« 2017年2月 | トップページ | 2017年4月 »

2017年3月

2017年3月19日 (日)

ブログ1周年☆

このブログを始めて、昨日でちょうど一年が経ちました。

Dsc_0325

 

始めたきっかけは、昨年の37日に娘が骨折して、

自宅療養3か月を言い渡されたことから。

 

その時も、初めての400名キャパの会場でのコンサートを控え、

家から出られないという事態に頭を抱え、

それならブログを立ち上げて宣伝しよう!と思いついたのでした。

 

初回は、3月第3週目の土曜日。

毎年恒例のとねっこ保育園卒園式から帰って来たら、

夫がブログを設定してくれていました。

 

私はチラシもプログラムも一応自分で作っていますが、

全てができるわけではなく、

わからないこと、できないことは夫に手伝ってもらっています。

彼がいないとできないことが多い。

いつもお世話になっていますデス。ありがとう。

家内工業の気分(^_^)

 

昨日のとねっこ保育園卒園式での演奏は、

娘の通所施設のお祭りに間に合うように前倒しで弾かせていただいて、

バタバタと退散して来てしまいました。

 

1年に1度訪れるとねっこの空気に触れると、懐かしさでいっぱいになります。

ここは、檜の床、漆喰の壁、3階まで届くかと思うような高い天井、

そして窓の外にはずっと先まで田んぼが広がる景色。

意思を尊重し、自由を保障され、手作りの美味しい給食の、自然の保育園。

Dsc_0302

 

うちの娘は幼稚園には行かずに、

自宅でドーマン方という機能回復訓練に明け暮れた幼児期を送ったので、

小学校時代には、自由などろんこ遊び、近い年齢の子供たちとの関わりを求めて、

週に2回とねっこ学童に在籍していました。

彼女は小学校時代が一番元気で活発でした。

その頃はてんかん発作はありませんでしたから。

 

昨日も変わらないとねっこの空気を懐かしく愛おしく思いました。

私が長い休止期間を経て、もう一度演奏を始めるようになった時の、最初の企画コンサートは、このとねっこのためのチャリティーコンサート。

当時、一番園児が少ない時期で、お母さんたちと協力して園の資金のためのコンサートを開催し、100名の方にこの素晴らしい響きの自然のホールで

音楽を楽しんでもらうことができました。

父母会活動は大変だったけれど、ここで一緒に頑張った友人は今でも大切な友達で、

現在の私の演奏活動も応援してくれる有難い存在です。

Dsc_0356_2


~園舎の隣 とねっこ保育園学童の建物~

 

そしてブログの最初の記事は、「早咲きの河津桜ももう終わり、、、」で始まりました。

今日は、その河津桜に会いに、家族4人でお花見にお出かけ。

いや、正確には家族5人で。(白文鳥のピピもかごに入って♪)

本当に、いろんなことが1年経ったなあ、、、という気分でした。

 

ここ2年は桜の時期、週末に雨に当たることが多くて、

家族でお花見ができないでいましたが、

河津桜がまだ咲いていたので、

4人最後のお花見かも?というのを楽しんで来ました。(^o^)

 

暖かい日曜日だったけれど風は強く、

桜の後ろの竹林はゴウゴウという音を立てていました。

まるで、竹や木の声のように聞こえましたよ。

Dsc_0328

 

誰もいない私たち家族だけのお花見。

元は古い時代のお城の跡地。

ちょっと神聖な空気も感じます。

河津桜は18本。見事な景色です。

 

帰り道、坂を下り始めると、桜を観に来た方たちに会いましたが、

私たちのお花見の時間は家族と桜だけの密やかな時間でした。

 

取手城址公園の河津桜、今年は長く楽しめています。

まだ今週は観れますよ♪

 

観たもの、経験したもの、感じたものは、全て音になる。

 

コンサートの方も、どうぞよろしくお願いいたしますm(__)m

http://forest-note.com/

 

 

「アンサンブル・ルナ コンサート 2017 ~二人のシュトラウスとウィーンの音楽~」

 

513日(土)14時開演 守谷市中央公民館ホール  

(つくばエクスプレス守谷駅より徒歩7分)

 

521日(日)14時開演 つくば文化会館アルスホール

     (つくばエクスプレスつくば駅より徒歩3分)

 

 

*試演会(公開リハーサル) ログハウス ・・・ゴールデンウイーク中の予定

 

 日時等は、チケットご予約の際にお尋ねください。

 整理券なしの、当日100名様先着順です。ご了承ください。

また、5枚まとめてお買い求めいただいた場合は、

500円引きとさせていただきます。

つまり、5枚で4枚分のお値段といたします。

とりまとめていただいたお礼です。

~どうぞお誘いあわせの上、ご来場くださいませ。~

 

