« 2020年7月 | トップページ | 2020年9月 »

2020年8月

2020年8月25日 (火)

それでもこの世は美しい

続きです。

 

実は昨日それだけでは終わらず、

ピンチを森下幸路氏の新しいCDMy Favorites!」に救われました!

 

音楽は不要不急の問いには当てはまらない。

この世にはなくてはならないもの。

時には人を救ってくれる力さえある。

 

Img_5920

誰でも、自分の好きな曲に助けられたこと、救われた経験はあると思う。

音楽がないこの世なんて、想像できる?

だって私たちの細胞は振動していて、

もしかしたら生きるということは

その人固有の音楽とでも呼べるものを奏でているということなのかもしれない。

 

Celebrate_20200825150101

3時間もぐっすり寝てなかなか起きられなかった娘。

こういう時はあやしい。。

遮光カーテンを開けて太陽の光で刺激して目を覚ましてもらい、

40分ほど様子を見て17時にホテルを出る。

 

傾いた夕方の日差しの美しさにちょっと心奪われそうになったところに、

娘がくしゃみ。

発作波がぎりぎりのところに来ている時は、一発のくしゃみ、

シャッターを下ろすガシャンという音でさえ発作の引き金になる。

ガラスのような繊細な人。

 

案の定、くしゃみをきっかけに発作で固まる。

ホテルの真ん前。守谷駅の前の歩道。

その後もう一発。

とりあえず、隣の駐車場に停めている車に向かうも、

しゃっくりのようなヒッという感じの小発作連続。

 

あ~~~困った!!(>_<)

まずはエンジンを付けて、窓を開けて、どうにか発作の合間に車に乗せられないか?

そうしたら後部座席で隣に座って対応できるのに、、、、。

しかし発作中は意識朦朧、身体に力が入らないので、立ち上がれない。

Photo_20200825150102

マスキングをしながら途方に暮れていたところ、

車のCDからロンドンデリーが聞こえてくる。

森下夫妻の温かい音で。

それを聴いているうちに発作がぴたりと止まった!

 

 

うちの娘は話はできないけれども、たくさんの曲を聴かされているため、

頭と心には、いえ身体にも膨大な音楽が入っている。

しかも、ただメロディーだけを覚えているのではなく、

旋律を除いた伴奏だけでも好きな箇所になると同じように喜ぶ。

つまり和声に反応している、わかっている。

 

春に私がロンドンデリーのピアノパートを練習していたから、

記憶に新しいのもあると思うし、もともと私の大好きな曲だし、

そして何より森下夫妻の演奏が素晴らしい!!

 

これは3040分コースの小発作連続になる、、、どうやって帰ろうか、、、

と困り果てていたのが、

森下夫妻のお陰で助かりました!

ロンドンデリーはCD2曲目。

Blooming-case11  

愛に満ちた音は、今この世にもっとも必要とされていると思う。

繰り返し聴きたくなる音楽。

温かい息遣いが伝わってきて、包まれるような優しさに心地よくなり、

心の底に触れて涙が出そうになる。

 

まだ何回かしか聴いていないので、そう詳しい感想を書くまでには至らないのだけれど、

このCDを聴いていると大事なことを思い出す。

何よりも、今目の前にいる人との時間を大事にすること、

どんなに嫌なことがあっても絶望しても

夜の後には必ず朝が来るように、本来この世は美しいということ、

忘れかけていたもっとも大事な生きる意味さえ思い出させてくれる。

 

音楽はその人の生き方や心を表す。

彼らの新しいCDを心から推薦します!

Amazonでも購入できます!

今日を生きる糧に、そして明日を生きる光になると思う音楽です。

Photo_20200825150201

 

感動したと思ったら、次の瞬間にはドキッとすることがあったり、

悲しみも喜びも全てが私の日常にある。

できれば願わくば、平穏無事に暮らしたいのだけれど、

生きていることは様々な体験からくる感情を味わい尽くすことだとしたら、

娘のお陰でとても豊かだと言えるのかもしれない。

 

Img_5898

~昨日の午前中にイオンタウンで散歩している際に目にした映画のチラシ。

前に映画館に行ったのっていつだった?

これ見に行こう! 9月11日から~

 

 

我が家の2020一大イベント始まる!

