感謝と希望
昨日は、娘と一緒にナチュロアロマチカさんの19周年の感謝祭へ。
お店は感謝祭のイベントで華やいでいました。
クリスマスって、おめでとう、ありがとうの気持ちが溢れる日。
誰もが笑顔の空気の中にいれるのは、とても気持ちが安らぎます。
ナチュロアロマチカ
久保田真澄さんのアクセサリー作り、古谷久美子さんのスワッグ作り(つるして飾る壁飾り)、川村留美子さんのパワーストーンリーディング、國分香連さんの手相占い、
など楽しい体験イベントがあり、お買い物も含めてすべて感謝祭価格。
いつもはできないことをやってみるのって特別なワクワク感があり、
クリスマス気分を楽しみました。(^^♪
時間がなかったのでスワッグ作りしか体験できなかったけれど、
本当は一日遊んでいたかった。。
~作ったリースは早速玄関へ~
~赤い実のサンキュライとまつぼっくり、コットンを外して、
この南天と稲穂を加えると、
お正月バージョンに変化するそう♪お得~
ナチュロアロマチカの大木いずみ先生とは、かれこれもう18年の長いお付き合い。
いずみ先生と出会った頃の私は、娘の重い脳障害を何とかしたくて必死で療育に明け暮れていました。
24時間体制の自宅での機能回復訓練の毎日。
あまりに疲れて癒されたいと願っていたあの頃、
ふとタウン誌でみつけたアロマトリートメントのお店。
電話で予約して訪ねてみると、とても優しいふんわりした声に包まれ、温かい心のこもったタッチに癒され、生き返った気分になった時のことは今でも覚えています。
当時は今よりももっと忙しくて年に1回くらいしか訪れることはできなかったけれど、
そのころから私はずっといずみ先生のファンなのです。
~トリートメントルームは、ウイリアム・ブグローの天使の絵に見守られている~
音楽はすっかりやめ、もう二度とステージに立つことはないだろうと思って
ドレスも当時音大生だった従妹にあげて(当時は声楽、今はヨーロッパで指揮者として活躍中)、今とは全く違った生活を送っていたあの頃。
またあの生活をやれる体力はないけれど、全力で娘のために頑張ったあの頃のことはとても懐かしい。
頼れる親戚も誰もいないこの土地で、ご近所さん、友人たち、町内会の皆さん、そしてボランティア協会、多くの方に支えていただいたお陰で家族で協力して来れたことは、
私の人生最大の思い出です。
娘の笑顔の中には、無償の愛情を注いでくださった方々の笑顔が生きている。
娘がすぐにいろんな方と仲良くなれるのも、多くの方から愛されるのも、
全てあの頃娘の成長に手を貸してくださった方々のお陰です。
彼女は、この世は親切な人ばかりと信じて生きている。
そして私も、やるだけのことはやった、、、と悟り、普通の生活へシフト。
その後音楽活動も再開して生活は変わったけれど、
あの時に助けてくださった方々の温かさは決して忘れません。
その中でも、いずみ先生とはずっと続く長いご縁。
良き相談相手でもあり、厳しい意見も言ってもらえる有難い友人でもあります。
そして、いつも演奏を聴きに来てくださって私の成長を肌で感じて心から応援してくださいます。
ナチュロアロマチカさんのアニバーサリーイベントにはいつも演奏に誘っていただき、
共に歩んで来れたのだな、、、と思います。
ご縁に感謝。
~大事な本番前は、固まった身体をほぐしてもらいにいずみ先生のところへ~
今年は7月14日に「マリーアントワネット」をテーマにした香りと音楽のイベントが
大成功。忘れられない特別な時間と空間を創ることができました。
そして来年の20周年に向けて、すでに準備は始まっています。
20周年という大きな記念のお誕生日は、「天上の香りと音楽」というタイトルで
ピアノトリオの演奏で華を添えられたら、、、と願っています。
来年は素晴らしいゲストをお迎えして、
皆様にもっと喜んでいただける演奏をお届けします!
ゲストの長明さんは、35年前に初めて演奏を聴いてあまりの素晴らしさに驚いて以来、ずっとファン。
20代の頃は同じオケに居たこともあって、本当に長い長いご縁です。
いずみ先生も、その素晴らしい音楽だけでなく、とても誠実で優しいお人柄に同じくファンに。
いずみ先生のお陰で、また共演させていただけることを本当に有難く思っています。
どうぞご期待ください♪
2018年 12月7日(金) ウエディングヒルズアジュールにて
「ナチュロ アロマチカ20周年記念 スペシャルイベント
~天上の香りと音楽~ ウイリアム・ブグローへのオマージュ」
演奏:ヴァイオリン 森 裕美
チェロ 長明康郎氏(東京シティフィル首席奏者)
ピアノ 山口泉恵
年末の忙しい時期なのに、朝からブログなんて書いているのは、
娘がまだ起きてくれないから。(^^;
本当はピアノの調律をしてもらっている間の午前中、練習しようと思っていたけれど、
今朝はてんかん発作に付き合っています。
目が覚めたらすっかり元気になっているので、施設に送ったら私の一日の活動が始まる。
そろそろ起きてもらうために、彼女が好きなビデオでもかけようかな、、、。
最近のコメント