チケットは、下記の4つのお店でも取り扱ってくださっています。

 

*ナチュロアロマチカさん (旧アピタの駐車場入り口近く)

http://naturo-aromatica.greater.jp/

守谷市久保ケ丘2-5-4  Tel.0297-46-2810

 

*ブティック「フラワー」さん   (←彼女もとねっこで出会った仲間♪)


守谷市松ヶ丘2ー6ー2
フラワー🌼0297(46)0204

守谷市けやきだい中学の前の信号を、右に曲がり(ジョイフル本田守谷店の1つ前の信号)、

すぐ左手緑のアパートの1階。

私の服は、ほぼフラワーさんです♪ 

探しに行く暇がない私は、すごく助かってます(^o^)

楽しい1点物の洋服が、お手頃価格ですよ~。

*「花みずき&ウェルカム」 守谷市本町4408   Tel. 0297-46-3002

*「光の里 陶板浴」大足建築設計 取手市井野台3-15-7  Tel.0297-74-6150.

2017年3月14日 (火)

守谷公演は5月13日(土)中央公民館!

アンサンブル・ルナの守谷公演の日程が決まりました!

 

513日(土曜日)14時開演 守谷市中央公民館ホールです。

2017_als_a

 

アットホームなログハウスをまずはあたってみましたが、

すでに国際交流協会の予定で埋まっており、

急きょ、今年も守谷市中央公民館での開催ということになりました。

 

521日(日)つくば公演のアルスホールは100名の会場。

13日(土)の中央公民館は400名。

うわ~っ 計500名のキャパ? とドキドキしています(~_~;)

 

巨大なハードル出現で、昨晩はベッドに入って2時間たったら目が覚めてしまい、

それから頭がぐるぐる廻って2時間ほど眠れず、、、今日はちょっとボロッとしていました。。

私は興奮するとすぐこんな調子です。(>_<)

 

中央公民館も、私たちの候補日の中ではこの13日しか空いてなく、

「この日でがんばれ!」という天の思し召しと思って発奮するしかありません。

 

私たちの活動の柱は、この素晴らしいクラシック音楽の豊かな世界を伝えること。

クラシックとは、単に古典という意味だけでなく、

ラテン語で「上質な」という語源を持つ言葉。

 

クラシックとは、自然淘汰されて残った最上の音楽。

人類の遺産と考えています。

 

聴きなれない方には敷居が高いと思われがちですが、

クラシック音楽は、知れば知るほど奥行きの深さに魅了されます。

その窓口を提供したい、身近にクラシック音楽を楽しんでいただきたいと願っています。

 

まずはたくさんの方においでいただき、

一緒に生のクラシック音楽を楽しみたいのです♪

昨年4月のコンサートは、素晴らしいチェリストの応援をいただいて大成功。

お蔭様で、その後もずっと語り継がれるコンサートを創ることができました。

 

今回はヴァイオリンとピアノの二人だけ。

ちょっと寂しい、心細い、、、という気持ちも正直ありますが、

でも、すごく良いプログラムなのですよ~~!

 

優しさも、素朴さも、優雅さも、美しさも、勇敢な心も、雄大さも、華やかさも

ありとあらゆる魅力をお楽しみいただけるプログラムです☆

 

今日は2回目のリハーサルをうちで行い、

9月以来久しぶりに、R.シュトラウスを二人で弾きました。

Dsc_0290

~今日のリハーサルランチは、

 大根、ごぼう、れんこんも入った身体が温まる根菜ポトフと、

 全粒粉入り自家製パン(といっても、ブレッドメーカーが作ってくれる)と卵と豆乳の

 フレンチトースト。~

やっぱり面白いわ~! この曲!!

 

時間を置いたので二人で弾く感覚は新鮮で、まだぴったりとはいきませんでしたが、

英雄物語のようなダイナミックな音楽の森は、

足を踏み入れるほどに発見とお宝の山で、

こんなにワクワクすることは他にありません!

ぜひぜひ、シュトラウスのソナタの魅力を皆さまにお伝えしたい!

