« 2019年12月 | トップページ | 2020年2月 »

2020年1月

2020年1月26日 (日)

4/4「名曲の花束」14時開演♪

 

今年の自主企画コンサート44日(土)のチラシ、出来ました!

つくば文化会館2階 アルスホールで14時開演です。

 

もうすぐ本番2か月前が迫っているというのに、こんなに遅くなって、、、(>_<)

超高速作業で頑張って3日で作り、次にただ今チケット制作中です。

いつものパターンを単に背景を換えて、それに合わせて調整するだけなので簡単。

替わり映えしませんが、PCの技が少ない素人の私が作っているのでお許しください。

 

コンサートのタイトルは「ルナ・クラシカが贈る名曲の花束」

今までで最も華やかなチラシになりました!

春の気分満載♪

時間がないからチラシに目立ってもらって、

チラシにも助けてもらいたいと思います。

そして、なるべく多くの方が手に取ってくださるようにと願っています。

2020i

~プログラム~

エルガー 愛の挨拶                  

バッハ  G線上のアリア               

カッチーニ アヴェ・マリア              

ドヴォルザーク 我が母の教えたまいし歌        

フォーレ 夢のあとに                 

ショパン ノクターンOp.48-1 ハ短調 ピアノソロ    

ヘンデル(ケンプ編) メヌエット ト短調 ピアノソロ   

ラフマニノフ パガニーニの主題による狂詩曲第18変奏曲 

相馬邦子 希望~祈りHoffnung

             ~休憩~

 

ベートーヴェン モーツァルト オペラ『フィガロの結婚』より

「伯爵様が踊るなら」の主題による12の変奏曲 WoO 40

ベートーヴェン ピアノとヴァイオリンのためのソナタ第9番 作品47「クロイツェル」

 

チケット取り扱いは、私のHPの問い合わせフォームはもちろん、

個人的な連絡先をご存知の方は直接ご連絡いただけると嬉しいですし、

いつも応援してくださっている

*ナチュロアロマチカさん  守谷市久保ヶ丘2-5-4   0297-46-2810   

*ブティック・フラワーさん 守谷市松が丘2-6-2       0297-46-0204

に加えて、

 

今回アルスホールのすぐ傍の「ノバホール」つくば市吾妻1-10-1 029-852-5881

入り口にある事務室でも取り扱っていただくことになりました。

 

各所にチラシ、チケットをお届けできるのは木曜日(健康診断でつくばに行くついでに)なので、

翌金曜日から販売開始となります。

予約はその前から大丈夫ですし、もうすでにご予約入って来ています♪

短い宣伝期間ですが、今回も満席目指して頑張りたい!

応援どうかよろしくお願い申し上げます。

 

チラシ裏面の紹介文にも記しましたが、

 

2020年春、ヴァイオリンとピアノのデュオ ルナ・クラシカがお贈りするのは、

癒しの名品とクラシック王道の名曲を束ねたプログラム。

 

多くの方に愛されている「愛の挨拶」「G線上のアリア」等の小品が可憐な小花だとすれば、人知れず咲く小品は全体を引き締める陰影が美しいグリーン。 

そして大輪のバラのような、ヴァイオリンとピアノのソナタの最高峰と言われる

ベートーヴェンの「クロイツェルソナタ」をお届けします。

 

中でも特に注目していただきたいのは、

現代の作曲家相馬邦子氏による新曲「祈り~希望」の初演。

ラフマニノフのピアノ協奏曲第2番より第1楽章、第2楽章を主なモティーフとして、

全く新しい作品を創り上げてくださいました! 

美しい和声に彩られた魅惑の作品に込められた作曲家のメッセージを、

ルナ・クラシカの音からお受け取り下さい。

 

ベートーヴェンがウィーンデビューに用意した、

モーツァルト「フィガロの結婚」の中のアリアを元とした華麗な変奏曲(ヴァイオリン・ピアノデュオ)など、

恐らくこの日しか聴けないであろう作品を、

皆さまお馴染みの作品のなかにちりばめて配置しています。

クラシックがお好きな方も、あまり馴染みがない方も

どなたでも楽しんでいただける2時間です。

皆さまのご来場を心よりお待ち申し上げます。

 

演奏 Luna Classica

ヴァイオリン・森裕美、ピアノ・山口泉恵

   

<全席自由>

一般前売り\3000 当日¥3500 

学生前売り\1500 当日¥2000

未就学児は入場できません

お申し込みは、HP「お問合せフォーム」にても受け付けております。

http://forest-note.com/

 

2020b

 

 

2020年1月23日 (木)

追加・沖縄写真

昨日upした「共有する旅」の写真集。

写真集と言っても、一つのブログに10枚しか載せられないので

大したことはありませんが、、。

Dsc_3718

 

私にとってカメが一番だった(娘がカメ好き♪)美ら海水族館だけれど、

大水槽で存在感のあるリュウグウノツカイも印象的。

母と息子の後姿を夫に送ったら、

5年前20141124日に夫と行った際に後ろから撮ってくれた写真を、

リアルタイムで即、再送信してくれた。

一緒に来たかった気持ちが伝わる。

20200123125015 20200123125015  

何といっても印象深いのは「ガンガラーの谷」。

暗い洞窟の中をランタンを持って進む。

お嫁さんが知らない間に撮ってくれていた写真を、後で送ってくれた♪

薄いコートがあってちょうど良かった今年の沖縄。

Dsc_3737

 

Dsc_3743Line_65233195722559

 

 

 

Dsc_3766

最後の説明。

ボードも使って笑顔でわかりやすく説明してくれ、

その後こちらに問いかけて想像力を掻き立ててくれるガイドさん、とっても良かった!