 

日曜日 久しぶりに雨が降り、地面が冷やされ、もちろん大気も入れ替わり、

ほっとする週明けの朝。

そんな月曜日、我が家のリフォームが始まりました。

 

Img_5906

 

初日は一部内壁を壊したりの解体工事があって、ものすごい音がする!ということで現場監督から避難を勧められ、

午前中はイオンタウンを散歩、お昼ご飯を買って午後は駅前の東横インにステイ。

お昼寝なしでは娘の発作が心配なので、

この夏帰省も旅行もなかったわけだからその代わりにちょっとホテルも気分が変わっていいかも?

守谷駅を目の前にした眺めが珍しく、これだけで面白い!

 

Img_5919

~玄関の壁に、工程表と図面が貼られた。

玄関入って左側のゾーンのみを大改革。~

 

 

工事以前のタンス運び等の余計な重労働で汗かいてもらった職人さんに、

お昼はせめてものお礼の気持ちで鰻重を届け、とても喜んでいただけた。

ついでに私たちもご相伴に与る。

でも、ごはんばかり食べるよりも、、、、と鰻重一つ(並のうなぎは小さい~)を二人で分けることにして、

ほかにお惣菜を買ってプリンも付けて♪ 

電車の音を聴きながら二人でお昼寝。

朝も早く目が覚めたしけっこう眠れたのでした。

いつもとは違う一日にワクワクする。

 

Img_5910

Img_5911_20200828144801

~東横イン 駅に向かって左端 405からの眺め。~

 

 

8時に職人さんが来る前に、発作なく無事に娘の支度や食事は終わっているだろうか?と朝からバタバタし、

片付けやステイの持ち物の準備等、いろいろ特別な一日。

何と言っても、築25年の我が家の一部が終わり、新しくなる。

今日は帰ってみると解体されたままの箇所がちょっと痛々しい。

2020我が家の夏の思い出は、「リフォーム」に尽きます!!

 

Img_5874_20200826104201

この窓が下の写真のように。

Img_5930

トイレの窓もなくなった。ジャロジーの窓はもっとも寒いらしく、

断熱は窓から!ということで、発作対策のため窓も換える~

 

 

今日も朝8時から家では解体工事の続きで賑やか。

巨人の歯を治療するドリルのような音が家中に、いやご近所まで響き渡る!

小鳥も気になっている様子で、

リビングのドアから50cmほど離れて玄関方面を恐る恐る覗いている。

昨日はピピも一緒に避難させてあげたかったけれど、

車椅子と荷物と小鳥のかごを一緒には持てないので、彼女はお留守番でした。

小鳥の心臓はビクビクしていたのかな~~(>_<)

ごめんね!

Img_5933

2階のお風呂が見える! 

 

Img_5875_20200826104201

改装前の納戸。

奥の方は、夫のバイク用品他だと思って長らく開けていなかったら、

私の園芸用品や備蓄の水(2002年期限)もみつかって、驚き!

 

Img_5938

納戸をお風呂(手前)と洗面所(奥)に改装。

今日はドアも窓もなくなったけれど、職人さんが帰る前にはベニヤでふさいでくれるらしい。

床下の土が少しかび臭い。。

 

 

 

今日のブログは、昨晩FBに投稿したものに少し追加して、

またももcafeさんから書いて、家に戻って投稿。

毎回違うカップで出てきて楽しい。

今日も美味しいコーヒーご馳走様でした♪

Img_5921

 

二兎のうさぎが何か会話している。

呼び止められて、「なに?」と振り返ってる?

ちなみに、私のマウスパットは美人のウサギです。

若くして亡くなった妹は兎年だった。

妹が気に入っていた真っ白なうさぎのぬいぐるみは、

息子が幼い頃大のお気に入りだった。

妹に息子が守られているような気がしたものだった。

息子はうさぎ、娘はかめが好きで、うさぎとカメの兄妹。

カメはうさぎを追い抜くことはなかったけれど。

 

Img_5940

~よく「女の子ですか?」と尋ねられた幼い頃の息子。

小さいときは息子のことは王子様、娘はお姫様と呼んで、さしずめ私は乳母でした(笑)~

 

 

