オーケストラが帰って来た!
待ってました!
いよいよ、オーケストラも動き始めました!
昨晩19時 東京シティフィル第335回定期演奏会が、
初台のオペラシティから無料で生配信。
もう5年も維持会員として応援しているので、
今週事務局からお知らせが届いてからというもの、
楽しみにしていました。
去年は忙しくてなかなか聴きに行けなかったオーケストラ演奏会だけれど、
コロナで全てが止まってしまった後、
私が最も聴きたい!と思うのはオーケストラの音でした。
2週間前の14日には、
去年の9月の主催コンサートにトリオ・ルテシアで
極上の美しいピアノを聴かせてくださった菅野潤先生が、
仙台で室内楽演奏会に出演なさり、
1週間後の日曜日のEテレ「クラシック音楽館」で
「各地の取り組み」というテーマに沿った中で、
その演奏会の様子が紹介され、
少しずつクラシック音楽界も動き始めています!
オーケストラ存続のために寄付をと思いながらもなかなか実行していなかったので、
今週まとめて4つのオケに希望を託しました。
20代の時に在籍していた九州交響楽団、
昨年の末の第九でお世話になった森下氏がコンサートマスターを務める大阪交響楽団、
友人が一番多くいる新日フィル、
そして、私が応援している東京シティフィル。
シティフィルは、もともと元同僚であり友人でもあったチェロ首席に長明氏がいて、
演奏を聴きに行ってすごく良くて感激して以来応援しています。
今でも記憶に残る数々の演奏会。
マーラーの「大地の歌」(この時secondの首席桐原氏の渾身の演奏に驚き!)、
彩り豊かなバルトークの管弦楽のための協奏曲、
1年前にコントラストが面白いプログラムとして記憶に新しい
シェーンベルグのヴァイオリン協奏曲と、楽しい序曲の組み合わせ。
他にもたくさん記憶の倉庫から蘇る。
音は消えてなくなるのに、記憶には深く刻まれて思い出せば心を潤してくれる。
私はこのオーケストラからたくさんの豊かな体験をいただいていると
改めて感謝を想う。
3月以来、演奏家は時が止まっていた。
例外なくすべての演奏会は中止。
いつ始められるかもわからない暗いトンネルの中。
もちろん、何も本番がないからって練習しないわけはない。
日頃は時間がなくてできない種類の練習を、
黙々と研鑽を積んでいる毎日。
私も娘の発作対応と数々の改善策、
家のリフォーム計画に追われているものの、
毎日夕方は欠かさず必ず基礎練習。(娘のお昼寝中に)
最近の日課は、ハイフェッツの音階と
バッハの371曲のコラール集(こちらはピアノで所見能力と和声感アップのために2ページずつ)を必ず入れて、
あとはその日の気分次第でメニューが変わる。
このところのブログはほぼ娘のことばかりでしたが、
音楽やっていないわけではないのよ。
日頃我が家の夕食は19:30過ぎ。
昨日ばかりは19時には座っていたいので、
夕方の練習を早めに切り上げ夕食の支度を開始。
始めに指揮者のお話があったので何とか間に合って、
PCと繋いだテレビの前に座る。
もともとダイニングにはTVは置いていない我が家だけれど、
娘の骨折以来、朝晩は発作が多い時間なので、
食事は介護ベッドを置いているリビングで家族3人並んで食べるようになり、
昼食は車椅子で移動してダイニングテーブルを使っています。
娘は18:45くらいに昼寝から目を覚ましたので発作が出ないか心配はあったのが、
いつもとは違うテレビ画面、
そしてオーケストラの音に新鮮な刺激を受けたみたいで、
画面に集中して発作なし!
あ~チューニングの音だけでも感激!
シティフィルの何がいいって、
いつも音楽に誠実に向き合って
出し惜しみなく渾身の演奏を聴かせてくれること。
昨日は三密を避けるためにも弦の編成が小さかったので
少々管楽器の音量に押されていましたが、
いつもはち切れんばかりのエネルギーで弾いてくれます。
聴いていてそれは気持ちいい限り。
無観客のオペラシティと、
拍手のない会場は不思議ではありましたが、
カメラは奏者をアップで映してくれるので、
いつも以上によく見えて楽しかった。
そう、私はいつも2階のステージサイド席から
演奏者のやり取りを観ても楽しんでいるのです♪
それに何と言っても、
うちの家族と一緒に聴ける見られるというのが嬉しい。
急に決まったYouTube生配信だそうなので、
そのせいかいつもは見ないお顔もあった。
あの人はどうしたのだろう?といないメンバーのことが気になったりもしたけれど、
コンマスは2人とも、チェロトップも二人ともという豪華版で
それも聴きごたえがありました。
ここのところ娘は全く食欲がなく、ほんとに食べてくれないので心配していたのが、
昨晩は今週で一番よく食べてくれて嬉しかった♪
きっと音楽のエネルギーに影響されたのでしょう。
おかげで昨日の夜はとても体調良く過ごせました。
音楽の力は素晴らしい♪
素晴らしい演奏をありがとうね!
ということで(?)、今日の写真は母のドールハウスの野菜の屋台と花かごで。
1輪でも花は美しいけれども、
いろんな種類が合わさって主役と脇役、そして下支えとなるグリーンがあることが
より美しいリズムとハーモニーを作ります。
今週娘がどんよりして元気がなくて、私も気分が沈んでしまうという毎日。。
発作自体は多くはないのだけれど、
娘の表情が暗く、食欲が全くないのは心配で、、、。
でも、曇りがちで気温もそう高くなかったために毎日散歩に出られて、
道端のどこにでも咲いているヒメジオンを
裏庭に咲いているクチナシと合わせたら
すごく素敵に見えるのに感激♪
クリスマスローズの緑の葉っぱも、
アイアンプランツの丸いリズム感のある枝も、
小さな花瓶に入れて遊ぶと新たなハーモニーが生まれるのを発見して
それだけで嬉しくなったのでした。
安上がりな私です(^^♪
最近のコメント