 

「家族で浜辺を独り占め」という気分になる小さなビーチ。

また来たくなる場所の一つ。

そういう場所は、「あの時も来たよね」という思い出を共有する印。

気に入ると繰り返し同じ場所を訪れたくなる私。

昔からの癖の一つ。

 

Dsc_3806_20200123165201

 

 

Dsc_3815

国際通りの賑やかなペットウェアのショップ。

色とりどりの華やかさが南国沖縄の元気を伝える。

Dsc_3824

まぶしい雲の上。

いつの時も、下界でどんな大風が吹き荒れ、どんな大雨が降っていようが、

上空には青空が広がっているのだということを忘れないでいようと思う。

2020年1月22日 (水)

共有する旅

今年の初本番を終えた翌日、18日土曜日から、

母と息子夫婦と4人で沖縄に行って参りました!

Dsc_3769_20200122075001

~二日目の夕方 万座毛~

 

 

骨折療養中の娘を置いて、

付き添いを夫に頼んで、、は

後ろ髪惹かれる想いがないわけではないけれど、

ここは割り切って、娘中心だけでなく動こうと初めて決めての選択。

時にはこういうことがあってもいいのだと、

それほど心配せずにでかけられたのも新しい感覚。

娘以外の、今目の前にいる大事な人との時間を味わう旅でした。

 

3つの空港から那覇空港に15時前には合流し、

レンタカーを借りて16時から沖縄時間のスタート。

ホテルまでは車で約1時間。

さあどうする?

いつもなら、疲れやすい娘の体調を考えて、

ホテル直行→娘はお昼寝休憩となるのを、

今回は元気なメンバーのみであり、

23日の旅程では中日しかしっかり楽しめないので、

まずは首里城へということに。

 

先日大火事で焼失した首里城を実際目の当たりにして、

沖縄人でなくても大きなショックを受けました。

沖縄の人の心が火傷しただろうと想像する、、、。

私も心が痛い。

 

首里城は現在入場無料な上に、募金箱も入り口にあるだけ。

見れるところを観終わってから募金をと思っていたのに、

その後見当たらない。

何かネットを通じての振り込みなどの支援の方法を考えねば。

Dsc_3668

 

 

その後海岸際に建つホテルにチェックインし、乾杯と夕食。

こんな4人で旅をすることなんて、他にある?

すっかりお酒に弱くなっている私は1杯目でもう酔いが回り、

心配事もお酒で飛んで話が弾む。

いつもなら最もしゃべるうちの母の独演会になりそうなものを

私が今回はけっこうしゃべっていたのでした。

といっても、2杯くらいでアルコールはもう十分。

 

 

2日目の日曜日。

まずは「美ら海水族館」。

駐車場がいっぱいで、車は遠いところに停める。

なんとこの日の海浜公園はハーフマラソン大会の会場になっていた!

でもお陰で、花に彩られた公園を散策しながら水族館に向かい、

途中 沖縄民芸村コーナーもちょっと覗き、ほんの少し地元の昔の生活、

歴史的な文化にも触れる。

何が起ころうと、

そしてむしろ最短距離ではないからこそ、

豊かな体験があるんだなあ~と思う。

 

そして、軽快に先頭を歩く息子に対して、

元気ながらも一番後ろをついて来る82歳のおばあちゃんに、

さりげなく付き添うように傍を歩いてくれるお嫁さんの優しさを感じる。

息子が結婚前に彼女のことを「今どきの若い女の子とは違うよ」と言っていた

意味がまた一つわかる気がした。

 

沖縄2度目の私は、美ら海ももちろん2回目なのだけれど、

魚の多様さ美しさにやっぱり感動を覚える。

海に潜らないと出会えない生き物たちが、

目の前の水槽で暮らして、人間を見ている。

そう、大きな魚たち、亀とは目が合うのです!

あちらも見られているというよりは

「今日はどんな人間が来てるかな?」とじろっとこちらを伺う目つきに思う。

Dsc_3728

カメに向かって「こっちに来て!」と思うと近くに来てくれたり、

彼らも慣れているというか、

「ここは、こっちの家だからね」というような余裕も意思もはっきり感じるように思う。

そんなこんなでついあれこれ見ているうちに時間は経ってしまった。

近くのグスク(城)「今帰仁城」に母と息子夫婦を案内しようと考えていたというのに

時間が厳しいかも?と気づく。

 

 

この日は14:40に、「ガンガラーの谷」の80分のガイドツアーを予約していた。

美ら海水族館からは1時間半かかる。

お昼をどこかで食べる余裕もない。

コンビニで何か調達して、移動しながら車の中で食べるしかない。

可愛いお嫁さんがコンビニの巻きずしでも

何度も「美味しい♪美味しい♪」と喜ぶのが本当に可愛らしくてこちらも和み、

周りを幸せにしてくれる彼女の笑顔が愛おしい。

 

そして何とかぎりぎりツアーに間に合い、ほっと胸をなでおろす。

今は車やスマホのナビが道をガイドしてくれるだけでなく、

到着時間まで知らせてくれるから

見込みが立てられてストレスが減り、本当に助かる。

 

そして、ガンガラーの谷は本当に素晴らしかった!!

鍾乳洞が崩壊してできた谷間に拡がる自然豊かな森を、

専門ガイドと共に歩くツアー。

5年前に娘の修学旅行に影武者として同行(別行動で)した際には

その存在に気が付かなかったガンガラーの谷。

沖縄は観光の県なのでたくさんの観光スポットがあるけれど、

ここはイチオシ!ではないかと個人的には思う。

Dsc_3763

太古と現在を結ぶ鍾乳洞体験。

珊瑚でできた鍾乳洞ということは、ここは大昔海であり、

さらにこの洞窟で古代人が生活を営んでいた出土品が

発見されていると知らされる。

巧みなガイドさんから、

今立っている場所も3000年前と同じ、そしてここでは2万年前の石器が、、、

などという話しを聞いていると、

すごいスケールの時空を行ったり来たりしている気持ちになり、

じわじわと感動の波がやってくる。

ここは、今も発掘調査の現場なのだ!

