2023年3月22日 (水)

うちの娘にも春が来た!

この前、歯医者さんからの「うちでは対応できません」通告に悲しくなり、

溢れてしまいましたが、

季節が本格的に春に落ち着いたからか、

あるいは食事の量や内容を再び見直していることが功を奏しているのか、

このところ娘の発作は安定して笑顔の毎日です。

 

Img_9209

 

122日に勝間塾に入って今日で3か月。

半年前から勝間和代さんのサポートメールを購読していて、

毎朝5時に送られて来る4000字のすごい情報量と多彩な内容に驚き、

ぜひ入塾して自分を成長させたい!と思って入塾したことは前にもブログに書きました。

 

サポートメール(月額1027円、当初1ヶ月は無料体験あり)

http://krs.bz/katsumaweb/c?c=138461&m=215278&v=1c81a97c

 

無料のメルマガ

http://krs.bz/katsumaweb/c?c=138462&m=215278&v=eed64484

 

サポートメールテーマは実に多彩で、

この3か月で「幸せになれるお金の使い方を考える」「許しのレッスン」「問題発見能力を鍛える」「数字が大好きになる1週間」「決断力の育て方」「デフレマインドを捨てる方法」「優先順位をつける技術」「人づきあいのレッスン」など多種多様。

 

読むだけでもすごい刺激なのに、

塾生は毎日3つの課題を回答提出することになっていて、

自分でも考えることがまたいいのです。

時にはもちろん忙しくてそこまで手が回らに日もありますが、投稿は自由。

でもやった方が断然自分のためになる。

そして、日々のつぶやきを書いてもいいし、

本の紹介や、「こんなこと教えてもらえませんか?」など交流がさかん。

刺激的で面白すぎます。

 

私はテクノロジーには疎くとにかく遅れている、、、と危機感を持っています。

かといって、どこから手を付けたらいいのかもわからない。

が昨晩は私も今話題のChat GPTやってみました!!

 

AIチャットくん」というLineのツールです。

https://line.me/R/ti/p/@295aqhjz

 

一日5つまでは無料、その先は月額¥9803日間の無料期間あり。

お手軽にすぐできるのが嬉しい。

 

勝間塾長がぜひやってみましょうと皆に提案されるので、ならば!

 

即、娘のてんかん発作に関連する質問を投げかけてみました。

2030秒待つと答えが返って来ます。

ほぼ仮説通りのストーリーをある程度細かく返答があり、

今探っている方向は間違っていないと確信しました。

これからじゃあその先は?と質問を重ねていく愉しさ。

適切な質問ができることが求められますが、

頭を悩ませながらそれを考えるのも楽しい。

昨晩はそれで興奮して寝付きが悪く寝不足です。

でも、知りたいことがわかる、

新しいことに取り組む喜びのお陰でちっとも苦にならない。

 

今朝は娘の大学病院脳外科定期受診。

早めの時間帯だったので早く帰ることでき、帰り道に近くの川べりの菜の花を見て、

近所の桜の坂道の開花具合を偵察して(娘も喜ぶ♪)帰って来ました。

写真はお昼に寄ったココスで選んだデザート。

グランドメニューのグラスパフェストロベリーのマカロン付き¥390

強いて言えば、純正生クリームを使って欲しかったけれど、

このお値段ではこれで十分かな。

Img_9200

 

Chat GPTに聞いたとは言わずに主治医にも同じ質問をしたところ、

下痢とてんかんは関連はあるだろうという回答を得たので(栄養が十分に摂れなければ脳内伝達物質の不足は考えられる)、

食事日誌等母にできることで彼女の体質にあった腸の状態を改善する方向を追求してみます。

現実が大変であっても、私にできることが何かある!と思えるだけで

俄然元気が湧いてきます。

 

朝の薬が飲めずにコップ1杯飲ませるのに1時間、

夜も同じく1時間も時間がかかっていたのがすんなり飲める、

彼女も「水と薬を飲んで~」のプレッシャーにさらされることなく気持ちよく飲める、

それだけでも幸せというものです。

 

私は基本保守的なのに、好奇心は旺盛。

家に居る時間が長い生活なので、勉強、新しい刺激はとても嬉しい💛

娘も私も春です。

Img_9213

 

2023年3月19日 (日)

3月の本番

 

前回のブログで娘の発作が、、、と書いたままだったので、ご心配をおかけしていたらごめんなさい。

その後お陰様でまあまあ落ち着いています。

ちょっと食べる量に気を付けてみていることがいいのかしら?