そう願って準備に励みます(^o^)

 

今回初の試みとして、本番前に

守谷のログハウスで無料の試演会(公開リハーサル)を企画します。

 

日時は、チケットをお申込みいただいた際にお知らせいたします。

予告編を、ぜひ体験にいらしてください(*^_^*)

クラシックは回数聴くごとに、味わいが深まりますよ~♪

 

たくさんの方にお聴きいただきたいので、

ぜひチラシの配布等のご協力をいただけましたら幸いです。

 

下記HPのお問い合わせフォームにメールお願いいたします。

枚数もお知らせください。

http://forest-note.com/

 

うちの夫の作品で恐縮ですが、

ほんの気持ちばかりのお礼に特製ポストカードと共に、

チラシを送らせていただきます。

1

~今年の河津桜のポストカードなど ~

 

 

皆さまのご協力、応援、なにとぞよろしくお願いいたします。

 

「アンサンブル・ルナ コンサート 2017 

   ~二人のシュトラウスとウィーンの音楽~」

 

513日(土)14時開演 守谷市中央公民館ホール  

(つくばエクスプレス守谷駅より徒歩7分)

521日(日)14時開演 つくば文化会館アルスホール

     (つくばエクスプレスつくば駅より徒歩3分)

 

 

*試演会(公開リハーサル) ログハウス ・・・ゴールデンウイーク中の予定

 

 日時等は、チケットご予約の際にお尋ねください。

 整理券なしの、当日100名様先着順です。ご了承ください。

 

チケットは、下記の4つのお店でも取り扱ってくださっています。

 

 

 

 

 

 

 

*ナチュロアロマチカ (旧アピタの駐車場入り口近く)

 

 

 

http://naturo-aromatica.greater.jp/

 

守谷市久保ケ丘254 Tel.0297-46-2810

 

 

 

 

 

 

 

*ブティック「フラワー」 

 

 

 

守谷市松ヶ丘262 Tel.0297(46)0204

 

 

 

 

 

 

 

 

 

*「花みずき&ウェルカム」 

 

 

 

守谷市本町4408  Tel. 0297-46-3002

 

 

 

 

 

 

 

*「光の里 陶板浴」大足建築設計 

 

 

 

取手市井野台3-15-7 Tel.0297-74-6150.

 

2017年3月10日 (金)

今の色 今の気持ち

 

関東地方は朝晩冷えて、まだまだ冬の空気が残っていますが、

 

日差しはすっかり春。

 

花粉もピークを迎えているそうですね。

 

(一応まだ花粉症デビューしていないので、今の所他人事です。ごめんね~)

 

 

 

日常使いの物に新しい仲間を迎えると、いつもしばらく新鮮な気分を楽しむ私は、

 

今このブレスレットのお蔭でワクワクしています(*^_^*)

 

 

 

ナチュロアロマチカに置いてある久保田真澄さんの作品

 

Rosetta」さんの美しいアクセサリー。

 

前から気になっていましたが、今回初注文してみました!

 

Dsc_0284


 

~グリーンガーネット、ペリドット、シトリン、水晶のハーモニー~

Rosettaさんの

アメーバブログ:rosettajewel-cafe

HP:ttp://www001.upp.so-net.ne.jp/rosetta/     (書き換え中だそうですが)

 

 

 

以前も友人に見立ててもらった天然石のブレスレットを付けていましたが、

 

昨年のトリオコンサートのリハーサル最中に見当たらなくなってしまい、

 

手首が寂しいままでした。。

 

 

 

いつもの私が好きなトーンは、水色とピンクと白の組み合わせ。

 

これは落ち着くんです。

 

私にとって心が穏やかになる幸せの色。

 

 

 

今回も同じパターンで、、と思ったところがふと、

 

いや 緑と黄色にしようと思いついた。

 

緑色は、20代の頃オケに居た頃に好きだった色でした。

 

そういえば、521日のアルス公演のチケットも、緑にしたんでした!

 

 

 

高校生の頃は、とにかく白が好きで、

 

持ち物は傘にいたるまで全て白だった時代もありました。

 

白を見ると心ときめく高校生だったという私。

 

真面目で潔癖なところがあったからか?

 

 

 

それまで一番縁がなかったのは、黒と赤。

 

でも、オケでは黒はよく着る色で、

 

その頃からこだわりなくいろんな色に袖を通すようになり、

 

今や夏のTシャツは全色あります!の状態です。

 

 

 

曇った日、雨の日は、なるべく明るい色を着たい。

 

そして、その日の気分で色を選びたい。

 

 

 

でも、毎日一緒に居る色となると、、、、

 

今は緑と黄色なのです。

 

春だから、菜の花の色?

 

 

 

このブレスレットは、5月のお誕生日の前倒しで注文。

 

お守りとして身に付けます♪

 

新しいお守りが来てくれて、勇気百倍と思える私は単純かな?

 

 

 

健康診断の結果もOK

 

いつも結果の封筒を開ける時は、ドキドキします。

 

この数年、友人が病気で亡くなったりということが続いて、

 

人生の残り時間を考えることも多くなりました。

 

Goサインが出たので、心置きなくこの一年頑張ります。

 

彼女たちの分も。

 

今、健康が与えられていることに感謝!