 

鍾乳石は40年かかってようやく1㎝伸びる!と聞くと、

この場所がここまで出来てくるのに一体何年かかったのか?

気が遠くなる時間が今目の前にあることが実感できる。

そのスケールに同じ生物として圧倒され、

何度もクラクラする特別な感覚に包まれる。

人間なんて、自然と時間の前にはほんとうに小さな小さな存在。

自分の悩みなど、なんてちっぽけ。

 

入り口は洞窟カフェとなっており、

それもとても魅力的。

ギリギリに着いた私たちは残念ながらここでお茶を飲んで

この空間をじっくり味わう余裕はなかったけれど、

丁寧なインフォメーション、

一人一人に水筒も配られる気配り、

途中暗い場所では火を使ったランプを灯して歩くなど、

味わい深いツアーに大満足!

Dsc_3734

古代の二つの祈りの場所(イキガ洞、イナグ洞)では、

今も昔も命の誕生、子供たちの成長へどれほど人の祈りが捧げられたかを想い、

若い二人に将来もし子供が授かるのなら、

その子の健やかな成長を!と祈らずにはおられない。

Dsc_3754  

大主のガジュマロは、推定樹齢150年。

なぜか何枚撮っても、

樹の頂上にはまるで樹の精霊がいるかのように見え、

森には精霊がいるという昔の人の感覚は本当なのではないか?と思う。

一つ一つに驚きがあり、

時間の壮大な流れ、

そして今と太古のつながりにめまいがするほどでした。

ぜひお薦めの場所です!

 

 

そしてこの日の最後は万座毛へ。

象の鼻のような巨岩は、波が削って作られた自然の力によるもの。

白波が立つ青い海は、鍾乳石をつくるのよりももっと早くに

この足元の岩を削っていくのだろう。

100年、200年と経つと、きっとここの景色も違っているのかもしれない。

今しかない景色。

今しかない時間。

 

二日目の夕食は沖縄料理。

ショーもあって、食事客にショーへの参加も募り、

うちの息子夫婦も笑顔でステージへ。

沖縄の明るい力強いパワーにこちらも元気をいただいた。

そして、お腹もいっぱい。

 

あっという間に最終日。

最初に飛び立つ母の1305の飛行機に間に合うようにと思うと、

せいぜい国際通りをちょっと歩くくらいの時間しかない。

でもその前に、ホテルのビーチへぜひみんなを案内したい。

 

5年前に夫と「結婚25周年前倒しの旅」と称して、

娘の修学旅行のお供(勝手に!)で沖縄に来た際に、

ちょっと見学に立ち寄ったこのホテル。

プールサイドを通り、プライベートビーチに足を延ばしたところ、

そこがとても素敵だった!ので、

今回ここを選んだ。

Dsc_3806_20200122075001

朝のビーチはちょうど潮が満ちて来ていて、

入り口が閉鎖されていてがっかりしかかったけれど、

いや、私が行きたい場所はもっと南西側のはずと思い、

もう1か所道がないか探していたところ、

あった!!

 

小さな砂浜だけれど、なんと!ミニ万座毛があり(前は気が付いていなかった)、

波がすぐ足元に押し寄せ、

岩も植物もそして打ち上げられた珊瑚のかけらも、

沖縄の海の素晴らしさがコンパクトに身近に体感できる

他に誰もいない、まさにここはプライベートビーチ。

岩の上にはどこかの家族が、子供たちが遊んだ跡を、珊瑚のかけらが教えてくれた。

うちの家族も皆、ここを喜んでくれたのも嬉しかった。

Dsc_3809_20200122075101

 

 

そして国際通りに移動。

母と賑やかなお土産物通りを端から端まで歩く。

お昼はまたしても時間がなく、

空港のパン屋さんでパンを買って

飛行機を見ながら出発ロビーのベンチで食べる。

美味しいものもたくさん食べたけれど、

時間優先になったことも、また思い出に残る。

記憶力の良い母ときっと「あの時はああだったね」と思い出話を懐かしむだろう。

 

 

23日の旅行中、青空を見たのは美ら海水族館の時間のみ。

あとはずっと雲が重く垂れこめ、

青い空と海には残念ながらほとんど縁がなかった。

しかし、本を読んでいた帰りの飛行機の中

「ただ今左手に富士山が見えます」のアナウンスに

日除けを上げる。

 

そこには雲の上にただ一つ顔を出す

雪を頂く美しい富士山があった。

雲の上はまぶしい光。

拡がる雲はまるで雪原のよう。

Dsc_3817_20200122075101

何も心配することもない旅は曇りで、

これから帰る日常は晴れのお天気。

それは私にはかえって恵に思えた。

楽しい気軽な旅が青空いっぱいで、

帰って行く気がかりな娘の病院の上がどんより曇りだったら

どんな気分か。

 

澄み切った青空や美しい夕焼け、

沖縄の青い海には縁がなかった今回だけれど、

それはまたいつの日かに夢見てもいい。

また行きたいと心に想う沖縄。

今度は娘も夫も一緒に。

 

 

帰りの機内で読み進めた

新聞広告で気になって買っておいた

亡くなって10年経って再発見されたルシア・ベルリンという女性作家の

「掃除婦のための手引書」という短編小説の帯に

推薦者の中島京子さんの言葉でこうある。

 