何しろお祈りいただき感謝しています。

Img_9140

~最近購入した発酵手帳なるもの。

勝間塾で「発酵倶楽部」というイベントに参加していて、活発な情報を得てこの手帳にスケジュールではなく、

娘の体調、食べたもの、お天気、気温等を書き込んでデータを残しているところです。

もちろん、発酵食の知恵も授かりながら~

 

 

さて、ご報告が遅くなりました。

金曜日、3月のつくばサロンコンサート。

私たちLunaClassicaは午前の部に出演させていただきました。

いつものように仲間が会場を準備してくださって、

演奏のことだけ考えていたらいいという贅沢で温かな会です。

お客様も、いつも来てくださる方、久しぶりにお会いできた方、懐かしい顔、

演奏会だから会える音楽で繋がる大切な友達に囲まれての本番は、

いつもとてもありがたい。

Img_9179

本番は良くも悪くも特別なことが起きるもので、

いつもよりもエネルギー高く演奏できた場面、

あれっ?ここでなぜこの指使い、しかも速い場面で!

しかし落ちずに済んだ〜🥹とか、

本番ならではのいろいろがありながらも、

作品の中からたくさんの表情を初めて聴く方にも届けられるようにと考え、

当日のインスピレーションも加えて演奏しました。

何かお心に届くものが少しでもありましたら嬉しいです。

自分のいろいろは反省しつつ、でも本番ができたこと自体が嬉しく宝物です。

 

後半40分かかる大曲 ショパン「24の前奏曲」は

モーツァルトとは全く別のタイプの作品。

山口泉恵さんの渾身の演奏を生で楽しませていただきました。

 

この二つのつながりは、パリとDの音

なんて解説から始まった1時間でした。

ご来場まことにありがとうございました。

Img_9151

 

 

そして今日は毎年恒例のとねっこ保育園卒園式での演奏。

ここに来ると一年が巡って来たのを、

春の訪れを感じます。

Img_9169

自然に囲まれた環境でのびのび育つ

生き生きとした子どもたち。

よく響くホールで演奏できるのも嬉しい。

Img_9159

うちの娘も小学生時代は週に二日

学童で遊ばせてもらいました。

いつも服は泥んこにまみれで笑顔と逞しさを発揮。

その頃はてんかん発作がなかったので、

娘にとっては一番良い時代でした。

Img_9168

 

そのご恩のある保育園に、

かれこれもうすぐ20年近くも演奏にお招きいただいています。

美味しい手作りの会食のお弁当のお土産もいただいて、

9:00代早朝の本番を楽しく終えました。

朝早くから演奏のために来てくださった泉恵さんにも感謝。

 

Img_9133

 

先日のホワイトデイには、息子から初のお返しが!

それが何とも素敵な紅茶セットで嬉しくてたまらない母です💛

良いことも、そうでないことも、どちらもあるのが人生ですね。

Img_9132

 

 

2023年3月13日 (月)

再び悩み多きこのごろ、、、

 

う~ん 困った、、、と思いながら考えているここ数日です。

今年は自分のヴァイオリンに!!と決めてスタートしていたのに、

この冬から発作が再び増えています。

Img_9116

2年前の脳梁離断の手術以降はそれ以前の半分には減ったけれども、

去年に比べるとこのところ明け方発作で起きる頻度が増え、

娘も私も寝不足気味。

発作が多い時はお腹も緩く、

朝水が飲めない→薬も飲めない、、、、で困った!の日々が続いています。

春になったというのに、寒さのせいでの発作ではなかったのかな、、、

もっと根本的なところを考えなければいけないかなと思い始めたところ。

 

トリプトファンを多く含み腸内細菌の良い餌になるバナナを

うちは冬には食べないのがいけないのか?(基本季節のものを摂る方針の食卓)

相変わらず私のエネルギーが彼女を支えているふし(赤ちゃんと母親のような関係)が未だにあるのでもっと私も早く寝る必要があるのか?

 

いやそれよりも、このところ少し体重が増えたのが問題かも!

と思い当たり、少しずつ量を調節してみようか、、、とか。

娘が一番発作が多かった時は体重が多かった時で、

体重が減ったら発作も軽減されたという経緯があります。

何かバランスが崩れるのか?