想像力豊かな気持ちを、いつも話したくてたまらない小さな生徒さんたちだと、

このコーヒーカップにはどんなお話を付けてくれるかな?とも想像する♪

一生懸命話してくれる彼らの小さなおしゃべりを聴くのは楽しい。

内容よりも、伝えたいという気持ちを受け止めてあげたいの。

私と何かを共有したい、今を一緒に生きたいという気持ちが伝わってくるから。

そんなどうでもいいことに見えることが、かけがえのない信頼関係を作っていく。

 

自分の子供の子育ての時はそんな気持ちの余裕はなかったけれど、

今や孫気分で接する生徒さんたちの愛おしさよ。

子供は社会の宝、未来の希望で、みんなで育てていくもの。

 

次に続く。

 

 

2020年8月18日 (火)

笑顔ふたたび

 

お盆が終わり、世間は再び活動開始。

猛暑は続いています。

お盆休み中は熱中症のニュースが少なかったように思うけれども、

仕事が再開されて外に出る機会が増えるこれから、くれぐれもご用心ください。

Img_5826

 

我が家で最高に暑かったのは、15日土曜日の夜。

日が暮れた夜の7時でも35.7℃もあった2階の踊り場。

このすぐ隣に洗面所&お風呂があるので「覚悟!」で上がったところ、

意外にお風呂場は外の風が入って来て、廊下よりも暑くなかった。

家というのは壁や屋根が温められて魔法瓶のようになっているというの実感した。

 

Img_5836

そんな猛暑の中、夕方の散歩は続けています。

本来梅雨明けからしばらくは最も体調が安定する季節のはずが、

今年はあまりそうでもなくちょっと憂鬱な気分でした。

なにしろ、朝コップ1杯の水を飲ませるのにえらく時間がかかる。

 

娘が朝目が覚めるのが10時だの12時だので、

そのあと発作がちょっとあって、

水が飲めなくなる。

寝返り打たずに寝ているので(つまり今脳がおかしい!)背中はびしょびしょだから、

水分補給させたいのに。

 

「飲まないと脱水するよ!点滴になるよ~!飲んで~!」と頼んでも、

本人は発作波の中にいるので水を飲みこむことができない。

私はそんなときスポイトを使って少しずつ口に水を運ぶものの、

一旦水を口に入れてくれても口を閉じたまま飲み込めない、

を繰り返していました。

この子も小鳥です。。

は~~~、、、、。

 

先週火曜日の受診で、一つ薬をやめました。

1月入院中に始めたリボトリール。

今リフォームに向けて家の中を片付けているといろんなものが出てくる。

その中の一つに娘のお薬手帳があって、

かなり初期の頃のが出てきて中を見てみると

以前にリボトリールはすでに試していて「ふらつきがあって中止」と自分の手書きメモを発見。

 

主治医にも「今一番困っているのは、寝ている時間が長いことです」ということと、

以前の副作用についての話をしたところ、

しばらく考えて「いったんリボトリールを中止してみましょうか」ということになった。

 

薬の影響が完全に抜けるには時間がかかるらしく、

日曜日あたりから久しぶりに活気が戻って来ました!

笑顔があって、目がしっかりしていて反応が良い!

しかし、散歩中に急にカクンと力が抜ける発作は増える。

ヒッと言ってビクンとする発作が何度かあり、

日常生活の質が良くなれば小発作は増え、怪我のリスクは増すという天秤の上にいます。

 

ただ、怖い大発作の予兆はなくなった。

ここ数か月、いつ大発作がいつ来るか?という雰囲気があり、

常に構えていた毎日だったのが、

その心配は減りました。

薬は難しい。

うちの娘は薬の感受性が高いので、

今までの経過を見ると量はなるべく少ない方がいいと思われる。

 

どんよりして何もする気がない娘を見るのはとても辛く、

陽気でニコニコしている本来の彼女が戻って来ると心から嬉しく思う。

あとは、急な発作で倒れないように環境を工夫して、

気を付けてあげるしかないでしょうか。

娘の笑顔は私たち親にとって、なによりの幸せを感じる種。

 

前回書いたフォドマップ食品に気を付けるシーボについては

まだ検証中。

最低3週間、できれば8週間やってみないとわからないらしい。

 

てんかん日記のようなブログになりつつありますが、

生活の質としては前進です。

微妙な薬の匙加減を見極め、少しでも安全で心も体も健やかな生活を取り戻したい。

まだまだ模索は続きます。

 