「人生はただ過酷なわけでも、

ただおかしいわけでも、

ただ悲しいわけでも、

ただ美しいわけでもなく、

それらすべてであり、

それ以上のものだ。

それをわからせてくれるのが小説で、

人生をそのように見る方法を提供するのが小説というものなのだ。

ルシア・ベルリンの短編は、それを私に教えてくれる」

 

この「小説」を「音楽」に置き換えることもできると

私は思う。

Dsc_3657

~行きの飛行機では、20歳の時に読んで感動したカラマーゾフ関連の冊子を。

長い小説を今読む余裕はないので、解説版で楽しむ。

なぜ私は感動したのか?20歳の自分に再会するためにも。~

 

 

母が私に向かって何度も

「これからが、帰ってからが大変ね、、」とつぶやいた。

心配そうな思いやりがこめられた母のまなざし。

息子の優しい笑顔。

お嫁さんの明るい笑顔。

一つ一つが心に沁みる静かな優しい時間だった旅。

 

沖縄で流れた時間は、どこか無言でお互いを思いやる時間でもあったと思う。

2日目の夜、私はなぜか寂しいような気持ちが自分の中にあるのを感じた。

どうして?

何が?

貴重な時間だから?

待っている人の寂しさを想像して?

これからの大変さに気が重くなってる?

それとも単に、曇り空に影響されて?

 

 

年に1度、しかも3日しか会えない母。

綺麗好きな母は数年前から

「寝る前はきれいに片づけて、服もきちんと畳んで休むのよ。

もし翌朝目が醒めなかったら、それでもいいと思っている」

という言葉を何度もつぶやいている。

そういう時はそれはどこか、予言とか遺言のようなものだと

私は経験から知っている。

いえ、それ以上にその言葉は母の願いであり、

繰り返しつぶやくことでもしもそうなった時に

家族に安堵の置き土産を遺したいと願う母心なのだろう。

 

母と私だって確執がなかったわけではない。

甘えることができなかった厳しい母に対して、素直になれない私。

でも、時間というプレゼントは全てを溶かしてくれ、

今、これまででもっとも良い関係でいられると思う。

それには、一緒に暮らしてくれている弟夫婦の優しさが、

母の日常を幸せにしてくれているからこそ。

 

 

旅行中、PCメールは転送されてこないし(昨年末から)、

スマホメールさえも届かなくなり、

いろいろ器械は不具合があって外と遮断され、

この間連絡が取れるのは家族とのlineFacebookのメッセージのみ。

移動中に、

夫にはlineで今こんな感じと写真を送り、

弟夫婦と、写真は自分では撮らない母に後で見せてもらうことも兼ねて、

義妹にもFacebookのメッセンジャーで写真を送る。

 

母は幸いまだ元気なので、

きっとまだずっと先だろうけれど、

誰にでもいつかは避けられない日が来る。

そんなことをどこかに感じながら、

この旅は母と私、そして息子たち三世代の中で、

大切な思い出として共有されていくのだ。

私の寂しいという感覚は、

その大事な時間が一つ終わろうとしていくことを想ってなのだろう。

 

しかし、そんな勝手にしんみりしないで、

またいつかこんな機会を作ろうと思う。

静かな素敵な時間を持てたことを感謝と共に、

またいつか!という希望に替えていいのだと思う。

 

 

入院してすぐ病室に、夫が一枚のCDを持って来てくれた。

1月は、父と妹が亡くなった月。

二人の命日は一日違い。

7年闘病した父は最期を悟って

「お父さんの葬式には家路を流して欲しい」と亡くなる2か月まえから私に告げていた。

ドヴォルザークの新世界第2楽章にあたる「家路」は、

近所の小学校の17時の完全下校の合図の放送で流れる音楽。

クラシック音楽には疎かった父も、

この曲には親しみを抱いていたのだ。

そして、あの世に「還る」と感じていたのかもしれない。

 

Dsc_3826_20200122075101  

たまたま持っていたダニエル・コビアルカの2倍遅いテンポの静かな「家路」のCD

父の希望通りにお通夜からエンドレスで流したところ、

響きが空間を清めてくれ、

別れの時をとても美しくかけがえのないものにしてくれたことを

音楽への感謝と共に深く記憶に留めている。

 

母はその時父に何と言ったらいいのか言葉に迷い、

「私はグノーのアヴェ・マリアで送ってほしいと返した」と言っていた。

そのグノーのアヴェ・マリアは、

私が小5でヴァイオリンを始めて1年目の最初の発表会で、

唯一、妹と私で一緒に弾いた曲。

だからなのか?単に母が個人的に好きだからなのか知らないけれど、

私はどこかで私たち姉妹の思い出の曲だからではないかと思ったりしている。

誰でも自分の、そして家族には家族の、思い出の音楽がある。

 

去年は息子の結婚式で、考えてもいなかった初の親子共演が叶った。

二人でエルガーの「愛の挨拶」と葉加瀬太郎の「情熱大陸」を弾き、

一生の思い出がまた一つ増えてとても嬉しかった。

旅も、音楽も、思い出という形で人を支えてくれる力を持っている。

 

 

いつもは娘第一優先の私だけれど、

こうやって娘以外の大事な人との時間を大事にできたとこと、

夫の協力、

娘の無言の許可、

新しい決断ができた自分の変化にもありがとうと思う。

 

 

 

 

 

2020年1月17日 (金)

学び多き本番

 

今年最初の本番、第249回つくば朝のサロンコンサート、

たくさんの友人が応援に駆けつけてくれる中、何とか終わりました。

1月という寒い時期のモーニングコンサートは、いつもは空席が目立つところを、

娘のことを心配してくれる友人たちの温かい気持ちが、寒さを忘れさせてくれ、

二人で汗だくになって燃焼した本番でした。

本当にありがとうございました!

