2/18 鳥肌の演奏会!
先週土曜日、オペラシティでの東京シティフィル第304回定期演奏会。
また素晴らしかったのですよ~!!
即この感動をお伝えしたい!叫びたい!という気持ちに駆られていましたが、
先にやらなければならないことがあり、
2日間熟成させておりました。
その日のプログラムは、
ウェーベルン 「パッサカリア 作品1」
ベートーヴェン 「交響曲第4番」
休憩を挟んで
バルトーク 「管弦楽のための協奏曲」
という、またまたマニアックなもの。(^o^)
さて、誰と行こう? 誰なら誘える?と迷ってしまうプログラムで、
そのせいか?お客様が少なかった、、、。
でも、行った3名「もったいない!!!」と全員一致。
他の2曲の印象があまりにも強くて、ちょっと忘れかけているウェーベルンですが、
意外にロマンチックな場面もあり、初めての曲ながらとても楽しめた、、、と思います。
また聴いてみたい♪
一番印象に残ったのは、たくさんの音の中での弱音器を付けた
チェロのソロの柔らかな美しさ。
音の森の中からどこからか吹いてくる温かい風が、
ひそやかに優しく肌を撫でるような絶品の美しさでした。
不協和音の中にある美しさが際立った箇所。
そして次のベートーヴェンの第1楽章で、もうすでに興奮!
指揮の鈴木雅明氏は、真っ白な髪をしていらっしゃいますが、
中身は若い~!
青年のベートーヴェンを感じる颯爽としたエネルギーに溢れた演奏でした。
喩えて言うなら、
チャンピオン級のボクサーの、ジャストミートのパンチのような音の出。
しかも、それはハートをノックアウトしても、身体には奥に深く心地よくフィットする音。
ここまで間合いがバッチリで、しかも硬さがないと身体が心地よいのです。
それぞれの瞬間が、とても爽やかなエネルギーに感じ、聴いていてワクワクでした!
理性を超えて身体が反応するのは、何とも気持ち良い(^o^)
どうかすると、完璧ですごく上手なのに、何も伝わって来ない演奏もあって、
そういうのを聴くとイライラするワタシ。
私には私の基準があり、それは完全に私のものであると自覚。
そうそうこの曲では、フルートのソロの伸びやかな美しさも心に残りましたよ~。
そしてこのオケは、弦楽器の各首席奏者(コンマスのお隣の若い奏者の方も!)が
素晴らしい。
見ていて音楽が伝わって来る誠実な演奏の姿には、いつも心を打たれます。
この日は、弦楽合奏でのボロディン「だったん人の踊り」と
モーツァルト レクイエムより「ディエスイレ」~
さらにその上を行く、後半のバルトーク。
この曲は、昔々学園祭で一度弾き、
オケに居た時も弾いたことのある躍動するリズムが楽しい曲。
すごく難しいようで、意外に親しみやすい楽しい曲なんです。
どこかにスコアがあるはずなんだけれど、、、。
スコアの山が眠っている、レッスン室のあの収納庫かな?
(こんなタイプの曲は、スコアなしで済ませていないはずなので)
第2楽章の「対の遊び」は、
どこか異国に迷って来たような気がして聴いていました。
ここはどこ? アラブ系の地方? はたまた架空の国?
煙がたなびく怪しい場所。
ユーモラスな生き物がいる通りを歩いていくような感じがしながら
聴いていた私でした。
そのユーモラスな動物たち、あるいは個性的な踊りは、管楽器のソロ群で奏され、
一つ観終わった後に移動する時は、
「面白かったね~♪」と話しながら弦楽器群でぞろぞろと歩く。
フルートもクラリネットも素敵だったけれど、
一番楽しげな表情だったのはファゴット。
もっと聴きたかったわ~♪
聴いている方は、勝手なことイメージしてますね。。 ゴメンナサイ(~_~;)
でもね、とっても楽しかったの(^_-)-☆
何より一番だったのは、第5楽章「終曲」。
半音を駆使してリズムが絡み合うややこしい折模様の躍動的なその楽章は、
音の奔流、生き物のエネルギーの塊。
思考は止まり、ジェットコースターで駆け巡るように
音の流れの渦の中に居ることを楽しみました。
生きているってこういうこと!と思える瞬間の音楽。
一番最後に近い場面、それぞれのパートが忙しく動き回るものが、
螺旋を描いて昇って行くエネルギーの塊のようになり、
何度も鳥肌が立ち、背中がゾクッとする感覚が止まらない!
大きな流れができたエネルギーの塊が、
身体を通って行くのを椅子に座って体験していました。
圧巻のフィナーレ!
ブラボ~!と叫んでみたかったけれど、
一応わたし女性なので心の中で叫んでいました。
弾いていないのに、汗かいた~!
私の隣の方は、休憩時間にスコアを見ていて
バルトークを楽しみにしていらっしゃった様子でしたが、
私と同じく心から演奏を楽しまれたようで、
一緒に身を乗り出して2階席から熱い拍手。
名前も知らない方だけれど、一緒に客席を温めて、
似たような経験をしたのかも?と思うと、
演奏が作り出した時間と空間のエネルギーを共有した一体感を感じましたね。
生の演奏って、だから楽しい。(^o^)
もちろん、いつもそんな体験ができるわけではないけれど、
シティフィルの定期では、なぜか毎回心と体に残る体験をいただいています。
指揮者は毎回違っているし、オケがいいの? もしかして私の感性が高いから?
どっちも♪ということにしておきましょうか、、、(*^_^*)
一旦外の空気を吸って、ホールに向かう~
なぜこういう体験ができるのか?は、
まずは指揮者の綿密な分析、勉強と、それを伝える身体能力があり、
それに応えることのできる奏者の技術と、受け取ることのできる心があり、
両者の音楽への愛と情熱があり、
楽しみに期待する集中した客席の空気があり、
いろんな要素が集まってようやく成り立つ名演。
また記憶に残る音楽体験を持ちました。
感謝。
日本には他にもプロオケはあるけれど、
去年2月のブラームスの定期を聴いて感動して以来ファンになった
シティフィル。
特に、今もはっきり思い出す、1年前のブラームス2番のピアノ協奏曲の
チェロのソロの神々しいほどの美しい音。
この1年このオケで、何度も幸せな体験をいただいています。
私は最近は他を聴いていないので、えこひいきかな?と思うこともあるけれど、
以前ネットで他の人はどう感じたのか?検索したところ、
他のオケもはしごして聴いているある男性が、
「実は自分はシティフィルの弦は、国内のオケで随一だと思っている」
という記述を発見。 あら~意見が一緒で嬉しいわ~♪
今日もまた、私の一番好きな音楽体験「作品の世界の中で生きる瞬間」を
存分に楽しませていただきました。
私は物でも何でもブランド名に惑わされないで、自分の感覚で評価する性質なので、
迷わずこのオケを支持しています。
何とかもっとお客様が集まらないかな~?
こんなに良い演奏を聞かせてくれるのに。
(でも、私も毎回は行けなくてごめんね~!)
お客様を集める苦労は私もよくわかるので、誰か知恵を貸して~。
オペラシティ1階のパンが美味しい Le Pain Quotidien の
ブッチャーズブランチ。
オレンジジュースと、カフェオレカップでの大きなコーヒーの飲み物2種付き♪
最近のコメント