Img_5844

 

これだけ大変だと反対に、ちょっとしたことに嬉しくなるものです。

お昼のデザートに、新しいお皿にただ盛りつけただけのデザートがちょっといい感じに見えるだけでも嬉しい。

今年はミントのグリーンがアクセントになってくれて、

この前買ったお皿たちが大活躍。

私の場合、いただいた給付金はオーケストラへの寄付と、食器類に行っているかな。

生活応援はもちろん、経済が活性化し、社会が沈滞しないようにと政府から給付された大事なお金。

 

Img_5822

材料は市販品+庭のミント

Img_5823

 

そして、小さな幸せを探しながら、思い出にも浸っています。

片づけをしながら見つけた訓練ビデオを懐かしく見る。

子どもは皆そうだけれど、うちの子供たちもなんと生き生きとした愛らしい子だったことか。

(親バカ~)

娘がうちにやってきてくれてからの25年を振り返るようなこの1年。

人生100年の時代、4分の1の区切りかもしれない。

これからの新しい時代のために。

ちなみにうちの娘の誕生日は、占星術でいう今年250年ぶりのエネルギー転換の日と同じ、

12月22日。

 

 

今てんかん発作を止めるために歌を歌う時、

昔自宅で訓練をしていた頃一緒に歌ってくれていたボランティアさんたちを思い出す。

私はひそかに娘のための聖歌隊のようだと思っている。

一人で歌っているのではなく、あの時のように一緒に歌ってもらっている気持ちになる。

娘に温かい愛を差し伸べてくださったあの人たちを想うと

涙が込み上げてくることもしばしば。

どこか、一人で戦っているのではない、いまだ支えられているのだという感覚がある。

 

そして、再びマスキングを始めました!

マスキングとは、ドーマン研究所の基本メソッドの一つ。

ジプロックの先にストローを付けて、

そこからだけ外の空気が入ってくる構造のビニールを鼻と口にかけて

1分呼吸をする。

Img_5821

その間、袋の中は自分の吐く二酸化炭素でいっぱいになる。

二酸化炭素は血管を拡張する作用をもたらす。

息はハアハアとちょっと苦しい。

1分経って外すと大量の酸素が脳に届くというシンプルな仕組み。

これを5分おきに繰り返す。

 

訓練をやっていた頃は、

このマスキングのプログラムを1日に60回だの100回だのと指定されていたけれど、

今はできる時にやる気楽な体制。

昨日は60回カウント。

だって、やっている方が確実に状態が良いから。

 

捨てずに保存していたマスキングをみつけて

小発作が続いている時にやってみたところ、

1回で発作が治まって驚いた!!

 

その後も、食べたくない!(発作波のせい)と顔をそむけるときにマスキングをすると、

外した直後に食べれたりと効果は確実。

我が家はまるで20年前に戻ったかのようです。

タイマーは必需品。

もう二度とあの大変なドーマンプログラムはできない、、、と思っていたのに、

再び基本に戻っているし、マスキングとウォーキングだけなら意外に楽にやれている。

そして、過去のあんなに頑張った自分を改めて肯定している。

 

Img_5848

 

我が家は1階のトイレの近くにレッスン室があるので、

夜お風呂に入る前に娘にトイレに座ってもらう間、

私はバッハのコラール集の初見大会をするのも日課の一つ。

トイレのBGMがバッハだなんて贅沢?

いえ、母のピアノ初見演奏なのでね(^^

 

昨日371曲の最後にたどり着き、一つゴール達成しました。

毎日2p ~p初見練習で弾きづつけ、

何が変わったかというと、テンポが上がった。

そして、時に考えなくても手が動くようにもなった。

たまに教科書通りでない和声がある時に迷ったりはしても、

定番の和声の場合は手が勝手に行ってくれる。

回路がつながる実感。

 

続けるということは、新しい回路を作る地道な作業。

音楽からも、娘の療育からも、最も地味な作業がもっとも確実な道だと知っている。

 

Img_5835

~冷蔵庫には麦茶(右)と水出しアイスコーヒーが並び、暑いと回転が速い。

アイスコーヒー用のボトルは、これから始まる工事の職人さんのお茶出し用にこの夏購入。

冷蔵庫で8時間待てばできるので重宝してます♪~

 

 

小鳥もリビングからピアノに合わせてさえずる。

あなたも一緒に歌ってる?