 

Dsc_3655

しかし、個人的には反省することが山のようにあり、

これから具体的に問題点を洗い出すのが大変です。

一番の問題点はテンポ設定にまつわること。

プレストで弾かなきゃ!と思いすぎて、

気が付くとデュメイやカヴァコスのCDよりも速く弾いていることに最近気が付き、

私が何もそこまで速く弾く必要はない!このまま本番を迎えると

更に本番テンションでテンポが上がって崩壊するかも、、?と危ぶみ、

つい最近テンポを落とす。

しかしそれに慣れず、なんか弾きにくいまま今日を迎えてしまいました。

 

進みたいのにブレーキを掛けながら弾いている感じもあり、

3楽章は1小節1拍で取っていたのを、少しテンポを落とすと1小節2拍に感じ、

かなり感覚が違う。

そんなこんなで事故多発(>_<)

速い話、まだまだ余裕がなかった。それに尽きます。

あ~怖くて録音聴けない。。

 

しかし、二人で話したのはお互い個人的にはいろいろあっても、

「曲の世界で懸命に生きようとした充実感の中にいることができた」ということ。

だからこその、最後にいただいたお客様のブラヴォーだったと思いました。

Dsc_3656

クロイツェルソナタは、二つの楽器が競い合うようにほとんど協奏曲のように、

というベートーヴェンのコメントが残っていますが、

私は競い合うというよりは、大変な中二人で一緒に乗り越えようとしていたという感覚で弾いていました。

これも長年一緒に弾いているパートナーとの信頼関係あってこそ。

 

私たちは、相手のことを心配せず、「最後はどうにかするだろう」と思って信頼しているし、

「ここは」というところは臆せず伝える。

思っていることがその通り伝えられるかどうかが難しいのはどんな人とでもあることだけれど、

彼女からは相手を尊重することをずっと学ばせてもらっています。

 

もっと譜面を読むこと、

ディスカッションすること、

何よりも細かく練習すること、

課題は山積ですが、44日にもう一度弾けるので、そこを目指して頑張ります!

何よりも学び多くクロイツェルソナタに感謝!

高い山は、登ること自体にも意義ありでした。

もちろんその先に進まねば!です。

Dsc_3660

今日は改めて共演者、そして万全のサポートの朝コンメンバー、

応援に駆けつけてくれたたくさんの友人、

クロイツェルソナタ、

朝コンが大好きなお客様に心より感謝の一日でした。

 

 

娘はその後、リハビリに行くのにベッドから車椅子に移動する際、

大丈夫な右足を軸に移れるようになり、骨折の療養は順調のようです。

しかし、このところ低気圧が日本列島の周りにいくつもあって、発作が多発。

病院にいるから、もしもの時に救急車を呼ばなくてもいいという安心感で救われています。

Dsc_3658

 

という状況ですが、、、

明日から私は母と息子夫婦と沖縄へ。

夫の定年お疲れさまで母が企画してくれた旅行ですが、夫は病院に付き添ってもらい、

私が82歳の母との時間を持つことになりました。

その代わり交代で、夫が来週一人で撮影旅行に出かけ、リフレッシュしてもらいます。

Dsc_3659

できることは工夫してやる。やりたいことは我慢し過ぎない。

という気持ちで、これからの長い介護生活頑張りたいと思います♪

 

 

今日のブログは、ほぼFacebookの投稿と同じもの。

今朝は4時に目が覚めて、うつらうつらしながら頭の中で練習し、、、

というスタートだったので、さすがにもう眠い。。

 

沖縄から帰ってまた今日のことについて書くかも?

いや、沖縄に頭と心を占領されるかも?

 

 

 

2020年1月13日 (月)

14(火)12:30ラヂオつくば生出演!

お知らせです!

明日の火曜日、お昼の1230~の20分間、つくばラヂオに生出演します!

FM 84.2 MHzです。

 

17日(金)朝のサロンコンサートのコンサートのお知らせを、

パーソナリティ 田中いづみさんとの対話形式でお届けします。

 

これまでも何度か出演させていただいてきましたが、

とっても明るく楽しい田中さんとは話が弾み、どんどん会話が展開していつも時間が足りない!と思うほどです。

 

膨大な伝えたいことの山の中から、では今はどれを話したいか?考えてからつくば向かいます。

でないと、大事なことを言い忘れて単なるおしゃべりになっては、ただ楽しかっただけで終わってもったいない。

.

お時間がございましたら、お昼のランチタイムにちょっとお聴きいただけると嬉しいです。

 

そして何よりも、金曜日のアルスホールで1030開演の朝コンにお待ちしております!

 

 

2020年1月11日 (土)

1/17(金)つくば朝のサロンコンサート!

 

 

月曜日に無事に左足首骨折の手術を終えたうちの娘。

お蔭様でその後元気にしています!

1か月は荷重をかけてはいけないそうで、とにかくベッドの上での生活。

寝るか座るかだけですが、入院中はリハビリが毎日あるので、

使っていない足首が固まって来ないようにマッサージを受けられて有難い。

何も動かないのって筋肉が落ちて後が大変かもしれませんが、

今は仕方ない。

時間が薬とは言い当てて妙。

 

過去の骨折の際のレントゲンでは、

1か月経ったあたりからようやく仮骨が見え始めるという感じだったので、

今はまだ全くくっついていない時期。

手術はズレないように留めてもらっただけ。

全治34か月と言われています。

足は腕よりも大変かな、、、。

 

現在、夜間は母、日中は父が付き添っている体制です。

今も病室でこのブログを書いています。

私は本番も近いので昼間は家で練習して、少し家仕事。

夕方お風呂に入って(時間が足りないので1日おき)

夕食を二人分作ってランチジャーに入れて病室に向かうというのを繰り返しています。

意外にとっても忙しい。

 

だれかに常に付き添ってもらえる娘は、こんな状況でも幸せというものでしょう。

でも、一人にして誰にも気がつかれずに発作が起きたら大変。

そして何をするかわからない。

(勝手に立とうとする、、とか!)

