夏の終わりに
8月最後の日だというのに、涼しすぎる雨のお天気でした。
子供たちは拍子抜けだったでしょう。
ちょっと寂しい気分の8月31日だったのではないかしら?
明日から9月。
我が家には新学期はもうないのですが、子供たちを見守る地域の大人としては
「明日は始業式」と同じように思っています。
9月の初めが一番子供たちの心が揺れやすい、と新聞等で目にする時、
自分の子供時代も思い出します。
別に大したことではなく、
強いて言えば中1の夏休みの終わりをはっきり覚えているくらいのものです。
自分で憧れて受験した女子高だったにもかかわらず、
自分の思い描いていた勝手なメージとは違っていたことに落胆し、
中1の1学期の間は、毎日「あと何日で週末、、」と指折り数えていました。
夏休の最終日は「とうとう夏休みが終わりか、、、、」とものすごく暗い気分になったことが鮮明な記憶。
ところが、2学期が始まってみると、学校に行きたくない気分は薄くなり、
その後すんなり行けたのです。
ただ単に新しい中学校生活と、初めての1時間の通学という
二つの変化に慣れるのに時間がかかったというだけ、だったように今では思います。
いつもこの時期は、そんな昔のちょっぴりほろ苦い自分を思い出して懐かしくなります。
大なり小なり、誰にでもありそうな、新学期の緊張。
~今年の取手の花火大会。夫の作品~
そういえば、幼稚園に入った頃も、妹と弟のように自分も家に居たくて、
毎日幼稚園バスに乗せられては、
一番後ろの柵にしがみついて大泣きしていていましたっけ。(笑)
変化の始まりは良くも悪くもストレスになり、
新しい環境をすんなり楽しめる時と、馴染めずに強烈にもがくこと、
両方ありましたね~。
そんな中で一番ストレスなく楽しく移行できたのが、
意外なことに大学時代。
初めて親元を離れて上京したのに、
女子寮に入ったから寂しくならずに済んだのでしょう。
寮の同じ学年に福岡県人は9名もいましたし。
夕食の時に笑い続け、
夜の練習が終わると誰かの部屋に集まってお菓子を食べながらまた笑い転げ、
ああ笑いの幸せの力を偉大に思います。
あの時食堂の笑いの中心にいた北海道出身ピアノ科のえっちゃん。
(ごめん、名字を忘れてしまった(*_*;
卒業後全く会う機会もないままですが、どうしているのかなあ?
いろんなことが懐かしいなあ~。
私のこの夏休みは(実際には夏休みがあるわけではないけれど)、
振り返ってみると静かな変化を求めた時間でした。
実務の本だけでなく、久しぶりに自分の内側を見つめるための本を読んだこと。
たまたま本屋で手に取ったNHKラジオ「こころをよむ」シリーズのテキスト
町田宗鳳さんの「無意識との対話」は、とてもわかりやすく
一気に楽しめました。
町田さんによると、無意識といっても階層があり、
最も深い無意識を浄化する力があるのは、
「ありがとう」という感謝の言葉だということ。
シンプルなので、忘れずに済みそうです。
横山紘一さんの「唯識の思想」は、
私にはちょっと難しくなかなか進みません。
仏教関係の知識が薄いもので、初めて触れる概念が多く、
一言一言に立ち止まってしまいます。
しかも、私の読書タイムは、娘が帰ってきてお昼寝のお供で隣にいる
15分から20分ほどの時間。
日頃はどうしても、勉強の本が優先です。
難しいと感じてしまうものは、たまに乗る電車に持って行くとかでないかぎり、
ずっと同じページにしおりが挟まったまま。
でも、それでもいいか、、、。
昨日は「自己観察養成講座」というのを受けて来ました。
今年の夏休みのお楽しみ第2弾です♪
(第1弾は、パーソナルカラー診断)
ひょうひょうとした松平さんは太陽と風を連れてきたような方で、
お話は面白く、
外の出来事が何であっても、
シンプルに自分がどう感じているかを「観る」ことにシフトしよう、、、と
素直に思えました。
楽になれる温かい風が吹いてきた、、、という感じ。
同じものを見ていても聴いていても、感じることは人によって全く違います。
同じ感覚の人を見つけると「一緒~!」というのが嬉しくて気分は盛り上がりますが、
「そんなに感じることが違うの~?」という人がいても、
それも本来は面白いはず。
自分に余裕がないときは、違いを楽しめる余裕などないけれど、
楽しめる時は、時間も体力も含めて自分が健康な状態にあることの目安になるし、
なんか嫌だ、、と感じる時は、「今自分に余裕がないんだ」と気づくことができる。
それならばその今は、ちょうどいい距離を取ればいいだけのこと。
情報の海に囲まれ、毎日が忙しい現代にあって、
違いを楽しめる状態を作っていくのは、生きやすさの一つの目安かもしれません。
しなやかに、自分の軸で、振り回されずに、
まずは自分を観察してみようと思う
夏の終わりです。
さあ明日から9月、本番に向けて集中しよう♪
今回演奏時間がぎりぎりいっぱいなので、トークはなしです。
当日お配りするための解説も作らなきゃ!なのです(^-^)
最近のコメント