 

 

 

さあ、来週からアンサンブル・ルナコンサートのログハウス予約にトライします!

 

まずは、513日(土)にチャレンジ。

 

ログハウスはここが本命です。

 

ご縁がある日に当たるでしょう(^o^)

 

 

 

http://forest-note.com/

 

2017年3月 4日 (土)

ひな祭り

ひな祭りと言っても、お雛様を飾って、散らしずしを作るくらいですよね。

クリスマス、ハロウィンと海外から入って来た新しい年中行事に比べたら、

地味なこと、大人しいこと。

いや、日本国民の当たり前の行事なので、すっかり落ち着いている、、というべきなのでしょうか。

Dsc_0180


 

植物も動物も外来種の方が、勢力が強いですからね~。

日本固有のものは、そもそも奥ゆかしい性質?

いや、私も西洋音楽の人なのでした(^o^)

夫は写真以外にも、尺八も趣味にしていて、うちには音楽が溢れています。

すでに、西洋だ東洋だという言い方自体が死語になりつつあって、

垣根のないグローバルな時代に入っているのですよね。

 

我が家も、いつものようにまずは小さなお雛様をいくつか飾り、

本物の7段飾りのお雛様も出し、

久しぶりに母のお手製のつるし雛も下げ、準備万端。

昨日は息子が留守だったので、一日遅れて今晩がひな祭りの夕食。

Dsc_0224

~娘の赤ちゃんの時の写真も♪~

Dsc_0222

~面倒でお内裏様とお雛様しか出さない年も多いからか、三人官女が泣いている~!~

 

毎年、何か見栄えの違う散らし寿司を作ろうと考えていますが、

今年は「親子散らし」。

酢飯の中に鮭が、上にはイクラが乗っているというもの。

春に就職で関西に行ってしまう息子とひな祭りの散らしずしを一緒に食べるのは、

これが最後だから、、と思いついたもの。

Dsc_0265

~畑風? 

用意した具材を全て乗せてしまったせいで、あまり素敵にはできなかったけれど。。

この大皿は、10年ほど前に「とねっこバザー」で\400くらいで買ったもの。一応木の箱入り。結構気に入っています♪~

 

私がこのところちょっと元気がないのは、息子が家を離れるからかな、、、、。

家に居ると言っても彼は論文だ何だで忙しく、夕食は食べないことも多いのですが、

母の味は覚えておいてほしいと願ってせっせと作ります。

Dsc_0269


~デザートは福岡の母が送ってくれたひな菓子。

  小麦粉、上新粉、あん、白桃の砂糖漬けが練り込んである初めての味。 

  優しい風味で美味しかった♪ ~

 

庭も2月から春が始まり、

トップバッターの万作が今年は花が多くて嬉しい。

Dsc_0183

 

 

次なる馬酔木(あせび)は例年よりも早めの開花。

そしてクリスマスローズがどんどん花開く。

ただ今、45の花が咲いています。 こぼれ種だから勝手に(^o^)

そして水仙もたくさん出てきています。

Dsc_0227

~かわいいピンクのすずらんのような馬酔木~

よく育っていたパンジーは、ヒヨドリにやられてしまって、花がなくなってしまった。

うちの庭には野鳥の餌台があって、痛みかかった果物を置いてあげているので、

メジロもシジュウカラもスズメも、いろんな鳥がやってきます。

私たちのことも覚えているようで、よっぽど近寄らないと逃げません。

「ああ この家の人が帰って来た~」と思っているみたい。

そうやって餌をあげているというのに、ヒヨったら花まで食べてしまう。

「あなたにはあげない!」という気分ですが、

知らないうちに食べられているので防御もできない(>_<)

 

これから、あそこにもそういえばあった、、、と花がどんどん出て来る楽しい春の到来。

日々、新しい花に出会い、命の不思議を身近に目にしています。

 

明日は守谷市文化協会40周年記念の「スプリングコンサート」。

今回は日フィルの金管五重奏をゲストにお招きしていることもあって、

有難いことにチケットは早々に売り切れ。

13時の開場の際に、ほんの少しの当日券がお求めいただけるようですが、

何しろ盛況で良かったです!

皆さまお待ちしております♪

 

3月に入り、また日々のやるべきことの忙しさに舞い戻りかけていますが(今週は比較的時間に余裕があったので、桜も観に行けた(*^_^*)、

5月のコンサートに向けて準備も頑張ります♪

 

521日(日)14時開演 つくばアルスホールでのアンサンブル・ルナのコンサート。

チケットも出来ました。

この日のチケットは、若草色です。

Dsc_0272


 

守谷ログハウス公演の日程については、もうすぐ予約に行って参ります!