娘が寂しくないようにというのもあるけれど、

これ以上大変なことにならないように、見張ります!

 

そんな看護生活ですが、

確実に日一日と本番が迫って来る。

練習時間以外も、資料を読む、楽譜を読む、そして考えると、

時間は全く足りません。

でも、宣伝もしなきゃ!でブログupします!

Dsc_3648

~病室から見える清々しい朝焼け。日頃こんな風景をしみじみ見ることもないなあ、、。これも有難いことかな。~

 

 

2020年は、ベートーヴェン生誕250年の年。

生誕300年まで自分が生きているとは思えないから、

ベートーヴェン祭りの今年をしっかり記憶していたいと思うし、

私も演奏できるのを嬉しく光栄に思います。

 

こういうメモリアルイヤーには、記念演奏会以外にも、

新しい研究成果、出版物が続々と出てとても興味深いのです。

一生かかって勉強するのに最適なベートーヴェン。

新しい発見に満ちた、スタートの年となることは間違いない。

私も今週金曜日にまず1回目を朝コンで、

そして44日に再び、ベートーヴェンのクロイツェルソナタを演奏する予定です。

 

 

特に今週金曜日、117日はベートーヴェン祭りのプログラム。

この日演奏する全てがベートーヴェンの曲というわけではありませんが、

偉大なるベートーヴェンからインスパイアされた作品から始まり、

若き日の陽気で楽しいベートーヴェンの姿を伝わる6つのドイツ舞曲、

有名な「トルコ行進曲」を華やかな変奏曲に仕立てたとても魅力的な小品(ピアノソロ)、

そしてヴァイオリンとピアノのソナタの最高峰と名高いクロイツェルソナタで

1時間のプログラムをお届けします。

 

1曲目のクライスラー作曲「ロンディーノ」はベートーヴェンの主題によるもの。

とても愛らしい作品で、ウェルカムの気持ちを込めて演奏したいと思います。

 

2曲目のチャイコフスキー作曲「アンダンテ・カンタービレ」は、

元は弦楽四重奏曲の第2楽章。

それをクライスラーがヴァイオリンとピアノで演奏できるように編曲したもの。

なぜベートーヴェン祭りにこの作品が登場するかというと、

ちょっとした連想ゲームのノリ。

 

ロシアの文豪トルストイが、このアンダンテ・カンタービレの原曲を聴いた際に

チャイコフスキーの目の前で泣き崩れたという有名な逸話があるからです。

元はウクライナ民謡で、ペチカ職人が歌っていたものを元に作曲された

アンダンテ・カンタービレにトルストイもロシア魂を感じたのでしょうし、

農奴解放に立ちあがって働いたトルストイにとっても

農民の歌がこのような芸術作品として生まれ変わることに

同じ芸術家として特別な想いを抱いたのも当然ではないかと思われます。

 

そして、トルストイといえば、「戦争と平和」「アンナ・カレーニナ」もあるけれど、

やっぱり「クロイツェルソナタ」。

私も読みましたが、、、

自分の感覚とはかなりかけ離れていて共感はできなかったものの、

その突き詰めて思考する深さとエネルギーには圧倒されました!

 

物語の核心部分に、主人公の妻と客人のヴァイオリニストが

この第1楽章を演奏する場面があります。

クロイツェル独特の解釈で、

妻とヴァイオリニストに激しい嫉妬を燃やして悲劇が起こる

というきっかけとなったのが、

この曲というからすごいではありませんか!

 

しかし、曲の解釈というのは100人いたら

100人が別のイメージを抱いてもおかしくないもの。

あまりにも激しい第1楽章に、

男女の狂おしい感情を読み取るクロイツェルってどんな人?と思ってしまう私ですが、

たしかに激情と半音を駆使して登っていくなまめかしさは、

理解できないでもない部分もあり、、です。

 

と言っても、私のイメージはまた別のところにあり、、、。

それは今はお話ししないことにしましょう。

強いて言えば、激流下りといった感じでしょうか。

激流を小舟で下っていくスリルと勇気をもって

演奏したいと願っています。

 

時折、穏やかな水の流れの箇所もあり、

緩急鮮やかなクロイツェルソナタ。

安全に弾いたって、何も伝わらない。

けれど、岩にぶつかって転覆はしたくない。(>_<)

さてどうなるか、、、。

Dsc_3615_20200111225201

ベートーヴェンがこの作品を作曲していた1803年。

当時はフランス革命直後の巨大な社会的エネルギーの渦の中にあり、

フランス以外の国にも革命の精神、

社会の混乱が及んでいた歴史が大きく動いていた時代。

 

ベートーヴェン自身も難聴を患って絶望し、

有名なハイリゲンシュタットの遺書を書いたのが、この前年。

この1803年はベートーヴェン33歳。

22歳でウィーンに出て来てから10年が過ぎ、

社会的にはピアニストとしての不動の名声を手にし、

作曲家としても数多くの名曲が生まれ

まさに脂が乗って来ていた時期でした。

 

ハイリゲンシュタットで書かれた手紙は「遺書」と呼ばれているものの、

現在は「遺書」ではなく、二人の弟に宛てた手紙、

実質的には人類に向けた芸術家としての決意表明として受け止められています。

つまり、自分の運命も、社会の激動も、全て受け止めて進んでいこうという

エネルギーが充満していた。

 

