« 2019年7月 | トップページ | 2019年9月 »

2019年8月

2019年8月18日 (日)

秋に向かう

 

え?どこが?ですが、我が家の庭のヤマボウシは

お約束通りに落葉が始まりました。

毎年必ずお盆が過ぎるとこの樹から秋が始まります。

気温は高くとも、自然はちゃんと秋の準備を始めているというのを目にすると

ほっとします。

我慢していたらちゃんと秋は来るのね(^^♪

 

Photo_20190818154501

お盆休みが終ると、子供たちは夏休みも終盤で2学期を見据えるように、

大人も秋に向かう気持ちになります。

ほとんど行かないけれど、

デパートやショッピングセンターではもう秋物が展開されているのですよね?

こんなに暑くてうんざりする、、、と思っても秋のお印を見ると希望を感じます。

最近はスーパーに食料品の買い物に行ったついでに、セリアを覗くのが楽しみな私。

100円でカワイイものがたくさんあって楽しい♪

 

Dsc_3282

~小さい生徒さんが喜ぶようなシールを探したら、楽しい作曲家のがありました♪~

 

 

 

我が家も昨日息子たちが帰ってしまって、

あ~お盆休みも終わったなあ、、、という気分。

予定は入れずに、何を食べさせよう?ばかり考え、

日中は秋のコンサートの宣伝作業に励んでいました。

しかし、PCの住所録がちょっと変で、混乱しています。

私のチェックも甘く、記憶があやしい。。

 

 

もしかしたら、1回出した方にもう一度出してしまったかも?

あるいは出したつもりで出せていないかも? 

この混乱は暑さのせいにしてもいい、、?(>_<)

失礼がありましたらごめんなさいm(__)m

 

 

Jpeg2019jpeg_20190818154601

 

GWからずっと怪しかった娘のてんかん発作も、このところましです。

いつもの範囲内。

朝にちょっと小発作があるけれど、ほどなくして治まります。

前回も書きましたが彼女のセンサーは高く、台風が発生する前に感知して反応。

5号の時が一番ひどく、7号だけは何事もなかった。

7号は日本には来なかったから?

 

 

この前の10号は超大型で心配しましたが、

意外に被害が少なかったようでほっとし、

10号があまりに大きかったためにしばらく台風が発生していないので

娘も無事に過ごしているという訳です。

蝉のように、しばしの平和を楽しみます。

 

 

 

お盆休みの最初に3家族で、

結婚式を挙げたアジュールのファミリーバイキングを楽しみました。

(FBには先にアップ)

ファミリーバイキングという名の通り、

たくさんの美味しいお料理を始め、かき氷、ソフトクリーム、ポップコーン、

ヨーヨー釣り、すいか割りなど楽しいコーナーがいっぱい!

これで大人¥2500は安い!と思ったほどです。

アジュールさんの心意気に拍手♪

暑いし混むしでどこにも行かない我が家としては、

うちの娘のお盆のお楽しみに毎年恒例にしてもいいかも?と思ったくらいでした。

 

Img_1178

 

Img_1192

 

 

子どもは「いつもの」「毎年」などの繰り返される行事が大好き。

絵本の繰り返しもそうですし、繰り返すことで安心や、

あるいは記憶の定着などもあるのでしょう。

娘の施設でも夏は毎年フラダンスのボランティアさんが来てくれたり、

スイカ割があったりで、「ああ夏が来た♪」と思える行事を用意してくれています。

そういう季節の行事ってなんだか温かい思い出になる気がします。

だって、用意する人がいない限りは、自動的に「毎年」になるわけではない。

地域の夏祭りもそうです。

 

 

それ以外は何もなかった我が家。

ひたすら、何食べる?何食べさせる?で終わりました。

特別なことといえば、ひまわりのように明るいお嫁さんが初めて泊まりに来てくれて、

家の中に花が咲いたように明るくなって楽しかったことくらいかな。

すっかりうちの家族は彼女のことが大好きです(^^♪

 

 

以下、我が家のこの夏の食卓の写真を貼り付けて今日はおわり。

 

Dsc_3273

~半年前から何度か作っている「ヤンソンの誘惑」(重ねてオーブンで焼くだけ)、シュニッツェル、夏野菜たっぷりのスープ、サラダ~

 

Dsc_3271

~13日は迎え団子で白玉を作る。納豆蕎麦と~

 

Dsc_3280

~メインは息子たちが帰って来たら食べさせようと思っていた鰻。

守谷駅1階ターリーズ傍の「守谷コレクション」で売っている守谷牧場藤井商店の美味しいお肉を入れたスープも。

豚小間切れ500g500円~

 

 

2019年8月10日 (土)

残暑お見舞い申し上げます

Photo_20190810152501

 