そんな感じで暮らしています。

さあ、今週は木曜日からいよいよリフォーム工事が始まります。

新しい暮らしに向けて希望を持ってスタート!

 

Img_5849

今朝も、娘を施設に送ってお昼のお迎えまで ももcafeさんで一人お茶。

オーナーさんが「ヴァイオリンの森さんが、、」と言って来てくださったお客さんがいたという話をしてくれた。

ももcafeさんにお越しいただきありがとうございます(^^♪

私のお店ではないけれど、

このお店も娘と同じ特別支援学校の娘さんのために親御さんが始めたもの。

親近感や応援の気持ちがわくのは当然。

 

この前はネコの足型だったけれど、今日はお花のカップ。

焼きたてのクッキーは卵の香りが口に広がる優しいくちどけ。

これが今の私にとって最も贅沢な時間。

施設の父母会もある日だったので、ももcafeさんである程度ブログを書いて、

ちょっと顔を出しに行って皆さんに会う。

このところ火曜日がブログDayです♪

 

 

2020年8月11日 (火)

母のドールハウス

Img_5780

 

ほぼノーコメントで写真のみ掲載。

 

 

 

Img_5781

 

Img_5782

 

Img_5783

 

Img_5784

 

Img_5787

Img_5779

 

Img_5778

 

 

 

Img_5800

 

Img_5798

 

Img_5803

 

Img_5806

 

 

Img_5811

 

本日の夕方に撮影

粘土のお惣菜、和菓子に洋菓子、小さな花、

母の器用さと根性には驚くばかり。

 

 

 

立秋のコオロギ

 

残暑お見舞い申し上げます。

 

ついこの前梅雨明け万歳!と喜んでいたのも束の間。

もう暑さに押し流されそうです。。

 

Img_5794

 

もちろんリビングではエアコンで涼んでいるものの、

2階にある洗面所、お風呂、ベランダに行かないわけにはいかない。

今日は娘の病院に薬をもらいに行き、

10時過ぎに家を出て最も太陽が高く上がる1230頃に帰宅。

あ~外は熱風が吹いて暑かった~。

娘はお父さんとお留守番。

 

このところ、というか、1月の入院以来娘は朝起きられないことが多く(多分薬の副作用で)、

12食の日が多い。

朝食が食べられても、そういう日の夜は発作波のせいか食べないというパターンで、

ほぼ2食。

しかも食事量も少ないのになぜか痩せない。

痩せないから心配ないのか、

いや本当はお腹周りはなんとか減らしたいので

こういう時に少しはスリムになってほしいのにという気持ちもあり。

 

例年だと今は最も発作が安定した時期ですが、

今年は8月に入って台風が次々と発生しているので、

なんとな~く不安定。

今頃本当だったらオリンピックで日本中が沸いていたはずだけれど、

こんな暑さの中競技をやったら、あるいは応援に出かけていたら、

熱中症続出だったのでは?

コロナでなくても、もうオリンピックは無理、、、と思うわたしです。

選手の皆さんや、尽力されている関係者の方には悪いけれど。

 

Img_5795

 

もともと天邪鬼の種を持っている私は、

流行とか、「そうよね~」という同意を求める圧力が苦手。

メインストリートの考えを疑ってしまう方。

コロナについても思うところは多々あり、

家でも散々いろいろ言っているけれど、

夫からは「その意見はあまり発言しない方がいい」と言われております。

多分主流とは相当違うから。

 

もう少し柔らかく物が言える心境になったら、

コメント書きたいのですが、

もちろん単に自分が「こう想っている。疑っている」というだけで、

正しいかどうかなどとは全く論点が違う話。

少なくとも、TVの報道はもううんざり!

うちの夫はTV大好きだけれど、見たくないの!!