大きな人物が歴史の舞台に出て来る時には、

その人は民衆を代表する象徴して存在するようです。

ベートーヴェンはこの頃から「傑作の森」と呼ばれる

非常に内容豊かで多産な時期に入っていくのも

時代のエネルギー、そしてベートーヴェン自身の決意による

自分のエネルギーの扉を開いたからこそ成し得たのではないかと思われます。

そこに触れられるだけでも、心が震えます。

 

さらに、なぜヴァイオリンとピアノのソナタの最高峰と呼ばれるかというと、

これ以前まではヴァイオリンはオブリガート(飾り)で、ピアノがメインだったのが

今でいうヴァイオリンソナタの形。

「クロイツェル」から、ようやく完全にヴァイオリンとピアノが対等になり

新しい世界が開けて来る。

 

ここら辺のことまでは、

資料を読めば誰でもわかること。

さらにこれも専門家なら皆さまご存知ですが、

クロイツェルソナタの第3楽章は、実は第6番のソナタの終楽章のために書かれたものの

華やか過ぎて6番に合わないという理由で棚上げされていたものを

転用したこと。

つまり、終わりが決まって最初を考えるという順番なのも面白い。

 

しかも、第1、第2楽章の作曲は1か月足らずでなされたというから驚きです。

テーマを決めるのに10もの素材候補の中から、

もっとも展開できるものを綿密に選び抜くベートーヴェンにしては

急ぎ過ぎていない?と思ったりしますが、

この頃本当に忙しく、しかも常人ではあり得ないエネルギーの塊であったからこそできたことではないか?と思います。

 

時代を反映し、自分の状況エネルギーも手伝い、

あまりにも激しい第1楽章と

完全な対比を取る平和の2楽章。

2楽章は変奏曲という古典的なスタイルですが、

即興演奏の名手であったベートーヴェンらしさの選択。

でも、どこを弾いても難しく、気が抜けない30分。

 

ベートーヴェンの足元、裾にさえ及ばなくとも、

自分なりに山を越えて頑張ろうとする今の私を

この作品にも投影して演奏できるのかもしれません。

自分なりのことしかできないけれど、

それも大切に、誠実に向かいたいと願う。

でも、何といっても作曲家への敬意から、演奏をお届けしたいと思います。

 

2020年最初の「つくば朝のサロンコンサート」。

私たちのこのグループも、来月は250回目。

117日は249回です。

1030開演の1時間のモーニングコンサート。

当日券のみで、一般¥1500と手軽です。

 

114日からいつもの図書館脇のエレベーターが点検工事に入るそうですが、

業務用エレベーターを貸していただけるとのこと。

車椅子、ベビーカーをご使用の方は、ぜひ通用口近くの業務用エレベーターを使って

2階のアルスホールにお進みください。

 

1階のカフェ・オハナさんもこの日は10時から開店で、

プログラムに付いている半券を見せていただいたら、

飲み物50円引きになりお菓子も付くという嬉しいサービスも提携させていただいています。

 

2020年の最初のコンサートを、ぜひ朝コンでお過ごしください。

お待ちしております!!

 

Dsc_3650

~今日練習している時、ピピはここで寝ていました。カメラを向けるとパッと目を覚ます。

こんな近くだとうるさいだろうに~~

 

 

2020年1月 7日 (火)

平和の笑顔

 

 

遅くなりましたが、明けましておめでとうございます!

そして、手術無事に終わりました!!

お祈りいただき、心より感謝申し上げます。

 

昔の私なら、人に言わずに堪えていたかもしれませんが、

年取ってきて弱って来たせいか、

「一緒に祈ってください!」と言わずにはいれない心境でした。

心配に寄り添ってくれた方、

勇気と希望を与えてくれた方、

たくさんの温かい気持ちとメッセージに支えられました。

Dsc_3634

~1/6手術の朝の病室から見える空~

 

 

1228日に娘が発作で転倒して左足首を骨折。

年末年始8日間家で過ごした間、

彼女は家族に幸せな笑顔を振りまき、

手術のために土曜日に入院。

手を叩き足もばたつかせて喜ぶほど嬉しかったお正月だったのに、

入院したら気落ちしたようで、一気に表情が暗くなりました。

「わたしはどうなるんだろう、、、」と思っている様子。

 

今回何よりも学んだことは、今を生きること。

先の心配でもなく、終わった過去の後悔でもなく。

「障害があるからわからないんでしょ」と思われがちですが、

いえ彼女の強い魂は全てを知っているはず。

麻酔がかかる直前の、母に向けてくれた完全なる平和の微笑み。

多分、私の中に一生残り続ける光に溢れた笑顔を娘からもらいました。

感動するほどの圧倒的な微笑みでした。

 

 

もちろん彼女はいつも能天気に笑っているだけの人ではありません。

脳波が乱れてくると、険しい表情になり、機嫌が悪くなる。

目の前にある物を忙し気に右から左へ、

再び左から右へと移し替える動作を繰り返す。

そんな時は声をかけられても耳に入らない。

それは彼女の頭の中がてんかん波で荒れている様子を

そのまま外に映し出すかのよう。

 

はっきりした性格なので、怒る時は激しく怒る。

嫌なものは嫌!