梅雨が明けて約10日。

もうとっくにこの暑さには嫌気がしています。

梅雨寒だったために楽だった今年の7月。

一転しての猛暑には身体が付いていけません。

 

 

 

一昨日は夕食の支度の際に、2回も間違える。

青椒肉絲を作ろうと思って、タケノコはないので代わりに玉ねぎで代用。

しかし、それをお味噌汁の出汁の方に入れてしまって、慌てて救助。

そんなことを二つもやらかし、頭もゆだっているのかしら?と思うこの頃です。(>_<)

 

 

 

去年からリビングにデジタルの温湿度計を置くようになりました。

自分の感覚も大事だけれど、歳を取るとそれも怪しくなるそうで、

数字にも頼ってみる。

 

Dsc_3259

 

今快適だから 何℃と何%?とか、

こんなに暑い~と思うのは数字を見ると仕方ない、、と思え、

自分が根性なしになったわけではないと安心したり。

 

2階の踊り場と寝室にも置き、

危険な暑さになっていないか?パトロールしている気分です。

基本、日が暮れるまで2階には行かないことにしています。

2階は本当に暑い!!地獄の暑さと呼んでいます。

 

 

 

娘の発作多発から、ようやく少し落ち着いて来た感じです。

だって、気圧はずっと安定。

太平洋高気圧が張り出していますから。

けれども、台風が多い。

台風さえいなければ、本当は一年で一番安定している平和な季節のはず。

 

 

 

うちの娘の場合は台風発生のちょっと前にセンサーが反応し、

重い発作が起きてしまう。

娘の施設の職員さんで同じ感度の方が居て、

彼女の喘息発作とうちの娘のてんかん発作がほぼ同じように起きるので、わかりやすい。

と言っても、台風が発生するのは二人の発作の数時間後。

一体どうなっているのでしょう?

 

 

 

温湿度計と、天気予報と、気圧アプリ頭痛―ると、

もちろん何より肌センサー、もろもろを総合して、

何をどれくらい着せる、脱がせる、細やかにケア。

お蔭で家族にとっても口うるさい母となります。

でも、家族の健康管理は何より大事な主婦の仕事。

もちろんいくら努力しても防ぎきれないことばかりだけれど。

 

 

 

そんな中、5月に購入したモニターがとても力になってくれています。

洗濯物を干しに行く間、

あるいは娘がお昼寝している間にレッスン室で練習している時に、

このモニターで娘の様子をチェック。

私の安心が増えました(^^

4000円で得られる安心感。

便利な世の中に感謝♪

 

Dsc_3244

 

蚊取り線香も玄関ドア前にスタンバイ。

庭の水鉢の水連の花も咲き、夏らしさを存分に味わいながら、

季節は一応残暑となる。

 

Dsc_3260

 

今年はなぜかもう紅葉が色づいているところがあり、不思議です。

朝晩の気温差が大きい??

紅葉だけはなぜもう秋が始まっている?

少なくとも、お盆を過ぎるとヤマボウシの葉が落ち始め、

庭は秋が始まる。気温は真夏なのに。

 

Dsc_3261

 

先日Amazonプライムで、楽器ケースを一割引きで購入。

銀座のヤマハでいくつか実物を見て「これ!」と決めていたケース。

色はチョコレートブラウン♪

何年も前から「楽器ケース買う!」と言い続け、なかなか決まらなかった。

軽くて持ちやすくてしょいやすくて雨にもまあまあ安心。

このカーボンマック、使っている人が多いようです。

ヤマハでは楽譜を買ったので許してね。

 

Dsc_3242

 

日中は蝉の声くらいしか聞こえないけれど、

夕方になると鳥たちが騒ぎ出し、田舎に住んでいる幸せを感じる。

暗くなる前に腹ごしらえをしようと思っているのか?

ねぐらの取り合いなのか?

この暑さの中、お互いに一緒に懸命に生きてるよねと思う。

 

Dsc_3269

 

車で5分の所に流れる小貝川は水を豊かにたたえ、心安らぐ風景が傍に拡がる。

けれども、一旦大雨が降ればこれも脅威となる。

私も自然の小さな一部。

恩恵を受けることもあれば、揺さぶられて右往左往することもある。

大きな台風10号がゆっくり近づいている。

今年の夏、どうか自然が穏やかに移ろいでくれますように。

自分も怖い目には遭いたくないけれど、

他人が涙するのを見るだけで心が萎えます。

自然の前には成すすべもない小さな人間である私たち。

 

Dsc_3267

 

今頑張っている9/23「和の響き」コンサートの宣伝作業。

まだまだ半分の時点です。

さて、また手紙書きに戻ります。

お手元にチラシをお届けできていない方々、もうしばらくお待ちくださいm(__)m

Jpeg2019jpeg_20190810152701

 

 

 

 

« 2019年7月 | トップページ | 2019年9月 »