 

なんてちょっと怒りのブログになりかけているので、

水を頭からかぶって仕切り直し。

 

 

Img_5788

 

先日うちの母が電話で、実家の近くにある肉まん屋さんの話をして

「懐かしいだろうから送る」と言ってくれて嬉しかったのだけれど、

翌日から熱中症警報の連発。

暑い中高齢の母が歩いてぶたまん屋さんに行って倒れないかと心配しました💦

 

そんなこと言うと「大丈夫!」と嫌がられるものだから、あとは祈るしかない。

年寄り扱いされたくない人。

でも、去年までは大丈夫でも、歳を取れば毎年事情が変わって来るかもしれない。

去年の6月末以来帰省できていないので、

故郷の懐かしい食べ物でもと思う母心を有難くいただいたのでした。

 

Img_5774

 

8月に入って家の中も小さな模様替えをして、

今ブルー系になっています。

玄関にはプロヴァンスのミニチュアの街並みを飾る。

これは以前にフェリシモで1年かけて集めたもの。

毎月何が来るか?楽しみに待つのも良かった。(^^

私の小さなもの好きは母から受け継いでいる。

小さなものの中に夢を見て遊ぶ。いくつになっても。

 

Img_5769

 

昨日はとても久しぶりにイオンタウンへ1人で行って、最終バーゲンでTシャツを調達する。

つい目に入って3つセット¥1800の鳥の置物を買ってしまった。

小鳥グッズに弱い私。

庭に点々と置いて離れて眺める。

そんなもの置かなくても本物の野鳥は来て水浴びするのだけれど、

うちの生徒さんたちがどんな顔をするのか楽しみ♪

 

Img_5793  

 

そして、このお盆休みはリフォームに向けての片づけ期間。

改装する場所にある物はすべて退けるというのは、

なかなかエネルギーの要ること。

一遍にはできないので、3日使って少しずつ取捨選択&移動の予定。

そんな中、寝室にリフォームする現在の和室においてあった音楽室のドールハウスは、しばらくの間はレッスン室へ。

 

Img_5779

 

このドールハウスに関しては、本棚の本、入り口の花、そして家本体以外のかなりは、

母が集めてきたものを飾った家なのだけれど、

どう考えても私のことを想って作ってくれたとしか思えない。

あまりに大きくて飾る場所がないまま、

ほとんど誰にも見てもらえずに和室に置いてあった大きなドールハウス。

リフォーム後の玄関に定位置を決め、

いつでも見てもらえるように計画中です!

 

Img_5778

~ちょっとリカちゃんハウス風?~

 

 

毎夕の日課は、家族3人での散歩。

娘も唯一外に出る時間なので、良い表情している。

先日立秋の翌日たまたま一日曇りで涼しく、

夕方のお散歩の時には一匹のコオロギの声を聴いた。

秋の音を耳にした一瞬。

今が暑さの峠で、今年は秋が近いといいのに、、、と思う。

 

暑さのせいか私も珍しく口内炎ができたり、眠かったりしています。

どうかくれぐれもお身体ご自愛ください。

 

Img_5759

手のひらサイズの金魚鉢。ガラスでできた赤い金魚はポニョみたい♪

水やガラスを見て涼しさを心に誘う。

 

続きで、母のドールハウスの写真を次のブログに掲載。

このココログは、1つにつき写真10枚までなので。

 

 

 

2020年8月 4日 (火)

梅雨明け 発進!

 

今朝は珍しく早く目が覚めたうちの娘。

ならばぜひ週に1度の施設通所、行きましょ♪で先ほど送り、

お迎えまでの短い時間をここ「ももカフェ」さんで過ごしています。

Img_5740

ネコの足型が可愛いカップ。

PC持参して一人でお茶。

なんとも贅沢!

他にも勉強している人いる。

みんなここ落ち着くのね♪

 

Img_5741

昨年末の発作の転倒による左足首骨折以来、

引っ越す?どうする?と二転三転四転としていた家のこと。

コロナで動きがとりづらいけれど、

今できることで何とか安心安全な暮らしを求めて、自粛明けから進めていたリフォーム計画。

昨日契約完了して、お盆明けから工事が始まります。

2社のプランと見積もりを検討して、取手市の住まい工房ナルシマさんにお願いします。

 

今の時期はまだ比較的いいものの、冬場の発作が多い季節は階段での転倒が何より怖い。(>_<)

2階にお風呂がある我が家はリスクが大きいので、

1階の納戸とトイレを利用して新しいお風呂とトイレを作り、

使っていない和室を寝室に。

そうなると、ほぼ1階だけで生活できる体制に。

2階は巨大な物置?😉

今まで最も発作が起きやすかったトイレも窓を換えて、寒さが格段に違うはずと期待大!