でも基本は陽気で楽しいことが大好き。

ふざけることも大好き。

誰とでもすぐ仲良くなれるようで、

本当に慣れないとこんな姿は見せてくれません。

 

ど~んとしていて平和な時は、

家族は癒されに擦り寄りたくなります。

娘が甘えて来ることよりも、

家族の方が癒されたくてハグしに行く。

心配や苦労は多くても、

娘からどんなに癒しの力をもらっていることか。

Dsc_3636

 

お正月らしい寒さではあっても快晴のお天気には、心も晴れどこか安心があります。

年末年始は忙しいから、そして今月の本番のことが気になるからということで、

かえって前もって余計に手術のことを考える余裕がなかったのも

私には幸いしました。

常に今目の前のことを考え、次の準備に追われる。

 

いつもなら心配でたまらなくなるのが、

無事を信じて待つことが出来たのは

私にとっては大きな変化。

娘の笑顔の力。

そして、友人の力強いメッセージのお陰でもあります。

 

麻酔医に、執刀医に、看護師に、

繰り返し麻酔のリスク、寒さのリスクを伝える。

5年ほど前に、脳のMRI検査の際に眠り薬を使ったところ、

呼吸が落ちて人工呼吸で慌てるという経験をして以来、

麻酔が必要な手術は避けたい!と願って来ました。

 

でも、手術には麻酔医も、小児科医も入り、

寒い手術室を温め、

薄い手術着にはたくさん羽織ってよしとなり、

心の頼りのぬいぐるみ「かめちゃん」も連れて行っていいですよ

お母さんも麻酔が効くまで手術室に一緒に居てくださいと言われ、

お願いしてもいない数々の配慮をいただいた。

20200107092254

病院スタッフが、安全に手術を進めるにはどうしたらいいか?を検討してくれたお陰だとその気持ちにとても嬉しくなりました。

お蔭で随分、安心だと思える状況が整って、

手術に臨むことができました。

 

病院スタッフも仕事とはいえ、ただマニュアル通りに動くのではなく、

目の前の人、目の前の状況に応じて考えて

心を使って最大限のことをやろうと動く。

どの仕事も音楽と同じなのですね。

 

手術自体は2時間で終わる、ごく一般的な整形外科手術ではあるものの、

本人と家族にとって手術は手術。

夜中まで点滴、酸素、血栓予防の装置を使い、絶対安静を守る。

なのに、翌日からリハビリ開始というから驚きます!

ただ、今後の展開はちょっとはっきりしない。

通常なら入院は10日とのことですが、

松葉づえがつけない娘は、

もしかしたら1か月半~2か月の入院(転院して)になるかも、、、とのこと。

20200106194520

今朝は5時にてんかんの大発作が起こり、

微熱もあり、昨日丸一日絶食だったのに食欲もなく、

どんよりしています。

明日は嵐の天気だそう。

また994hPaになるらしい。。

でも、いつものようにパズルをして遊ぶ姿を見れるのは

いい方向に向かっている証拠だと思える。

 

とりあえず、

家と施設用に転倒防止のサドル付きの歩行器を購入しよう。

足首を守るハイカットの靴は、

お正月の2日に夫に近くの靴屋をはしごして、

かき集めて買って来てもらった。

Dsc_3630

寝るのは1階で。

椅子も替えよう。

しかし、2階のお風呂はどうする?

階段が一番リスクが高い。

1階にリフォームする?

今後安全に暮らすにはどうしたらいいかを検討することは

山のようにあります。

 

バン!と倒れる発作が増えているこの冬。

次の転倒、骨折のリスクを極限まで減らすには

どうしたらいいか?

気を付けるという心のエネルギーに頼る前に、

安全な環境造りが先決です。

娘の命と笑顔を守りたい。

Dsc_3638

~病室にいつもの音楽を持ち込んで、空気の振動から安心を得る!~

 

 

こういう緊急事態になった時に

私が持ち出してくるのはある1冊の本。

20代の頃、一つ違いの最愛の妹が病気になって

悲しくて仕方なかった時期に支えてくれた1ページ。

なぜここなのか、自分でもわからなかったけれど、

それ以来、本当に困った時はこの言葉に支えてもらってきました。

この言葉に心を寄せて30年以上も経って、

今回ようやくこの境地の端っこにたどり着けたかも、、、という気がしています。

 

 

「あなたが何をするのであれ、たとえそれが急を要したり、

非常な注意を払ってすべきことであっても、

私はあなたにあれこれ考えたり、

心をかき乱されたりしないでもらいたい。

なぜかというに、

あなたのすることは、

それが大変なことであろうと些細なことだろうと、

その問題の八分の一にすぎないのだからだ。

 

万が一仕事を成し遂げるのに失敗するとしても、

心の状態を平静にしていることが八分の七に相当する。

 

それゆえ、もしある仕事にあなたが専心して、

それを完全に成し遂げたいと願うなら、

それを完成しようとせよ

それが私の説明したとおり問題の八分の一である。

 

そして同時にあなたの心の状態がかき乱されないように防いでおけ

この方が問題の八分の七となる。

しかしながら、もし仕事を成し遂げるためにあれこれ思いわずらって、

心が翻弄されたり、

自他とも傷つけあったりしたならば、

あなたは八分の一を守ろうとして八分の七を失ってしまうことになるのだ。

そのような事態を招かぬよう、気を付けてほしい。

 

16世紀の修道士 聖アバ・ドロテウスの言葉 

「覚醒への旅 瞑想者のガイドブック」 ラム・ダス  P174 より」

 

 

娘は私にとって人生の一番の先生です。

彼女を通して学ばせてもらっています。

障害を抱えて生きている人は、

周りの成長のために無償の心で自分を差し出してくれているのかもしれません。

誰よりもあなたにありがとう。

 

さあ、娘の体調、これからの日常のことも考えながら、

来週の本番の準備に戻らねば!

頑張ります!!

 

117日(金)つくば朝のサロンコンサート。

1030からアルスホールで開演です!

 

« 2019年12月 | トップページ | 2020年2月 »