« 療養生活 | トップページ | 対比から生まれるダイナミズム! »

2019年2月14日 (木)

順調




昨日、約2週間ぶりの整形外科。

レントゲンでようやく仮骨を発見!

順調です。

この数日動きがよくなっていたので、

たぶんくっついてきて痛さが和らいできたのではないか、、?と予想していました。

あ~ ほっとします。

でも、よく動くようになった分、見張り(転倒の)を怠らないように気を付けねば!



Dsc_2604


~この前買って来た花カンザシ。スマホで覗いたら、

バラのような小さな花がこっちを見ていた♪~





 

ひびなとど違い、ぽっきり折れているので完全にくっつくまでには時間がかかります。

前回は3か月ずっとギブスを付けていたけれど、

昨日取り外しのできる装具の寸法を取りました。

2週間後に様子を見てまだギブスがいいのか、

装具に替えていいのかをドクターが判断してくれるようです。





 

そんな感じなので今日は穏やかな気持ちです。

全く仮骨ができていなかったら 手術、、?と心配していましたから。

私も今月末からリハーサルが始まります。

リハーサルの日は、施設が特別態勢で娘を預かってくれる予定。




Dsc_2610

 

 

~今日のメジロ。

1.5mくらいの距離なら逃げない。

うちの庭で生まれた子かも?と思うと、ますますりんごあげたくなる♪~





 

一昨日、水泳の池江璃花子さんが白血病というニュースに驚きました。

東京オリンピックで最もメダルを期待されていた彼女。

まだ18歳。

素晴らしいスイマーにこんなことが、、、。

多くの方が絶句されたことでしょう。





 

そのせいか昨晩、どこかの学校で講演する夢を見て、

「私の人生で最も辛かったことは、病の妹が27歳の若さで亡くなったこと」

と言って涙でつまり、

そこで目が覚めました。

久しぶりにそんな夢を見てしまった。

今多くの人の気持ちが、がんという病気と、

それと闘う人にフォーカスしているのかもしれません。





 

でも、池江さんならきっとカムバックする。

みんな応援しているし、彼女の今までの不屈の精神と努力の力は、

病気も克服できるはず!と信じて祈ります。



Dsc_2603

 

~同じく最近買ったハーデンベルギア。

紫の小さな花が可憐でなんとも惹かれます。~






この療養サポート生活で、昔のことを思い出していました。

娘が小さい頃に、自宅訓練に明け暮れていたあの時。

家から出ない生活は、その時代を思い出させてくれます。




 

毎年の年賀状で一番の楽しみは、当時同じ訓練で出会った仲間たち。

1月のレクチャー、半年に1度の東京での診察で会ったくらいでしたが、

あの大変な訓練を自宅で続けている人が他にもいることは、

大きな支えであり、彼らは同志でもありました。




 

あれからもう18年?

あの子は、その家族はどうしているのだろう?と

年賀状でその後を知り、元気にしているのを見てホッとします。




 

もちろん、よくよく聞けばきっとたくさんの苦労があるに違いない。

それは我が家のことを振り返ってみても、容易に想像できること。

特に、大阪に住む龍ちゃん家族のことが一番気になります。





 

その子も重いてんかんを持ち、お父さんはプロのマリンバ奏者。

となると親近感はハンパない。

今一番逢いたい家族、そして一番聴きたい音楽は、龍ちゃんでありお父さんの演奏。

いつか聴きに行けたら、、、と願っているところです。





 

他にも、お父さんが美術家で、水戸での美術展を見に行った福岡の愛語くんのご家族。

彼の古い日本家屋で当時初めてエンヤを聴き、その部屋が小宇宙のように神秘的に感じたこと。

とても明るいシュウちゃんと、ものすごくパワフルなお母さん、啓子さんは

とことん頑張る尊敬の人で、

何度も高速を飛ばして八王子から遊びに来てくれた。

趣味でチェロを弾いてアマチュアオーケストラでも楽しんでいるカオルくん。

今年年賀状が来なかったキオくんはどうしているのだろう?

みんな年賀状だけのお付き合いになっているけれど、決して忘れられない人たち。

お互いに遠くからエールを送り合う。




 

 

インフルエンザもピークを過ぎ、空気中に湿気も含まれて少し安心できる気候になってきました。

先日の雪の日、娘は昼食後に「雪を見たい!」と窓に近寄るので、

椅子とストーブを用意して、ゆっくり雪を眺めました。

そして振り返った時の笑顔がとっても素敵で、

今私のスマホの待ち受け画面にしています。

隣にいるのにね(~_~)




Dsc_2582

 

~ ブログは後姿の方を。~

 

 

 





Dsc_2578




2回目のパフェは、フルーツグラノーラ、ハーシーのチョコレートソースも加えたら、

何とか良い感じに♪

結婚式の打ち合わせで連休に帰って来ていた息子も「まあいいんじゃない」と

OKを出してくれた。~





Dsc_2596

 


 

~ついでに買って来たグラノーラは、朝食のヨーグルトにもトッピング。

下から ヨーグルト、りんご、プルーン、

グラノーラとカボチャの種やナッツ少々に、

友人からいただいた生姜はちみつをかけるのが今の定番~




 

 

時間に余裕があるので料理の本も買って来て、新しいメニューにも挑戦です。

美味しいだけでなく、健康にも役立つ料理が良い!

ということで、ただ今この2冊の中からあれこれ作ってみているところ。




Dsc_2598

 

 

鶏むねスープはなかなか濃厚でした!

今話題の疲労回復効果抜群のイミダペプチド。

鶏むね肉に豊富に含まれるこの成分を余すところなく食するには、

スープが最適のようです。

しかも、温かいスープは冬にはなお嬉しい♪





 

だし昆布としょうが、青ネギと一緒に3分煮て、そのまま粗熱が冷めるのを待つ。

肉は煮込みすぎないので柔らかい食感を保ち、

取り出して切って別の料理に使っても美味しい。




 

もう1冊は、「腸を元気にして免疫力アップ」

「血液をサラサラにして血管病を防ぐ」

「骨を丈夫にして骨粗しょう症にならない」

「筋力をアップして疲れにくい体に」の4章仕立て。

簡単にできて、健康に役立つレシピがいっぱいです。

料理本と仲良く、家族の健康サポートにいそしみます♪

それは、自分にも返ってくるからね。

だれかのためは、自分のためになる。よね!




 

 

もちろん勉強もしています。

今はネットで良い教材が見つかる幸運な時代。

ハイフェッツの音階や、セヴシックの分析的練習など、

次から次へと良いものに巡り合いワクワクしています。

これをもとに私も変容できるかも?

その話は次回に。



Dsc_2599


~玄関の花はお正月の残りに、カラーと雪柳を足してまだまだ続きます。~

« 療養生活 | トップページ | 対比から生まれるダイナミズム! »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 順調:

« 療養生活 | トップページ | 対比から生まれるダイナミズム! »