謎だらけの中をいつも手探り。

病院は薬を処方か手術かしかない。

Img_9110

そんな中で今朝聴いた体質改善のYouTubeにヒントを得ました!

 

【永久保存版】疲れやすい体質を100%根本解決する方法【体質改善の公式】

https://youtu.be/ga-e61qsnmQ

 

血液検査ではいつもたんぱく質が少ないので、

肉、魚、大豆製品からそれぞれ少しずつ毎食たんぱく質を摂るようにし始めた後から

発作が増えている気がする。

たんぱく質は身体の土台を作っているからたんぱく質が大事と昨今叫ばれている。

体重の千分の1を基準に、50キロの体重ならば一日50gと言われるけれども、

それを消化吸収できなければ下痢や便秘などの症状に見舞われると

この動画で知ったわけです。

 

3種類のたんぱく質を少しずつ摂って合計では食事の中のたんぱく質が増えた分、

野菜が減っていたのは気が付いていました。

栄養を吸収できなければ、脳の安定につながる物質も(ギャバなど)身体から不足する。

散々栄養の本、腸の本は読みあれこれやってみたけれど、

少しもとに戻して様子を見る、

そして新しい角度からの知識を取り入れる必要もあると考えているところです。

Img_9115

に、加えて歯医者さんから電話。

先週土曜日の虫歯の治療がそれはそれは大変で、

今後大学病院を紹介することになるかもしれませんと言われ、

またまた重くなりました。。

 

顎が小さい娘は下の奥歯は奥で並列になっていて、

そこが虫歯になりやすく、又治療も難しい。

「歯はよく磨けています」と言ってもらえているので、

もっと念入りにスポイトで奥歯に水をかけることをやります。

うがいはできないのよ。。

雨の日は溜まって来る重い課題に気分も、

普段は元気印の私もちょっと憂鬱になります。

 

Img_9096

でもね、季節は春。

庭の花、近所の陽光桜、公園の雪柳 花たちに慰めてもらっています。

 

2023年3月 5日 (日)

3月17日つくばサロンコンサート 告知動画

一昨日金曜日、

2週間後の本番(3/17 )に向けたホールリハーサルで、

会場の響きの中で演奏を作る作業&YouTube収録を終えました。

 

本番とこの前収録とどちらかマシな方を配信することになります。

本番はその時だけの輝きがあるけれども、

思いっきり弾くとキズも生じやすいもの。

でも、あと2週間あるのでここからどんどん成長するので、

どんな本番ができるかが楽しみです。

 

と、言いつつ、録音を聴くとあ~~!!と思う箇所続出でしたが、、、。

 

Img_8192

 

今回初めて演奏での告知動画を撮ってみました。

プログラム2曲のそれぞれ冒頭部のみをYouTubeにしています。

本番の3月17日までの期間限定公開です。

 

https://youtu.be/Cwp3BWQTuWY

*期限が来たので削除しました。

 

 

曲の出だしはこんな感じですよ

という感じに構成しました。

何度か聴いていただいてからアルスに来ていただけると、

知り合いに会えるような気分になれるかもしれません。

 

Mozartはこれを書いた時は、

就職活動でパリを訪れていた頃。

しかし、22歳になったもと天才少年には誰も目もくれず、

就職活動は失敗。

さらにこの旅に同行してくれていた愛するお母さんを

亡くすという悲劇まで重なり、

人生で初めての挫折と苦悩を経験していました。

 

お母さんが亡くなった直後には、

彼の慟哭に聴く方も震える有名なピアノソナタKV310

悲しみの中に立ち尽くすヴァイオリンソナタKV303を書いていますが、

その後に書かれた今回演奏するKV306のソナタの明るいこと!

