新しい生活へ
私の住む地域は一足先に解除されていましたが、
いよいよ全国的に緊急事態宣言解除。
ロックダウンもせずに自粛だけで、
これだけの成果を収めた日本在住の私たちをすごいと思います。
春まではこの事態と変化に心がついていけなかったけれど、
だいぶ慣れてきたような感じがします。
心も変容していくのかな。
これからもしっかり感染予防に努めるのは言うまでもなく、
元の生活に戻るのではなく、
もっとシンプルな、持続可能な社会に転換できたらと願う日々。
コロナよりも発作が心配な私にとって、
発作の誘因になっている異常気象の方が日常的に問題。
コロナは数年で収まるでしょうけれど、
異常気象を止める手立てや気配は今のところ全くない。
こちらの方が、私たちの生活にとって脅威なのでは?
子供たちやその子供たちまで笑顔で暮らせる地球を残さなくてどうするの?
今まさに転換するチャンスなのでは?
ここ数日は日本の周りにたくさんの低気圧がひしめいていて、
娘はそれに影響を受けている。
伊豆諸島で竜巻注意報が出るだけで発作が怪しい。
以前の日本では竜巻なんてまず聞かなかったのに、、。
気候変動と連動して難しくなっている発作の対応。
もとは音楽活動の宣伝のために始めたブログなのに、
このところは娘のことばかり(>_<)
すみませんm(__)m
昨年末から発作が増えて以来、実際頭の中はまずは彼女のこと。
いよいよの大発作までは免れなくとも、
このところ私の「歌」で大方の発作が収まることを発見!
画期的!!
~母のドールハウス。五月のお節句バージョン。うちの母も何かとよく歌う人だった。~
小さな発作でも続くと重積して意識が低下してしまい、
どんな刺激も影響を与えなくなるのが、
私の歌声なら発作の世界から戻って来ることができる。
しかも笑顔で♪
それを発見したのは、ピアニスト友人が始めたYouTube
「マルちゃんのピアノ室」にアップされる唱歌、童謡の数々を
流しながら歌ってみたことからが始まり。
彼女がお母様のために始めた日本の歌を中心に、
ショパンの子守歌、ドビュッシーの月の光、バッハ(ヘス編)主よ人の望みの喜びを、
などクラシックの名曲も美しい演奏で収めてくれています。
会えなくても毎日彼女のピアノを聴ける喜び。
~母から届いた誕生日プレゼントの一部。私が喜びそうなものを見つけて、2月には用意してくれていたという母心に感謝。
可愛すぎて使えない。~
20年前、自宅で機能回復訓練に励んでいた際、
訓練中は歌を歌っていたものでした。
それらは娘の中で深い記憶となって、今を支える遺産になっていた。
そして歌いながら、
あの頃毎日の訓練にボランティアで協力してくださっていた方々の笑顔を思い出す。
きっと娘も。
昔娘が歩けるようになるため善意で気持ちと時間を差し出してくださった方々のためにも、
娘は笑顔で生きていることが恩返しだと思う。
先週は雨が多くてほとんど散歩に出られず、
ようやく金曜日に小雨の合間にちょっと出かけたところ、
近所の公園はクローバーの畑になり、黄色い楚々とした花も咲き乱れていました。
20年前の歩行訓練の時も、毎日ここを歩いていたなあ。
でも、今ほど感激して景色を見ていたわけではなく、
歳を重ねて心は柔らかくなっているのかも、、、とも思う。
つばめが低空を旋回し、すぐそばを何度も行ったり来たりしていた。
餌を探しているのかな?
ここまでの写真は土曜日、家族3人で散歩に行った時の景色。
フカフカのクローバーの中を歩き、
まだ半分つぼみの黄色い花たちに期待を寄せながら、
毎日のお天気の散歩が楽しみになった♪
ここからは今日の写真。
実はこれを撮った後にカクンと発作!
さらに固まっている!
わ~外で!!と慌てたけれど、
耳元で歌をささやいたら、ほどなくにっこり戻ってきました(^^♪
彼女の微笑は、それを目にする私の心も浄化してくれる力がある。
歌も、慣れてしまうと刺激にならなくなるだろうから、
発作の時だけ歌うことにしようかと思う。
まさか、母の歌声が聞きたいから発作するとかないよね、、、?
発作出現で帰ろうかどうしようか迷ったけれど、
しばらくすると落ち着いて花をぶちぶちし始めたので、
せっかく久しぶりの晴れなのだからと
木陰で持ってきたイスに座り、
靴下脱いで裸足になって、大地と一体になる時間を持つ。
歩いて2分の公園なのに、帰ってみたら1時間経っていました。
冬の間全く外に出られなかったので、
この際紫外線は気にせずビタミンDを吸収。
もういまさら美容よりも健康が大事!
よく見るとこの黄色い花はどうもたんぽぽの一種みたい。
長い茎の下にはたんぽぽ系の葉っぱがペタッと地面に張り付いている。
どおりで、、、、ここ数日綿毛があちこちに飛んでいる。
つまり、この旺盛な繁殖力は外来種なんだ!
でも、楚々と風に揺れる姿は見ていて癒されます。
道路の街路樹は草取りが始まっているので、
もうすぐここもすっかり駆られてしまうかも。
公園の消毒のお知らせも今日回覧で回って来た。
その前にこのお花畑を楽しみたい。
首長たんぽぽの方はまだつぼみが半分あり、
満開まで見られたらラッキ~♪
散歩中に摘んだ野の花が、家に咲くバラ(いただいたものが挿し木で根付いて)と一緒に部屋を明るくしてくれる。
世の音楽家は今は自己研鑽の日々と練習に励んでいるというのに、
私は娘とまったり時間。
発作に付き合い、それに関連して介護の時間も何かとあり、
何より家の片づけが最もやりたかったことなので、
もうしばらくこちら優先の日々です。
前に演奏動画をupする計画ありと予告しましたが、
準備はしているものの、
今短い時間しか楽器に触れていないのにこれで出していいのか?
伝わる演奏ができる状態か?と
自分に問う。
動画はもう少し後にしようかな、、、と思っているところ。
気が向いたらね。
自分の心と向き合い、すべてを見直し、余計なものは剥ぎ取り、
すっきりして新しい生活を送れるようにと思う。
我が家はまだまだです。
私は私の生活と自分のペースで。
散歩を楽しめる季節はそう長くは残っていない。
梅雨や暑い夏は家に居る時間が増えて、
その分音楽と向き合う時間も増えるでしょう。
何よりもてんかん発作を少しでも改善できるようになって、
少しでも平和な心で音楽とともに過ごしたい。
このバラは、娘の施設の就労班のメンバーが育てたもの。
4年ほど前に200円で購入して、水しかあげていないのに
毎年元気に咲いてくれる。
その代わり、アブラムシがついたら手で採って、
無農薬で育てている。
他のバラについた毛虫もトングで捕獲。
我が家の木々はほぼ消毒なしでなんとかなっています。
最近のコメント