それに何より、ナルシマさんのプランには夢がある💛

 

3週間ほど前にお風呂のショールームも見学に行って、娘に壁の色を決めてもらいました。

彼女がニッコリしたのは、ピンク。

4面のうち正面だけピンクになる浴室は、きっと温かくリラックスする空間になるだろうな(^^

 

娘は香りにも敏感なので、床材も実物の匂いで判断。

彼女が選んだのは楢材。

ヒノキの香りはちょっとてんかんには怪しいかも、、であり、

パインは柔らかく車椅子で入るには傷がたくさんつきそう。

硬いナラなら良さそうです。

 

床材等内装の打ち合わせ&契約の帰り道にお茶に寄って、

少しだけ回り道して岡堰見てきました。

夏の雲が浮かんだ青空と小貝川。

他には何も見えない風景。

相変わらず、火曜日の施設送迎、週末の食料品の買い物だけが外出の私には、

絶好の気分転換になる川べりの景色。

日々小さな幸せ求めて生きています。

Img_5735

 

梅雨が明けた今、娘は一年でもっとも安定した時期に入ります。

なぜ安定かというと、太平洋高気圧が張り出して気圧は安定、気温差も少ないと安心要素が揃うから。

台風が発生すればまた話は別だけれど、お盆までの時期短い安心の夏は、私にとってもほっとできる時間。

外が暑いなんてなんのその。

発作の心配が少ない今、暑さの中でもとろけてリラックスしたい。

 

このところ、てんかん発作対策でいろんなことを試している。

生後2週間目から重症アトピーが始まり大変苦労した時、

マクロビオティックも含めたたくさんの食事法の勉強をした。

当時の主流だった回転食では、母乳をあげていた私だけ米抜きで主食をサツマイモ、カボチャ、ジャガイモで回した時はちょっと辛かったなあ、、、。

 

20年前に取り組んでいたドーマン研究所の脳の機能回復訓練では、娘は味付けなし食を指定されてそれも実践。

大好きだった近くの小さなフレンチレストランでは、

いつもそんな娘のために特別味付けなしフレンチを用意してくれたものだからよく行ったものです。

うちはお得意様だったらしい。

今はもうなくなった「ABC」(フランス語読みのアーべーセー)というそのお店。

オーナーの素晴らしい笑顔とともに、お料理の優しさも懐かしく想う。

食を巡っても様々な思い出が思い起こされる。

 

Img_5739  

~土曜日、セリアでみつけたガラスのお皿。この繊細さが1つ¥100とは!

また買ってしまった(>_<)

ここ数日サラダ、デザートはこれに。

トウモロコシは高フォドマップなので娘はトマトとひじきのサラダでごめんね!~

 

 

今流行りのオメガ320年前から我が家の食卓では定番。

世の中の流行には疎い私だけれど、

栄養学だけはかなり先を走っている自負あり。

というか、ここの努力は胸を張れる。

読んだ料理の本、栄養学の本は数知れず。

 

でも、20年前でさえ栄養学の進歩は著しく、速読のできるドクターでなければ新しい論文についていけない と聞いていた。

努力していても、一般人の私の知っていることはごく限られたこと。

そして、テレビや世間で言われている栄養学はかなり遅れていると思う。

Img_5750

今新たに取り組む食事方は、低フォドマップ食。

玉ねぎ、小麦、ヨーグルトなど、かなりの食品が小腸に障害となるという理論は、

実践するにはかなり大変そうではあるけれど、

全く新しい切り口に挑戦するのは何かしらの変化がありそうで、楽しみでもある。

本番がまったくない今年は、娘のための年です!!

 

うちの娘は、顔も手足も細い。

けれども、たいして食べていないのにお腹周りだけ異様に太い。

消化が悪く(消化できない食物がある)、下痢と便秘を繰り返す。

胴体が太い割には、中性脂肪、コレステロール等には異常なし。

小顔なので、顔だけ見れば太っているとは思えない不思議な体形。

シーボという小腸の病気を疑ってみている。

 

腸の状態が改善されれば、

栄養の吸収が変わっててんかんにも何か変化が起きないか?と期待している。

結局のところ、人の体も心も、何を食べるか?でできているのだから。

娘のために私にできることがある! というのは大きな希望。

そのうち良いご報告ができるといいなあ、、、と思っています。

低フォドマップ食は、過敏性腸症候群に悩んでいる人にもいいそうです。

もし良い成果が現れたら、詳しくレポートいたします!