 

苦労も悲しみも全てを自分の糧にして

さらに高く飛び上がれる底力をつくづく感じさせる作品です。

明るい第1楽章、

光に満ちた世界をゆったりと歩むかのような第2楽章。

楽しい第3楽章。

モーツァルトの音楽はポジティブなメッセージを湛えて

聴く人に寄り添ってくれます。

決して楽しいことばかりの人だったわけでないことが、

何よりの彼の音楽の力の証です。

どんな時にも立ち上がって、また笑おうとした強いMozart

 

ショパンの24の前奏曲は第1曲は

まるでマヨルカ島に到着した風を感じるような曲調。

しかしすぐ次に続く第2曲からはもうどんよりとした雲が立ち込め、

ショパンの憂鬱が感じられます。(と、思う私)

壮大な24曲の音の景色が物語を作ります。

 

ピアニストにとって、

いつもの楽器ではなくホールの楽器で弾かなければならないことは

それはそれは大変なことだと思います。

私も別の楽器で弾いてくださいと言われたら、

相当な混乱が起こりそう。。

加えてこんな風に表現したい!と繊細な音や緻密な計画を持てば持つほど、

ホールピアノに悩まされるのではないかと勝手に想像しています。

そんなことも加味してのちょっと早めのホールリハーサル。

 

このホールのピアノでは、響きでは二人でどんな表現ができるのか?

音が高いところで交わるとどんなイメージが湧くのか?

そんなことも考えながらのホールリハーサルでした。

 

317日(金)1030~ アルスホールでお待ちしております。

 

つくばサロンコンサートHP

https://tsalonconcert.wixsite.com/website-1



Img_8193

2023年2月26日 (日)

真壁の雛祭り

 

今年も雛祭りの季節。

毎年同じ行事がちゃんと巡ってくるだけでも幸せだと思う今の世です。

 

Img_8940

 

あまり出かけない我が家ですが、

今日はレッスンがない日曜日だったので、

家族で桜川市真壁に雛人形を見に行ってきました。

真壁の雛祭りって茨城では有名らしいのに、

私知らなかった、、、、。

何年住んでるのかな?💦

 

Img_8941

写真を撮っている夫が真壁の雛祭りを見たいと言い出し、

そうしたらFacebookのお友達が何人も写真を投稿してくれたので、

それを見て予習して期待が高まる。

お雛様以外にもいろいろあるみたい。

 

Img_8937

特に泉恵さんのチョークアートの先生である

アーティストの理香さんの作品もいくつもあるということで、

ますます楽しみにしていました。

期待を裏切らない青空の元の雛祭り♪

 

Img_8935

Img_8944

 

我が家からは車で1時間ほど。

ほぼ田んぼの間を通って行き、

右手に筑波山を見ながら進みます。

茨城は米どころ。

そしてフルーツも美味しい。

つまり気候も良く農作物に恵まれているので、

人ものんびりしているらしい。

 

真壁は街中にお雛様が飾られ、気合が入っているというものです。

って言っても、茨城県民はのんびりした気質なので、

気合というよりは、

私も私もという ならやるよ~♪のノリの良さかもしれません。

私たちは花の井酒造さんしか訪れていないのでよくわかりませんが、

地図にはあちこちにお雛様があるように書いてある。

 

Img_8916

 

しかし、うちは足元が不安で疲れやすい娘を連れているので

目的地を楽しんだらお昼を食べてさっさと帰ります

の家族なのです。

わざわざ1時間かけて行って1か所だけとはいえ、

お雛様以外にも様々な飾りがあり、

十分に満足でした。

 

Img_8921

Img_8913

お目当てはお雛様と理香さんのチョークアートだったのだけれど、

意外にひょうたんランプの幻想的な世界にも魅せられました!

思わずうちにも欲しい!となりそうだけれど、

ぐっとこらえる。

旅人はついついその時の感動や気分で買ってしまうけれど、

家に合うものとは限らないから、

よくよく考えることにする。

そしてその前に、基本何も買わない!と決めて観ることに専念。

 

Img_8946_20230226230001

 

由緒正しい江戸時代から続く酒蔵は、

建物からして良い!

売り場に漂うお酒のフルーティーな良い匂い。

このところすっかり飲まなくなった我が家なので

香りだけで満足。

 

Img_8931

 

真壁の雛祭り。

花の井酒造西岡本店では33日までらしいので、

今週まだ楽しめます!

