低フォドマップ食。
玉ねぎ、小麦、ヨーグルトなど、かなりの食品が小腸に障害となるという理論は、
実践するにはかなり大変そうではあるけれど、
全く新しい切り口に挑戦するのは何かしらの変化がありそうで、楽しみでもある。
本番がまったくない今年は、娘のための年です!!
うちの娘は、顔も手足も細い。
けれども、たいして食べていないのにお腹周りだけ異様に太い。
消化が悪く(消化できない食物がある)、下痢と便秘を繰り返す。
胴体が太い割には、中性脂肪、コレステロール等には異常なし。
小顔なので、顔だけ見れば太っているとは思えない不思議な体形。
シーボという小腸の病気を疑ってみている。
腸の状態が改善されれば、
栄養の吸収が変わっててんかんにも何か変化が起きないか?と期待している。
結局のところ、人の体も心も、何を食べるか?でできているのだから。
娘のために私にできることがある! というのは大きな希望。
そのうち良いご報告ができるといいなあ、、、と思っています。
低フォドマップ食は、過敏性腸症候群に悩んでいる人にもいいそうです。
もし良い成果が現れたら、詳しくレポートいたします!
~何がOKで何がだめなのかの法則がイマイチわからないフォドマップの分類。
スイカやリンゴは×。イチゴやブドウは〇。
もっとも控えたいのは玉ねぎだそうで、さあそうなるとどんな料理を作る?と頭を悩ませる。
なかなか覚えられないので本の中の表を拡大コピーして、冷蔵庫に貼って暗記と実践に取り組み中~
今年はもしかしたら季節の進み方は早いかもしれない。
前のブログに「桜の紅葉が始まっていた」と書いたけれど、
例年お盆が終わってから落葉が始まる我が家のヤマボウシも7月末から落葉が始まっている。
今までで最も早い秋のおしるし。
そういえば、春はすべてが2週間早く進んでいた。
季節の植物が教えてくれる。
雨が続いてようやく夏!という気分だけれど、
意外にどんどん進むのかも?ですよ、、、。
コロナの感染拡大が止まらない。
これをどう見るか?
夏は開放的な気分になり、より外に出たくなる。
海やプール、お祭りに花火。今年は少ないかもしれないけれど、
夏にしか会えない風物詩を恋しくなる。
もともと身体とともに心がもっとも活動的になる季節。
しかも、マスクなんてこの暑さでは辛い。
一部の夜の繁華街では、コロナ前のような感じでマスクなしでに賑わっていたということも耳にした。
今会食での感染、家庭内感染の危険が叫ばれているけれど、
我が家ももう一度見直さねば。
4月から歯磨きのコップも歯磨き粉も各自専用にし、
1日3~5回の歯磨きに加えて舌ブラシも活躍。
買ってきたものは、玄関で全てささっと拭く。
他には何したらいい?
どこにリスクが潜むのかを自分なりに想像してきた。
欧米で大流行するのは、一つには土足の文化の影響も大きいらしい。
ニュースで道路を消毒するのを目にしていたけれど、
日本ではまずない。
なので、サンダルを履く夏は足にも注意した方がいいらしいですよ。
日本はマスクや手洗いの習慣が確立していたことも大きいし、
地理的に中国に近く、たくさんの中国人観光客が日本に来てくれていたことも、
他のコロナウイルスに触れていて免疫が高くなっていて、
他国に比べて日本での流行のおとなしさの要因らしい。
100年前のスペイン風邪のインフルエンザと違って、コロナウイルスは発現の初期が最も毒性が高く、その後は弱毒化するというのが定番だという。
これはすごく安心材料だと思う。
情報はテレビや新聞よりも、専門家から得たい。
自粛の春を経て、意外なことに自殺者、交通事故死は例年に比べて大幅に減っているという。
しかし倒産、失業者が増えるであろう今後はどうなるかはわからないけれど。
不安をあおる報道には辟易している。
今コロナとともに生きることで、私たちは生き方の見直しを迫られている。
むやみやたらに怖がるのでなく、頭を使って感染予防。
だからこそ、ウイルスをゼロではなく、
感染予防も社会活動の両立を図るには、ウイルスを100分の1にしようという宮沢先生の理論を支持したい。
想像力を目いっぱい働かせて、
しっかり用心して、
その上で恐れすぎず、
外にも出て、人にも会い、
社会が壊れてしまわないように、
いや、新しい未来が生まれますように!と願っています。
私は今は娘の体調管理が難しく外に出にくい状況が続いていますが、
娘のてんかんが改善されて、再び一人でも歩けるように頑張ります。
でもね、5月に1回、7月にも1回、娘と友人と3人でランチに出かけたりして、
できる範囲で楽しんでいますよ~。
あら、もうすぐお迎えの時間♪
ブログをupしてからお迎えに行こうと思うのに、スマホは接続されるにもかかわらずPCはネットにつながらなかった。
家に戻りお昼ごはんの片づけも終わり、娘はお昼寝。
PCの具合もよくなったのでup。
最近のコメント