ブログにてお知らせいたしますので、もう少々お待ちくださいね。(^o^)

 

コンサートの詳細: http://forest-note.com/

2017年3月 1日 (水)

今年の桜

桜、観て来ました。

取手市高井城址公園の河津桜。

ソメイヨシノに比べて早咲きのこの桜が、近くにあると知ったのは3年前。

写真が趣味の夫が探してきた、イチオシの穴場スポットです。(^o^)

Photo

~日曜日の河津桜。夫の作品。~

 

一昨年は娘と三人で観に行き、去年も行きたかったのに娘が骨折してしまったために、

観れず仕舞。。。

今年は必ず!と心に決めていました。

去年のリベンジの気分。

そう、骨折から1年です。

もうすっかり治って、先月で整形外科通いも卒業しました。

 

ここは、我が家から車で5分ほどの場所ですが、小高い丘の上の緑の奥にあり、

下からはちらっとピンク色が見えるだけ。

見過ごしそうな場所です。

Dsc_0234

 

そういうロケーションだということもあって、坂を上り緑をくぐって桜に出会うと

感動が大きい。

人気のないこんなところにひっそりと、けれどもこんなに見事に~!と。

 

昨日は、日向はほぼ満開に近く、日陰はまだこれから、、、という感じで、

これから1週間ほど見頃が続くと思われます。

Dsc_0244


 

駐車場には他に車もなく、私一人かな?と思いきや、

大きな声が響いて来ました。

お花見をしているテニス仲間という4人組のおじさんたち。

桜を撮っている私に、入れ替わり立ち代わり

酔っ払いながら「写真撮ってあげるよ~♪」と声をかけられ、

花見の宴席にも誘われてしまい、、、

けれども昨日はその後に友人が教えてくれているヨガに行く予定があったので、

うまく断れました(^o^)

Dsc_0240

~おじさんが撮ってくれた写真~

 

ソメイヨシノよりも花弁の色が濃く、つぼみがまたかわいい河津桜。

秘密の場所に咲く桜は、心奪われる美しさでした。

誰に見られなくても、ただそこに在る。

自分の居るべき場所に。

人が押し寄せなくても、賞賛を浴びなくても、

ただ在るという美しさに心打たれます。

Dsc_0248

 

帰り道、なぜか昔を思い出す。

長男がお腹にいた時に、父と歩いた実家の近くの公園の見事な桜。

父との散歩なんて、記憶の中ではこれっきり。

九響2年目の春、若手団員で繰り出したにぎやかなお花見のこと。

 

息子の幼稚園の入園式の後、長期出張で留守だった夫に代わって、

一緒に入園式に参列してくれた母と、

当時首も座らないでぐにゃぐにゃだった娘と4人でお花見に行った時、

走って草花を摘んでプレゼントしてくれた息子の

「ハイ、ママこれ♪」の幼い声。

 

娘の学校のお迎えの帰り道、

この時期はわざわざ近くの桜の坂道の下をゆっくり運転して、

ピンクのアーチを毎日楽しんだこと。

そして、歩いて2分の公園での我が家恒例の毎年のお花見。

 

桜は期間が短いから、より鮮明にその時を記憶させてくれます。

過去に心はワープして、それと同時に、

今まで私は何回桜を観たのだろう?

あと何回観れるのだろう?という気持ちになってしまった。

 

 

うちの父は、自分の父親が50歳で亡くなったそうで、

父もその年になる頃から意識して「もうそろそろお迎えが、、、」という口癖を

持っていましたが、70歳まで頑張りました。

その父の声を覚えているものだから、私もその年齢になったあたりから、

自分の残り時間を意識するようになった。

妹も27歳で亡くなり、若い頃からあの世に居る人をどこか近くに感じているからでしょうか、、、。

いや、私たち夫婦の合言葉は「死なない、病気しない、怪我しない」です!

娘のために。

 

吉野では桜は墓標として植えられたという話を聞いたことがあります。

桜は、今は亡き懐かしい人を思い出す花なのかもしれません。

1_2

~夫の作品。その2。~

 

でもそれよりも、生きている人と一緒に観て、思い出を増やしたい。

昨日観た河津桜は寂しい場所に佇んでいたから、

私もちょっとしんみりした気分になったのかもしれない。

今度は、家族か友人か、誰かと観に来ようと思います♪

Photo_2

~夫の作品その3 桜にはメジロがよく似合う♪~

« 2017年2月 | トップページ | 2017年4月 »