 

Img_8918_20230226230001

雛祭りマップは地域を4つのブロックに分け、

右下のDブロックの下の方に花の井酒造があります。

旧真壁小学校校庭の無料駐車場からすぐです。

Img_8950

 

2023年2月16日 (木)

「夢のあとに」を配信

12月末の「ジュ・トゥ・ヴ」以来、

今年初めての配信は、ガブリエル・フォーレ(Gabriel Urbain Fauré,18451924)の名曲

「夢のあとに」です。

たまたま同時代のパリの作曲家が続きました。

 

https://youtu.be/VpsCeTzl-jI

 

フォーレ33歳の作品で、この前年に彼は大失恋していることも

この作品に反映されているように思われます。

原曲は歌曲ながら、様々な楽器によっても演奏され、

ピアノの八分音符の刻みが、雨のようにも、

したたる涙のようにも聴こえてくる心に染み入る名曲。

 

03

 

詩の中では、夢で出会った美しい女性と幻想的な世界が描かれ、

夢から覚め現実に残された主人公の哀しい叫びが胸を打ちます。

歌詞は、イタリアのトスカーナ地方に古くから伝わる詩を、

フォーレの友人ロマン・ビュッシーヌ(Romain Bussine/1830-1899)

フランス

語に翻訳したもの。

 

けれど、演奏していて詩の世界とは少し違って、

全編を通して深い悲しみを感じています。

かといって、曲がドラマチックなので演奏までことさら強調する必要はないと考え、

くどくならないように弾くことを心がけました。

 

今回は全てモノクロ写真。

夫の作品の中から何を選ぶかまたまた迷いました。

音に合わせた写真を撮りに行ってもらうのではなく、

あるものでどうにかしようとする私たちなので苦労します。

 

前のブログで書いたように、

勝間塾入塾のワクワク感と、菅野先生のレッスンを受講したことで

ものすごくパワーアップし元気にやっている私ですが、

実は娘は大寒波以来発作が多くなり、

陰ではなかなか苦労しているこの冬です。

 

発作波が出ている時はむせそうで水が飲めない。

お昼までかけてようやくコップ1杯、、、なんてことがざらにあります。

そして、夜中の発作やら、お風呂で発作、お風呂上りに発作と

ずいぶん多い。

特に今週火曜日は大変で、トイレに連れて行くのも車椅子使用でした。

悪くなっていないかしら、、、とさすがに心配になります。

でも今日は快晴の穏やかなお天気のお陰もあって、

娘も久しぶりの安定で笑顔が傍にあって嬉しい。

3日ぶりに散歩にも出かけられました。

13

 

お正月明けは家族三人でしっかりお散歩して、

施設の方にも「今年は体力を付けたい」とお願いして、

施設の中でも歩行器で歩いたり立っていたりでなかなかいい感じで

安定してスタートしていたのに、

大寒波には負けます。

体調悪い方いらっしゃいませんか?

 

さらに、トルコの大地震のニュースまで見てしまうと気が滅入る。

ニュースはもうあまり見ないようにしていても、

全く見ないわけにもいかない。

さらに昨日は悲しい知らせが入り、

どっぷり落ちていました。

悲しみと共に祈りの中にいます。

そんな状況と気持ちに同期しての「夢のあとに」の配信となりました。

生きているといろいろあって当然ですね。

10

 

季節に四季があるように、

昼と夜があるように、

私たちも悲しみも喜びもたくさん味わって、

どんなことも人生の彩として受け取って、

充実して生きていたい。

音楽と共に。

 

 

2023年2月 5日 (日)

学ぶ喜び

 

昨日土曜日、

世界的ピアニスト菅野潤先生の室内楽レッスンを

ベヒシュタイン東京セントラムにて受講させていただきました!

Img_8742

~ベヒシュタインのショールームは地下鉄を出てすぐのこの日比谷の交差園そば~

 

 

曲は3月に本番を予定している

モーツァルトのkv306のソナタ。

先週知って急遽申し込んだので、

この1週間は突貫工事で準備。

何とか聴いていただける状態にこぎつけてのレッスンで、

ドキドキ💓

 

でも憧れのピアニストである菅野先生に3年ぶりにお会いできるのはとても嬉しく、

何より具体的な様々なサジェスチョン、

音楽への愛溢れるレッスンに感激のとても濃いレッスンで

私はもう〜舞い上がってしまいました💕💕

 

他の方のレッスンも聴講。

そこでもタッチ、関節や身体の使い方、

フレージング、声部のバランスなど様々な教えを

目を見張りながら聴いていました。

先生が弾いてくださると、

作品が生き生きとその深い表情で語り始めます。

世界的ピアニストの持つ奥深い世界の一端を

ほんの少し知ることができてひたすら感激でした。

Img_8744

~入ってすぐはショールームで、奥にスタジオがいくつか~

 

 

先生はこの後日本では3/6に紀尾井ホールで

トリオの演奏会。

その後ヨーロッパに戻られて、

再びGWの頃には再来日され、

国際モーツァルテウム財団主催のコンサートにご出演。

特に、5/36のロビーコンサート、5/7のコンサートもすべて無料で

しかもモーツァルト自身が弾いた当時の楽器で演奏されるそうです!

