リハビリ終了!
今週末もまた台風騒ぎですね。。
今現在もう静かになりましたが、
こういう雨の日は家に居るのが落ち着きます。
~先週の台風の後に落ちていた常緑ヤマボウシの実。
かわいいので家に飾りたい。
うちには常緑と落葉の二つのヤマボウシがあり、目に優しい木陰を作ってくれます~
今週の私個人のニュースは、
昨年6月から毎週通っていた病院でのリハビリ、ようやく終了しました。
なんのリハビリって、左肩。
肩関節周囲炎、いわゆる五十肩っていうヤツです (^^;
もともと子供の頃からすごく身体が硬い私。
娘の療育に専念していた期間はヴァイオリンをお休みしていたので、
加齢以上に弾く身体の筋肉は落ち、ますます硬くなり、、、。
10年ほどまえに久~しぶりに「G線上のアリア」を練習していたら
しびれを感じるほどに左肩が痛くなったことがあったのです。
2年間全く楽器に触らなかった後のことなので、仕方ない。
その時は、何もしなくても痛くて痛くて、、、
2週間ヴァイオリンは弾かず、近くの整骨院に通って治しましたが、
どうも完治はしていなかった。
その後もG線のハイポジションがあると痛い、
ちょっと技術的に難しいものがある曲を練習すると身体が痛い、
などが続き、
去年の5月末の本番が終った時点では、
10分しか続けて練習できないところまで悪化していました。
手が上がらない!!
「もうこれはだめ!」とネットでどうしたらいいのか調べました。
鍼で身体の血の巡りをよくしつつ、病院リハビリに通った方がいいとの情報を得て、
その通り実行。
こういう時の私は真面目にそのままやる人です。
鍼治療に行った初回も、終わったら「こんなにガチガチだったのか?」と
びっくりするほど治療の前後で身体の感じが違いました。
血が巡るって気持ち良い~!
身体がホッとしました(^-^)
病院での理学療法士の先生による地道なリハビリも、
少しずつ少しずつ薄皮をはいでいくように進み、
2か月前から「そろそろ終わりにしても~、、、」と提案されていましたけれど
「いや、もっと良くなりたいし、卒業はこわい(また悪くなるかも?の不安)。
先生もう少し!」
とお願いして延長につぐ延長。
しかしとうとう、この金曜日で終わりになりました。
リハビリと言っても、ベッドに横になって先生の手技を受けているだけ。
ただし時々、グイグイ伸ばされる痛みに耐えながら、、、。
どこがどうなっているのか尋ねて、
家での宿題(どんな運動をするか)を聞いて帰り実行することの二つで
回復の道を歩みました。
身体って、使いすぎても、使わなくてもダメなんだそうですよ。
五十肩の場合は、使わないから固まっているということらしい。
右利きであれば、日常生活は右手側ばかり使いますし、
ヴァイオリンも右腕はまだ動かしているけれど
左は弦の移動以外それほど大きな動きはない。
他のヴァイオリン弾きの方の左の五十肩は聞いたことがあるけれど、
右は聞かない。
私の場合長年弾いていなかったうちに固まり、
ほぐさないうちにもっと悪くなったということで懲りたので、
これからは教えてもらったことを家で続けて、
二度と再発しないように!と願っているところです。
うちの母が最近「五十肩がまた、、」とか言ってる。
八十肩でしょ?とツッコミたいところですが、50歳以上はすべて五十肩らしいです。
このことだけは、みんなこの年で止まるのね(^^♪
リハビリでお世話になったさやか先生は、まだ20代の終わりの若い方でしたが、
毎週いろんな話を同世代気分で話せて楽しい時間でもありました。
鍼の恵美先生は私より年上の女性ですが、
アルトの落ち着いた心地よい声と洞察力の深いお話しも楽しく、
もっぱら肩リハビリでご縁をいただいたお二人は、
私の良い話し相手も務めてくださいました。
リハビリ終了で週に2時間分の時間が空いて嬉しいけれど、
1年と5か月も通っていると、なくなるのはちょっと寂しい気分もあります。
変化って、嬉しいことと少しの寂しさも伴うのね、、。
リハビリは終っても、鍼治療は月1くらい定期的な体のメンテナンスのため通います。
身体を任せる方とは、心も開いて話をする。
心身の主治医がいるかのように。
良いご縁に感謝です(^-^)
雨の日曜日、今日のお昼ごはんは柚子ごしょう味の焼きそば。
先日キャベツを買った日にキャベツをまた1玉いただき、
キャベツを消費するならこれ!ということで決まりです。
焼きそばも車の点検に行った際にくじ引きで当たり、
デザートのカステラは田舎の母が送って来てくれたもの。
いただきもので美味しい、いつもの週末お昼ごはん。
ちなみに、今日は焼きそば2玉に対してキャベツ半玉を3人で。
ほとんどキャベツばかり。
ニンニクも入れたので、抗がん作用、免疫up力もばっちりです!
免疫を高める食品の上位5位は、
1位 ニンニク、以下 玉ねぎ、しょうが、、キャベツ、玄米と続きます。
抗がん作用が高いものも、
1位はやはりニンニク、次にキャベツ、大豆、しょうが、ニンジン、セロリ、玉ねぎ、玄米、、、。 (アメリカ国立がん研究所)
どれも家庭には常備されており、我が家でも常食する野菜たち。
身体を守ってくれてありがとうの野菜です。
この焼きそば、近くのスーパーでは見かけません。
長崎県大村市にある狩野ジャパンというメーカー。
ちゃんぽん麺とカステラの長崎ハーモニー♪
デザートの器は、以前母がお土産に買って来てくれた
ロイヤルコペンハーゲンの工場の裏で、二束三文で売られている三流品。
一つ300円くらいだそう。
カップの淵は歪んでいるし、お皿には気泡があるけれど、
全く問題なし!です。むしろ普段使いができて嬉しい。
またまたピピ。
右手で写メを撮るのに、左手だけで抱っこ♪
今日は雨のせいで眠いのか、けっこう寝てました。
外の鳥は、木々の枝の中で休んでいるのが見えた。
明日の晴れが待ち遠しいね!
最近のコメント