 

Img_5746

~何がOKで何がだめなのかの法則がイマイチわからないフォドマップの分類。

スイカやリンゴは×。イチゴやブドウは〇。

もっとも控えたいのは玉ねぎだそうで、さあそうなるとどんな料理を作る?と頭を悩ませる。

なかなか覚えられないので本の中の表を拡大コピーして、冷蔵庫に貼って暗記と実践に取り組み中~

 

 

今年はもしかしたら季節の進み方は早いかもしれない。

前のブログに「桜の紅葉が始まっていた」と書いたけれど、

例年お盆が終わってから落葉が始まる我が家のヤマボウシも7月末から落葉が始まっている。

今までで最も早い秋のおしるし。

そういえば、春はすべてが2週間早く進んでいた。

季節の植物が教えてくれる。

雨が続いてようやく夏!という気分だけれど、

意外にどんどん進むのかも?ですよ、、、。

 

 

コロナの感染拡大が止まらない。

これをどう見るか?

夏は開放的な気分になり、より外に出たくなる。

海やプール、お祭りに花火。今年は少ないかもしれないけれど、

夏にしか会えない風物詩を恋しくなる。

もともと身体とともに心がもっとも活動的になる季節。

しかも、マスクなんてこの暑さでは辛い。

一部の夜の繁華街では、コロナ前のような感じでマスクなしでに賑わっていたということも耳にした。

 

今会食での感染、家庭内感染の危険が叫ばれているけれど、

我が家ももう一度見直さねば。

4月から歯磨きのコップも歯磨き粉も各自専用にし、

135回の歯磨きに加えて舌ブラシも活躍。

買ってきたものは、玄関で全てささっと拭く。

他には何したらいい?

 

どこにリスクが潜むのかを自分なりに想像してきた。

欧米で大流行するのは、一つには土足の文化の影響も大きいらしい。

ニュースで道路を消毒するのを目にしていたけれど、

日本ではまずない。

なので、サンダルを履く夏は足にも注意した方がいいらしいですよ。

 

日本はマスクや手洗いの習慣が確立していたことも大きいし、

地理的に中国に近く、たくさんの中国人観光客が日本に来てくれていたことも、

他のコロナウイルスに触れていて免疫が高くなっていて、

他国に比べて日本での流行のおとなしさの要因らしい。

 

100年前のスペイン風邪のインフルエンザと違って、コロナウイルスは発現の初期が最も毒性が高く、その後は弱毒化するというのが定番だという。

これはすごく安心材料だと思う。

情報はテレビや新聞よりも、専門家から得たい。

 

自粛の春を経て、意外なことに自殺者、交通事故死は例年に比べて大幅に減っているという。

しかし倒産、失業者が増えるであろう今後はどうなるかはわからないけれど。

不安をあおる報道には辟易している。

今コロナとともに生きることで、私たちは生き方の見直しを迫られている。

むやみやたらに怖がるのでなく、頭を使って感染予防。

だからこそ、ウイルスをゼロではなく、

感染予防も社会活動の両立を図るには、ウイルスを100分の1にしようという宮沢先生の理論を支持したい。

 

想像力を目いっぱい働かせて、

しっかり用心して、

その上で恐れすぎず、

外にも出て、人にも会い、

社会が壊れてしまわないように、

いや、新しい未来が生まれますように!と願っています。

 

私は今は娘の体調管理が難しく外に出にくい状況が続いていますが、

娘のてんかんが改善されて、再び一人でも歩けるように頑張ります。

でもね、5月に1回、7月にも1回、娘と友人と3人でランチに出かけたりして、

できる範囲で楽しんでいますよ~。

S  

あら、もうすぐお迎えの時間♪

ブログをupしてからお迎えに行こうと思うのに、スマホは接続されるにもかかわらずPCはネットにつながらなかった。

家に戻りお昼ごはんの片づけも終わり、娘はお昼寝。

PCの具合もよくなったのでup

 

 

« 2020年7月 | トップページ | 2020年9月 »