この先の楽しみまで待っていて嬉しい。

Img_8745

 

Img_8753

 

なんて実は、

こんな嬉しい日の前日の夜は

娘がお風呂上がりに発作で椅子から倒れて落ちて

あわや怪我?

もしや私は明日は行けないかも?と

焦りと不安にも一瞬遭遇。

しかし何とか無事

大寒波に入ってから不安定が続いてるので、

要注意が続いています。

Img_8739

~生協で求めた節分のお菓子。中身はきびだんご。包みが可愛い~

 

 

生きてることって、当たり前だけれど、

不安も喜びもどちらもある。

いつものではない、

極端なストレスと喜びが、

今日をより有難い1日にしてくれたように思います。

レッスンをご一緒してくださったDUOのパートナー

泉恵さんにも感謝!

 

Img_8757

今晩はいただいたつくばワイナリーの美味しいスパークリングワインとささやかな夕食で乾杯!

二つの大きな目標を掲げた2023年がいよいよスタートしました。

 

母にも報告したところ「あなたの幸せはお母さんの幸せ」という返信があり、

いつまでもの親心に感謝!

 

 

 

2023年1月30日 (月)

ワクワクの1週間!

 

この1週間、変化と気づきが多く実に楽しかった!

先週日曜日に勝間塾に入塾して、

刺激がいっぱいで面白い。

 

半年前から勝間和代さんのサポートメール会員

(月に1000円ほどで、毎朝30004000字のすごく勉強になる内容)になった時から、

早く入りたい!と思っていました。

年明けてちょっと落ち着いてからの22日新月の日に参加。

とにかく、新しい世界にワクワクして過ごしています。

塾生はほとんど私よりも若い人ばかり。

ついていけるかな、、、の不安もあるけれど、

新しいことは楽しい!が勝っています。

Img_8713

~近所の公園の奥の梅ももう満開。寒い中にも春の最初の気配~

 

 

もとは、

昨年末は大掃除もほとんどできず、

やることがはかどらない自分にがっかり、、、。

プラス、冬は苦手でエネルギーが落ちる傾向がもともとあるのが、

この冬は早くもそれがやってきて、

頭はぼんやり、やる気もない、、、、。

このままますます年取っていったらどうしよう、、、の憂鬱な気分でいました。

 

とりあえず、1227日から久しぶりにウオーキングを再開。

それだけでも数日で気分が違うのをはっきり感じ、

運動だけでこんなに違う!を喜んで元気になって来ていたところの入塾。

刺激がいっぱいでますます元気をもらっています!

 

 

気分をますます重くする棚上げにしていたことも着々と片付けられるようになり、

日々02%の改善に取り組む の標語があるので、

私もここはこうしたらいいかも!と改善のアイディアもどんどん浮かぶ。

身体と心の元気を取り戻して嬉しい!

 

と言っても、嬉しいことばかりではなく、

先週の月曜日の夜は娘が入浴中に発作が始まり、

二人でお風呂から出られなくなるという事件もありました。

入浴中のてんかん発作は初めての経験。

 

ガクガクの大発作ではなく、てんかんの小発作重積。

間隔を置いてヒッ!と言いながら意識朦朧の状態が40分続くのが、

その時は30分で終了。

うちのお風呂はリフォームして浴槽にベンチがあるので、

溺れずに済み腰湯状態でしのげたのは幸いでした。

発作が終わって寝たら翌日はすっきりなので心配はないけれど、

発作というのは止められないので待つしかなく、、、、。

 

歩けるけれども車椅子も併用しているので、

洗面所に車椅子を持って来てもらってささっと拭いてすぐ隣の寝室へ。

この1週間は大寒波到来など、

気候の影響が大きかったので娘の発作もいつもよりも多かったのでした。

 

Img_8729

~うちの小鳥は出してあげるといつも私の傍にやって来る。

夕食後にPCに向かう時はこうやってここに居る。

ちょっと邪魔よ(笑)可愛いんだけれど~

 

 

年末はFacebookをスクロールして観ている時間が長くなっているのがいけない!と思い、

10日ほど前からスマホのFacebookの設定を115分にしてみたところ、

いい!

