幸運がありますように
またまた感染拡大中で気になりますが、
K値は下降中で間もなく感染はピークアウトという予想もあり、
混乱している報道をどう読み解くのか?を自分なりに考えています。
身体の健康はもちろん、心の健康も大切。
心までコロナの恐怖に感染しないように!と
情報源を選ぶ毎日です。
何はともあれ、100分の1作戦ね!
「宮沢孝幸先生のコロナ100分の1作戦」
https://creamrobo.com/20200612a/
この1週間、とても嬉しいこともあったけれども、
相変わらず右往左往の毎日を波乗りしています。
右往左往はもちろん娘の発作。
今月も4回の大発作。
けれども1回は10秒~20秒なのでひどいことにはならず、
コロナと同じくともに生きていくしかないのか、、という気持ちにもなる。
今朝も緊急地震速報が流れる前は小発作中だった。
何曲も歌いながら発作の間隔が空いてきていたので「そろそろ終わりかな」と思ったところで、
あのドキッとする警報音。
歌もやめて構えていたら、娘も発作してる場合じゃない!と思ったのか(笑)
それっきり止まりました。
ぼっーっとしているのがよくない。
チコちゃんに叱られること間違いなしです。
思えば、主治医のところに行って「どうでしたか?」と尋ねられると
「いついつ大発作があり、、、」と心配な顔で私が言うものだから、
主治医としてはで「では、もう少し薬を増やしてみましょうか」となる。
現場を見ていないお医者様にとって、患者とその家族にできることは、
薬の調整くらい。
もしかして、私の心配性が薬を増量させてた?とも思い、
我慢できる範囲の薬の量でやっていけないものか?と考えているところです。
ゼロリスクではなく。
でないと、薬が増える=眠気も増える→眠気が増えると発作が増えることがある、というグルグル図式をたどり、
眠気が先か?発作が先か?どちらがその要因かわからなくなる。
なによりも、日中どんよりしている姿は母としても辛い。
食欲があって、笑顔があって、元気に手が動いて遊べて、、、
それなら少々発作があっても日常生活を少しでも幸せに送れる方がいい。
主治医からの医療情報提供書も揃い、
ようやくつくば大てんかんセンターの予約が取れたので、
来月末ですけれど新しい病院に参ります。
嬉しいことの一つは、ちょっと遡って2週前の土曜日、
故郷の母と弟夫婦、関西の息子夫婦と3家族でリモート食事会をやったこと。
年に1度しか会えない母ともこれなら頻繁に会える♪
それぞれのペットたちも登場して、
新鮮なリモート食事会にワクワク。
娘も最初は「テレビの画面になぜ、おばあちゃんたちとお兄ちゃんたち、、?」と不思議がっていたけれど、
慣れてからは今年一番の喜びようで、
頭を抱える、手をたたく、足をばたつかせるの喜び最大限の表現。
みんなの笑顔が嬉しい。
これから月1の例会にしたいな♪と思っているところです。
リモート食事会の最中、ずっと私の左手の上にいたうちの小鳥。
弟からも「お利巧やね~」関心され、うちの子がほめられるのは嬉しい。
昨日の朝、やたら騒がしかったうちの小鳥。
外を見て何か気にしている様子。
物言わぬものたちの後姿には、いろんな想像力をかき立てられる。
外に出たいのかな?
何か面白いものあった?
それとも、外で何が起きているのかパトロールの気持ち?
物言わぬ人の心の内をいろいろ考えてもきっと当たりはしないのだろうけれど、
その後ろ姿は何とも愛おしい。
コロナの感染拡大、豪雨災害と心騒がしいこの世にあって、
自然界とつないでくれる生き物たち。
一緒に暮らしていて、情報でも騒音でも心配でもない、
今を生きるという基本を思い出させてもらっている。
そして嬉しいことのもう一つ。
幼稚園の年長さんからヴァイオリンに来ている生徒さんの最後のテニスの試合を応援に行った。
中3の彼女はこれが最後の試合。
初日木曜日は雨で流れ、翌日その分早い時間からの試合開催。
まあなんて笑顔の素敵なこと!
さすがにサーブの時は真剣な顔だけれども、
決まれば「ナイス~♪」と笑顔、
ミスが出てもお互いに見合って「はい!」と次頑張ろうねの笑顔を交わす。
とても爽やかな様子に私も元気をたくさんもらって帰ってきました。
小さい頃から自分のペースがあり、自然体でユニークだった彼女。
その日は、いくつものサービスエースを決め、第3位入賞!
力みのない笑顔でテニスを楽しむ彼女の姿に
いつもの人となりを感じて嬉しかった。
その子のヴァイオリンも、華やかな曲は弾けなくとも、
いつも良い音程と音で響かせて、周りの人を喜ばせているらしく
とても嬉しい。
私は「あなたは自分を持っているから大丈夫」
「嘘がないから、いざとなったら頑張れる!」と励まし続けてきた。
信じる大人が一人そばにいることが、その子の成長を支えることを願って。
この前の連休特に出かける予定もなく、
せめてものお楽しみにケーキを♪と思って、試合後の帰りに道地元の人気店「サンタムール」にプリンを買いに寄る。
駐車場は満車、店内も行列!
このムーミンカップが欲しくて買っている面もあり、、です。
お店に行くとどれもすごく美味しそうで、プリンのつもりが他に変更したこと多々あり。
でもその日は誘惑に負けずに初心貫徹。
この小さなカップは、夜のデザート「豆乳甘酒」を飲むのに使ってます。
甘酒はもちろん自家製。
炊飯器を使って簡単にできる。
お通じがよくなるので欠かせない。
発作のあとぼんやりしていた娘。ちょっと2階を片付けた後、寝かせてみたら寝てしまって、
起きるのを待っているのでブログでした。
夫が摘んできてくれた四葉のクローバーは、
1週間のうちに背が伸び続け、キッチンの北側の窓のところでまだまだ成長中。
群生しているクローバーが夜暗くなると一人葉を閉じる姿はちょっと寂しげにも見え、
庭から小さなクローバーを仲間に入れてあげると、
がぜんしっかり真っ直ぐとなり喜んでいるような気がする♪
四葉に小さな三つ葉が頼っているようにも見え、支えあって生きている微笑ましさも感じる。
想像力で遊びます(^^♪
最近のコメント