 

ビジネスのためにお友達申請が来た人の投稿はパスできるし、

やたら広告が多いのも観ないで済む。

見たいものだけ開けて見られるのは時間の節約になっています。

 

と、SNSの時間を減らせて大事なことに時間を回せる!と喜んだのも束の間。

今度は勝間塾の投稿を読むのが面白くて、

この1週間ちょっと寝不足。

でも、睡眠ファーストを謳っているグループなので、

夜の11時を過ぎると皆さん静かになっていく。

自己管理ができている方たちばかりなのね。

新しいリズムをどうするか、、模索中です。

 

1週間に1つのテーマを掘り下げていく勝間さんのサポートメールの最後には、

質問が3つあり、

それに答える課題を毎日こなしていきます。

人の回答も見れるので勉強になる。

読むだけでなく考えるから身になる。

先週のテーマは「デフレマインドを捨てる方法」

今週は「的確な決断力の育て方」を掘り下げていきます。

 

知ること、考えること、工夫すること、皆楽しい!

 

これ以外にもワクワクすることはたくさんあったのだけれど、

長くなるので今日はこの辺で。

 

 

2023年1月22日 (日)

終わりと始まりの日

 

今日は終わりであり始まりの日。

10年私のもとに来ていた高2の生徒さんが卒業。

 

Img_8619

年長さんからヴァイオリンに来て、

初回の面談の際に「この弦はラの音よ」と教えて、

「この音何だった?」と何度尋ねるも

「なんだっけ~?」と返ってくる。

この子だいじょうぶかなあ、、、、と

すごーく心配になった小さな女の子だった。

 

その彼女が、

クラシックが大好きなお母さん(平日は東京でフルタイム勤務)の応援もあって、

綺麗な音で良い音程で爽やかに弾けるようになり、

昨年12月の発表会では1年かけて

(基本月2回、忙しい時は月に1回のレッスンで)、

立派にベートーヴェンのスプリングソナタの第1楽章を演奏しました!

 

彼女いわく、今回は初めて緊張せずに弾けたそうで、

毎日練習していたらもっとうまくなれたかも、、、と思ったそうですが、

その良い思い出を胸に卒業を決めました。

 

本人の頑張りはもちろん、

素晴らしい伴奏を務めてくださった

山口泉恵先生のピアノのサポートの力で、

新しい世界を体験できたことも大きかったようです。

ならば、私としてはもう少し続けて欲しかったというのが

正直なところ。

 

中学以降は忙しくなって、

どちらかというと、ヴァイオリンよりも私と話をしに来ていた感じ。

あまり練習せずに来て、

悩みを打ち明けてくれたり、

私が子供の頃の話を面白そうに聞いていたり、

「あなたは大丈夫!」といつも励ましたり、

ヴァイオリン半分、成長の応援半分といった時間。

 

2になってからは、部長やクラス委員も務めて

ますます悩み多き青春を過ごしていた姿を

私なりに精いっぱい応援して来ました。

Img_8662

~箱まで手作り! つくばサロンコンサートのオマケを補完するのに良さそう~

 

今朝お母さんと挨拶に来てくれて、

手作りのバナナケーキをプレゼントしてくれました。

まだ温かくて、人のぬくもりを感じる箱を手にして、

「いつでも困った時は連絡してね!」と声をかけて見送り。

彼女は車に乗る時に涙ぐみ、

見えなくなるまで車から顔を出して手を振ってくれました。

 

私にとっては一旦音楽をやめて、再び教え始めた最初の生徒さん。

友人から頼まれて引き受けた時は、

生徒は彼女一人だった。

そして、こんなに長く面倒を見たのも初めて。

 

できれば、大学オーケストラや、大人になってからのアマチュアオーケストラで

一生音楽を楽しんでほしいがすべての生徒さんたちへの私の願い。

合奏の楽しさ、作曲家が最も力を入れて書いた交響曲という

名曲を演奏する喜びまで到達できたら、

指導者冥利に尽きるというものです。

 

あ~10年の付き合いが終わったか、、、、ととても寂しくなったけれども、

30分後、一緒に撮った写真と共に

「今日までありがとうございました!

また連絡します。待っててくださいね~」の

彼女らしいLineが届いて、爆笑!

 

それに対して私からは、

「手作りのお菓子、何より嬉しかったです。

これからはよかったら歳が離れた友達、親友みたいな感じで💛

そのうち私の方が相談したくなるかも、、、

また連絡待ってます!」

と返したら、

 

「お友達になりたいです。!(^^)!

相談待ってます(笑)

森先生のこともたくさん応援しています!

ケーキ良かったです~ こちらこそ!」と来て、

またまた大爆笑!!

彼女らしい

あ~楽しい💛

 

Img_8665

~バナナケーキ美味しかった♪~

 

自分に嘘がなく、自分を持っていてマイペース。

私も自然で素直な彼女が大好きでした。

 

他にも昨年卒業して、今調律師を目指して修行中の子も、

合格しました!の知らせを待っているところです。

どの子のことも、ずっと応援していたい。

楽器の先生って途中悩んで大変でも、幸せな仕事。

子供の成長を見届けられる。

 

 これからは、一人の人間として、

同じ時代を生きる仲間として

また新たな始まりの日になりました。

 

2023年1月21日 (土)

命のスープ

 

週に1回は作っているボーンブロススープ。

骨付き鶏肉からコラーゲン、カルシウムを引き出し、

多種類の野菜を使用し最後にブレンダーでポタージュにするので、

消化もバッチリ!

2年前から娘のために習慣にしています。

 

うちの娘は消化が悪く、

食べても身体のためになっていないのかも?と思うことがあり、

ずいぶん悩みました。

体質的に特定の食品に対しての消化酵素が少ないのかもしれないし、

あまり嚙まないのも良くない。

ならばせめて消化が良いものを!と思う母心。

 

孫ちゃんも喜んでたべてくれた我が家のボーンブロススープは、

命のスープ。

1回作ると家族33回たっぷり食べられます。

 

以下レシピです。

 

いつもはお昼家に居る日の、

お昼ご飯を食べる前に仕込みが始まります。

 

リンゴ酢を少し入れるので最初ホウロウの鍋を使用。

酢を使うのは、骨のカルシウムをスープに溶かしだすため。

ベースのスープには、

鳥の手羽元、ニンニク2かけ、生姜スライス、ネギの頭の部分、

だし昆布、リンゴ酢少々、水を入れて弱火で煮込む。

途中灰汁をひく。

最低1時間、できれば2時間じっくりコトコトしたら、

そのまま蓋をして余熱が冷めるまでそのまま。

Img_8634

 

ニンニクのみ残して、他はスープから取り出す。

骨付き鶏肉は、骨からお肉をほぐして軽く塩をして、

サラダに入れて食べると美味しい。

長時間煮込んでいても、鶏肉は美味しいまま。

Img_8640

 

その後、いつもは玉ねぎスライス、ブロッコリーの茎のスライス、

しめじ、玉ねぎの皮(お茶出しパックに入れて)は必ず入れて、

ローリエも加えてその時々で追加の野菜は変わります。

Img_8641

 

先日は、人参大1本、キャベツ小半分を加えて

ホットクックで30分。

塩をしてブレンダーにかけ、

バターを入れて混ぜて溶けたら豆乳を加え、

お皿に移してからオリーブオイルを回しかけて出来上がり。

つまり味付けは塩のみ。

 

Img_8649

 

 

今日は、ベースの共通野菜に、かぶ、キャベツ、

こぼうを使ったポタージュスープに。

 

難しいことは何もないけれど、

切ったり煮たり、時間はそれなりにかかります。

けれども、美味しいから

家族の笑顔が見られるから、

続けたい我が家の習慣。

健康にも貢献していると信じて。

 

しかし、米麹での甘酒作り、切り干し大根の酢の物、と

手作り習慣が増えていくのは

母似かもしれませんね。。

 

忘れた頃に、家でスプラウトを栽培したり、

玄米麹で野菜のお漬物、麹漬けを作ったりも加わります。

このところウオーターオーブンを使うようになって

オーブンの中の焼き加減を見れないために焦げを気にして

塩麴を使わなくなったので、

塩麴作りからは脱落。

 

どんどん増える台所仕事なので、

何か止めたり休んだりもしないとね。

好きなことだけ続けます。

Img_8573

~この前可愛い孫ちゃんにも冷凍で送りました~

 

«小さな幸せ